大形の車両系林業機械が林地に及ぼす影響 : 北海道の天然林における択伐作業の事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道の天然林内において,フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる材積伐採率54%の択伐作業および全木集材作業が林地,残存木,天然更新,植生などに与える影響について,伐採時とその後4年間にわたり調査を行った。その結果,1)残存木本数の54%になんらかの損傷が生じ,地表面積の56%が攪乱された。2)小径木は致命的損傷となる確率が高く,中・大径木では部分的損傷に留まることが多い。3)伐採木からの距離が近いほど損傷を受ける確率が高い。4)伐採4年後に健全な状態にある樹木は伐採前の蓄積の14%にすぎず,30%は枯死したか衰弱した状態にある。5)伐出に伴う地表攪乱は,ダケカンバの更新には効果が期待されるが,針葉樹の後継木確保のためには不十分である。以上のことから,大形車両系林業機械による択伐作業と全木集材では残存した森林に対する影響が大きく,針葉樹は成長を増進できずに衰弱して,広葉樹が優占する疎林となる。地表は攪乱されるものの,回復の早いクマイザサに覆われるため,針葉樹の天然更新は期待できない。持続的森林経営のためには後継樹の植え込みが必要である。大形機械による伐出作業を促進するためには損傷木の発生を少なくするため,伐採木周辺の残存木に配慮して,フェラーバンチャの伐採木までの移動方法や伐倒方法,グラップルスキッダの走行ルートを改善する必要がある。A continuous research program into the influence of selection cutting and whole tree logging using a feller buncher and a grapple skidder on forest land, residual trees, natural regeneration and vegetation has been carried out over four years after cutting in a natural forest in Hokkaido. The results obtained were as follows: 1) 54% of the residual trees suffered from some damage and 56% of the surface of the forest land was disturbed. 2) In the case of small trees, the probability of fatal damage was high. Middle or large trees were damaged partially. 3) The closer to the felled tree, the higher the probability of damage. 4) The volume of healthy trees was only 14% of the stand volume before cutting, 30% of the stand volume was dead or declining because of logging damage. 5) The surface idsturbance by logging is expected to allow the natural regeneration of Betula ermanii, but it is not sufficient to ensure a coniferous succession. Accordingly, in case of selection cutting operations and whole tree logging using a large-sized wheel-type forestry machine, the influence is too severe on the residual stands. In particular, coniferous trees declined and in the future the forest will be an open forest covered with broad-leaved tress. The natural regeneration of conifers is not expected in spite of surface disturbance by logging because of the quick recovery of Sasa senanensis. So artificial planting of succeeding trees is needed for sustainable forest management. In order to promote the mechanization of logging operations, improvements in the routes of machine movement and the method of tree felling considering residual trees are indispensable.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学農学部附属演習林千葉演習林,東京大学農学部附属演習林北海道演習林,東京大学農学部附属演習林研究部,元東京大学農学部附属演習林北海道演習林,University Forest in Chiba, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo,University Forest in Hokkaido, Faculty of Agriculture, の論文
著者
関連論文
- 森林利用学会シンポジウム記録「日本の林業作業システムの展開」
- 地形が簡易架線の集材可能範囲へ及ぼす影響
- タワーヤーダ, スイングヤーダ集材における地形が集材可能範囲へ及ぼす影響
- 山岳森林地域における森林バイオマスのエネルギー利用の可能性と基盤整備の効果
- IUFRO All-D3 Conference 2008「天然資源利用に向けて環境的に健全な技術を探る」報告 : 研究集会編
- 平成13年度森林利用学会シンポジウム質疑応答記録
- 1990年「国勢調査」データを用いた林業作業者のコウホート分析
- 国立大学附属演習林の創設と展開 : 大学・学校設置と附属演習林の類型
- 1995年「国勢調査」データを用いた林業就業者のコウホート分析
- 東京大学富士演習林ブナ植栽試験地の成長経過
- 大形の車両系林業機械が林地に及ぼす影響 : 北海道の天然林における択伐作業の事例
- 公有林における利用問題と経営展開に関する研究(2) : 山梨県有林の経営展開
- 天然林トドマツの健全度に関する研究 : 東京大学北海道演習林の事例
- 公有林における利用問題と経営展開に関する研究(1) : 山梨県有林の利用問題
- 報告2. 転換期の地方林業財政 : 山梨県を1事例として(テーマ 転換期の林業財政,1985年度第2回例会)
- 山梨県営林における戦後の造林展開--造林資金投入の特徴と問題点
- 報告II.林業白書の森林・林業の現状分析と政策的課題 : 最近の白書特集記事を中心に(林業白書問題-最近数年間の特集記事の分析を中心に-,林業経済学会一九七八年第一回例会)
- 林道と自然保護--山梨県の「無許可」林道問題について
- 「開発」と林業--ゴルフ場建設問題 (開発と林業--林野をめぐる土地問題(特集))
- 造林労働から見た私有林の人工造林展開について--群馬県多野郡万場町の実態を一事例として(〔林業経済研究会〕1970年春季大会個別報告)
- 急峻山岳林におけるエアリアルロギング作業の適正化
- 山岳森林における機械化作業システムの棲み分け--新世代タワーヤーダと車両機械作業システム
- 森林木質バイオマスの収集システムとコストデザイン
- 森林利用の現状と展望 (一五〇一号記念特集 わが国林業の将来展望)
- 特集「新たな機械化」にあたって(新たな機械化)
- ロングアーム車両複合作業システムによる新たな素材生産(新たな機械化)
- 日本における森林からのバイオマス収集の課題と可能性
- テーマ別セッション 森林資源利用・育成の新たな手法と技術 (第119回日本森林学会大会から(2))
- フィンランドの森林木質バイオマス資源の収穫,体系と技術
- JABEEにおける大学院技術者教育の認定の動き(森林技術者教育とJABEE認定の動き)
- 最高度化機械作業システムによる間伐の生産性と課題 : 林内走行型生産システムの実験作業とセミナー
- システムダイナミックスによる素材生産作業のモデル化と改善(平成19年度森林利用学会シンポジウム)
- P303 日本での木質バイオマス利用を推進するための要件 : スウェーデンでの事例をもとに
- 論壇 小径木材利用高度化の可能性--フィンランドの技術と実践
- 素材生産作業の標準化と効率化の可能性
- 複合規格路網による間伐作業--急傾斜地素材生産作業の効率化と標準化の可能性 (今月のテーマ/林業用モノレール)
- 林業機械走行管理システムの構築に向けた位置情報通信実験
- 間伐作業における適正な集材機械の選択法に関する研究 (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 森林利用学会シンポジウム記録「日本の林業作業システムの展開」
- テーマ別セッション 間伐施業と基盤整備 (今月のテーマ/第117回日本森林学会大会から)
- フレールモア式地拵下刈車両の作業条件と適正質量
- 姿勢角センサを用いた車両姿勢の動的計測法
- 集材機能付プロセッサの機能と適用条件
- 複層林施業における適正な集材作業システムの構築 : トラッククレーンによる集材作業シミュレーション
- 林道の路線線形と車両の燃料費率
- コストおよび労働力・機械力投入量に関する適正作業道関設作業システム
- グラップルクレーンによる木材積込作業
- 集材可能範囲を考慮した路網配置計画法の構築
- 速報 複合規格路網配置の問題と解法
- システムダイナミックスによる素材生産作業システムのモデル化とシステム功程表 (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 作業道の路体構造に関する一考察 (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 森林作業システムのシステムダイナミックス表現と適用--要素作業遷移確率行列とともに (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 作業道の路体構造と支持力について
- 森林資源と環境の同時性とオープンシステムによる利用展開 (記録 平成16年度森林利用学会シンポジウム記録)
- 速報 オペレータの筋疲労度による作業時間に関する研究
- 速報 GPS・ジャイロ・加速度計併用型センサの森林地域での利用
- 記録 国際現地研修会--情報技術の林業利用と施業・環境保全のバランス
- 山岳森林における多様な生産システムの可能性--第10回森林生産システム研究会,森林利用学会研究会
- 森林エコツーリズムにおける環境資源の利用と機能発揮に関する研究
- 記録 技術者教育認定制度と森林分野における取り組みの現状
- エコツーリズムと精密林業による森林資源の高度利用--地域と大学演習林の連携
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 21世紀に実現が期待される森林利用技術
- 北欧山岳国の素材生産技術と補助制度
- 急勾配の林道路線設計と施工
- 採算性を考慮した機械化作業システムの必要事業規模
- 特集 スウェ-デンの林業(2)スウェ-デンの民有林経営--森林所有者協会を中心に
- 特集 スウェ-デンの林業(1)スウェ-デンの林業と林産業--その変遷と現状
- 持続的森林経営に関するユフロ国際研究集会
- 針広混交天然林の林分構造の解析(I) : 樹種構成と地形要因の関係
- ハーベスタとフォワーダによる間伐材搬出作業システム
- 林内路網配置作業のシステム化
- 小規模林業地域における林内路網計画について
- 新たな基盤整備と作業技術による森林の環境保全と資源利用
- 新世代タワーヤーダの技術と可能性
- 海外情報 スウェーデンの地球温暖化対策と森林木質バイオマス資源の活用の現状
- 複合基盤生産システムとその高機能化--コンテナおよびバイオマス装置による--林業用モノレール用コンテナ式載荷台およびバイオマス積載運搬装置の開発
- 乗車振動を劇的に低減する軽便な新シート支持機構
- 地域活性化における大学演習林の可能性 (特集 「日本の過疎」の再検討)
- O-24 新たな架線機械作業システムによる山岳森林木質バイオマス収集の可能性(セッション5:資源,研究発表(口頭発表))
- 林内作業車オペレータに与える疲労度の評価指標の考察
- タワーヤーダ,スイングヤーダ集材における地形が集材可能範囲へ及ぼす影響
- 間伐作業における適正な集材機械の選択法に関する研究(研究発表会)
- 山岳森林地域における森林バイオマスのエネルギー利用の可能性と基盤整備の効果(バイオマス)
- システムダイナミックスによる素材生産作業システムのモデル化とシステム功程表(研究発表会)
- 集材可能範囲を考慮した路網配置計画法の構築
- 複合規格路網配置の問題と解法(研究発表会)
- スイングヤーダ列状間伐における作業システムの連携について(研究発表会)
- 履帯モデルへの3次元個別要素法の適用(研究発表会)
- 林業の可能性と新たな仕組み : 新林業「スマートフォレストリー」へのメタシステム
- 森林エコツーリズムにおける環境資源の利用と機能発揮に関する研究
- 作業道の路体構造に関する一考察(研究発表会)
- 小型林業機械の乗車感評価
- 作業道の路体構造と支持力について
- オペレータの筋疲労度による作業時間に関する研究(研究発表会)
- 複合規格路網配置法に関する研究(平成16年度森林利用学会賞梗概)
- 森林作業システムのシステムダイナミックス表現と適用 : 要素作業遷移確率行列とともに(研究発表会)
- 森林資源と環境の同時性とオープンシステムによる利用展開(平成16年度森林利用学会シンポジウム記録)
- 和歌山県における森林GIS導入過程と問題点に対する検討
- 到達率によるタワーヤーダ架線の中間支持器の効果の検討