天然林エゾマツの健全度に関する研究 : 東京大学北海道演習林の事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
亜寒帯林における森林衰退現象のモニタリング調査・研究の一環として,ヤツバキクイムシによる虫害木が発生している東京大学北海道演習林の標高400m~850mの天然林においてエゾマツを対象に調査を行った。前報のトドマツと同様に観察木を設定し,着葉,葉の色調,着果による健全度調査を開始した。さらに,健全木,衰弱木,虫害木を各2本ずつ伐倒し,着葉・着果の状況,伸長および肥大成長量の解析を行った。その結果,トドマツ衰退木にみられた樹冠梢端部の集中的な疎化現象は認められなかった。最近20年間における伸長・肥大成長量は健全木は優れ,衰弱木は減退していたが,虫害木の成長は衰弱木よりも旺盛であった。エゾマツの枯損はヤツバキクイムシの加害によって急速に進行し,着葉量,葉の色調などに基づく健全度や成長量からこれを予測することは困難であることがわかった。衰弱木に対する菌類調査およびナラタケ病調査からは,病原性の菌類とナラタケ病菌は検出されなかった。したがって,この衰退の原因は菌類(病原菌)によるものではなく,他の要因によるものと思われた。Continuous observations of forest decline in sub-arctic coniferous forest were started in the Tokyo University Forest in Hokkaido in 1991, and the health condition of Yezo spruce (Picea jezoensis) growing in the forest damaged by spruce beetles (Ips typograhpus japonicus) was investigated between 400m and 850m above sea level in the same area. The health condition of Yezo spruce trees was investigated by an assessment of volume and color of needles, in a similar way to that in an investigation of Todo-fir in a previous report (Yamamoto et al., 1991). According to this information, the trees were classified into two categories: normal and abnormal. To analyze the volume of needles, cone bearing and stem growth of sample trees, two trees from both the normal and abnormal categories and insect damaged trees were cut. In addition, the presence of pathogenic fungi on these trees was investigated. Concentric defoliation of the crown top was not found in the sample trees. Height and diameter increment of the normal trees were larger than those of abnormal ones during the latest twenty years. However, insect damaged trees grew larger than abnormal trees. Based on this information, we estimated that healthy grown trees were killed by the spruce beetles within a few months. Consequently, it is difficult to predict insect damage on the basis of health indicators and stem growth. No pathogenic fungus or the mycelial mat of Armillariella-root rot were found. Therefore, it was considered that the decline of Yezo spruce observed on the sample trees was caused by factors other than pathogenic fungi.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学農学部附属演習林北海道演習林,元東京大学農学部附属演習林北海道演習林,University Forest in Hokkaido, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo,Formerly, University Forest in Hokkaido, Faculty of Agriculture, The University of Tokの論文
著者
関連論文
- シカの強度影響下における広葉樹二次林の土壌動物相
- 樽前山山麓2004年18号台風風倒地における2009年度ヤツバキクイムシ類被害状況
- 樽前山山麓2004年18号台風風倒地における2008年度ヤツバキクイムシ類被害状況
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- 北海道演習林水系総合調査の報告(1) : 西達布川源流部と仙人峡
- エゾマツ天然林の伐採後の虫害枯損とヤツバキクイムシ成虫の動態
- 北海道富良野市における国道沿い危険木診断の事例
- ヤツバキクイムシのトラップ捕獲数に及ぼすイプセノールの影響
- 大形の車両系林業機械が林地に及ぼす影響 : 北海道の天然林における択伐作業の事例
- 天然林トドマツの健全度に関する研究 : 東京大学北海道演習林の事例
- 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現とサイズ構造
- エゾマツ天然林の択伐にともなう虫害枯損木の樹齢と枯損前の成長
- 大発生時のマツカレハの食害が北海道のストローブマツ高齢木の成長に与える影響
- エゾマツ天然林の択伐にともなう虫害枯損木の発生経過
- 樽前山山麓2004年18号台風風倒地における2007年度ヤツバキクイムシ類被害状況
- 樽前山山麓2004年18号台風風倒地における2006年度ヤツバキクイムシ類被害状況
- 東京大学北海道演習林ヨーロッパトウヒ材積表の調製 : 材積表調製システムの作成
- 天然林エゾマツの健全度に関する研究 : 東京大学北海道演習林の事例
- 針広混交天然林の林分構造の解析(I) : 樹種構成と地形要因の関係
- 二段林の成長予測に関する研究(1) : カラマツ‐トドマツ混植林分の成長特性について
- 二段林の成長予測に関する研究(III) : カラマツ-トドマツ混植二段林のシステム収穫表
- 森林はどこまで公共財か
- 「木の文化」を支える森林
- 二段林の成長予測に関する研究(II) : カラマツ-トドマツ混植二段林の成長モデルについて
- 北海道産広葉樹30種の実生育苗 : 北海道演習林における実際
- 北海道中央部における天然産マイタケの発生状況とその環境
- 東京大学北海道演習林における昆虫類による樹木への被害
- キバネセセリによるハリギリの被害状況
- 大学演習林における天然林の管理について (天然林の果すべき役割と機能--現在の視点で考え直す-1-)
- トドマツとエゾマツの切株におけるシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の日周活動と行動
- カンバ類の短期育成による多収獲技術-3樹種の単播・混播試験
- 択伐施業による針広混交林の林分構造の変化 : 東京大学北海道演習林105林班における事例
- トドマツ主体の択伐林において林分構造が成長に与える影響
- トドマツとエゾマツの切株におけるシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の日周活動と行動
- 北海道におけるマツカレハ幼虫のマツ属・トウヒ属・モミ属幹足部での越冬 : 北海道におけるマツカレハ幼虫の越冬場所(I)(会員研究発表講演)
- 北海道中央部におけるシナノキハムグリハバチの生活史(会員研究発表論文)
- 針広混交林に設置した長期観測大面積プロットにおける5年間の動態(予報)(会員研究発表論文)
- エゾシカの食害による森林被害 : 岩魚沢大型固定試験地の事例(会員研究発表論文)
- ハムグリハバチ類の食害によるシナ類の被害状況(会員研究発表論文)
- エゾマツ資源の回復に向けた試み : エゾマツ低密度植栽地で下刈を省略した12年後の結果(会員研究発表論文)
- 風害跡地の復旧造林における筋押し地拵えの有効性 : 植栽15年後の生育状況と先枯れ被害の実態(会員研究発表論文)
- 樽前山山麓2004年18号台風風倒地における2006年度ヤツバキクイムシ類被害状況(会員研究発表論文)
- エゾマツの球果,種子および次代苗の諸形質の標高に伴う変異 : 東京大学北海道演習林について(会員研究発表論文)
- フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる伐出作業跡地(II) : 伐出後の残存木の状況(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ大径木幹部の心材率(会員研究発表論文)
- 北海道中央部における糞重を用いたエゾシカの相対的分布調査(会員研究発表論文)
- マツカレハ越冬幼虫の活動開始時期(会員研究発表講演)
- 布部風穴地帯の植生と地中温度の通年変化(会員研究発表論文)
- 長期休眠によるシナノキハムグリハバチ3年周期の大発生(会員研究発表論文)
- 北海道中央部におけるヤツバキクイムシ繁殖状況(会員研究発表論文)
- ヤツバキクイムシ誘殺防除のためのフェロモン剤の有効期間(会員研究発表論文)
- 樹木位置図を作ろう! : ミズナラ施業林におけるケーススタディー(会員研究発表論文)
- 天然林トドマツの樹冠健全度と球果・種子の性状(会員研究発表論文)
- エゾマツ7産地産種子の播種床の違いによる実生の消失および生育(会員研究発表論文)
- マツカレハ越冬明け幼虫の死亡率(予報) : 大発生年と終息年について(会員研究発表講演)
- ミズナラ多胚性苗の成長(会員研究発表論文)
- 地域社会との共存を目指した天然林の経営(地域資源活用型社会と森林経理)
- システム収穫表の活用(I) : シミュレーションによる意思決定
- 自由討論(地球環境資源としての森林)
- 相対化の手法によるシステム収穫表の作成
- 樽前山山麓2004年18号台風風倒地における2007年度ヤツバキクイムシ類被害状況(会員研究発表論文)