中部日本における亜高山性針葉樹の分布様式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
亜高山性針葉樹の分布様式に関しては,特にオオシラビソを主体とした東北地方の山岳を中心に地史的観点から,その成因および成立過程について研究が行われてきた。このことから,オオシラビソ以外の亜高山性樹種の多く見られる太平洋側の山岳を含めた,亜高山性樹種の分布および垂直的配列についての成因や成立過程の研究が必要と考えられる。本研究は,中部山岳地域の太平洋側地域から日本海側地域への積雪深傾度に沿って成立する亜高山性針葉樹の分布様式の地域的な差異を明らかにし,その成因を解明することを試みた。Previous studies reported that the distribution pattern of subalpine conifers, especially Abies mariesii (Am) in the Tohoku district, has been affected by the climatic change following the last glacial period. Therefore, further research including the distribution pattern of other subalpine conifers, Abies veitchii (Av), Picea jezoensis var. hondoensis (Pj) and Tsuga diversifolia (Td), in the mountains located on the Pacific Ocean side is necessary in order to predict more general dynamics of subalpine coniferous forest resulting from climatic change. From the above-mentioned point of view, the differences and establishment of natural distribution patterns of subalpine conifers along the gradient of snow depth from the Pacific Ocean side to Sea of Japan side of central Japan are discussed.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻,Institute of Environmental Studies, Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo.の論文
著者
関連論文
- DEM を用いた秩父天然林における小地形の抽出とブナとイヌブナの分布特性
- 秩父山地における林冠の撹乱規模の異なるイヌブナ天然林の20年間の再生過程
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- 秩父山地イヌブナ-ブナ林の齢構造と更新特性
- 森と人との新たな仕組みを求めて (特集 日本の森は今)
- 秩父山地山地帯天然林における植生型および樹種個体群の空間分布と地形依存性
- 秩父山地西部におけるヤツガタケトウヒの新産地
- ブナ類2種(Fagus crenata Blume and Fagus japonica Maxim.)の豊凶現象が樹体の成長に与える影響
- 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
- 千葉演習林の保護樹調査(2) : 設定後75年間の成長
- ブナ・ミズナラ移植実生の生残過程における捕食者ネズミ類の生息地選択の影響
- 東京大学北海道演習林が目指す「理想の森林」づくり (豊かな水を育む森林(水源林の役割)--森林総合研究所シンポジウムの概要)
- 中部日本における亜高山性針葉樹の分布様式
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 四国東赤石山におけるマツ科チョウセンゴヨウの生育状況
- 古い森の写真から見えてくるもの(北から南から,Information)
- 古い森の写真から見えてくるもの
- 栃木県那須烏山市におけるモウソウチク林の分布と周辺群落への侵入
- 船生演習林ヒノキ人工林における数値地形モデルに基づいた土壌水分指標による樹高推定の有効性
- 船生演習林における広葉樹天然生林の施業履歴と林相タイプ
- 船生演習林における過去31年間(1975〜2006年)のアカマツ林の林相変化
- エゾシカ低密度生息域の天然生林における剥皮発生リスク要因:シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析 : シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析
- イヌブナ天然林皆伐後の針葉樹不成績造林地におけるイヌブナの萌芽再生と更新木としての有用性
- 関東北部高原山におけるイヌブナ・ブナが優占する太平洋型ブナ成熟林の15年間の森林動態
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 栃木県周辺地域におけるナラ枯れの分布状況
- 森林・樹木における放射性セシウムの動態(I) : 福島原発事故後10 ヶ月間の宇都宮大学船生演習林における記録
- 環境放射線モニタを用いた堆積有機物層および表層土壌中の放射性物質濃度の簡易測定
- 炭化片分析により証拠づけられた奥日光山域における明治期の山火事
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- エゾシカによるカラマツ食害の化学的防除 : 木酢液,木タール,ロジンの忌避効果(会員研究発表論文)
- 針広混交林に設置した長期観測大面積プロットにおける5年間の動態(予報)(会員研究発表論文)
- カツラ3, 4年生実生苗のフェノロジー(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林の1981年15号台風風害跡地における前生稚樹の実態調査(会員研究発表講演)
- 炭化片分析により証拠づけられた奥日光山域における明治期の山火事
- 北関東における落葉採取林と未採取林のオサムシ科甲虫群集
- 関東北部高原山におけるイヌブナ・ブナが優占する太平洋型ブナ成熟林の15年間の森林動態