北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道に生息するテン属2種(在来種のクロテンMartes zibellinaと外来種のニホンテンM. melampus)が写真で識別できるかを検討した.まず,ブラインドテストにより,熟練者の識別が信頼できるかを検討したところ,信頼性を支持する結果が得られた.これを受けて,熟練者の識別を元に北海道で得られた多数のテン属の写真を精査して両種の識別に有効な特徴を抽出し,識別ガイドを作成した.さらに,この識別ガイドの有効性を検討するために,初心者を対象にこのガイドに基づいた識別テストを行い,その結果を参考に表現の改善を図った.その結果,最終版の識別ガイドにより,初心者でもある程度の信頼性をもって写真で2種の識別が可能であると判断された.最終版の識別ガイドを付録に掲載した.
- 日本哺乳類学会の論文
著者
-
浦口 宏二
北海道立衛生研究所
-
車田 利夫
北海道環境科学研究センター自然環境部道東地区野生生物室
-
平川 浩文
森林総合研究所北海道支所
-
平川 浩文
森林総合研究所北海道支所保護部鳥獣研究室
-
平川 浩文
森林総合研 北海道支所
-
HIRAKAWA Hirofumi
Forestry and Forest Products Research Institute
-
坂田 大輔
北海道大学環境科学院
関連論文
- ブナ (Fagus crenata) 自生北限域における種子散布距離推定のための晩秋期のヤマガラ (Parus varius) の行動圏推定
- エゾシカ個体群の個体数管理とモニタリング
- Acanthoscelides obtectusインゲンマメゾウムシの北海道における発生記録
- 食品に混入した毛様物同定の手法と課題
- フォト・トラップを用いた都市環境下でのキツネ用ベイトの取り込みに関する検討
- 1. フォト・トラップを用いた都市環境下でのキツネの出没に関する検討(第48回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- キツネ用駆虫薬入りベイトを用いたエキノコックス症感染源対策法の検討
- 食品混入異物を対象とした医動物同定試験結果について(平成12年度)
- 遺伝子による寄生蠕虫の同定の試み--ヒトから摘出された無鉤条虫の同定
- 10 北海道におけるキツネの疥癬の流行について
- 9 キタキツネに認められた個体数変化と疥癬の流行
- 3 札幌市の市街地およびその周辺に出没するキタキツネの食性
- 2 洞爺湖中島のエゾシカにおけるマダニ相
- 9 札幌市市街地におけるキタキツネ出没の経緯と現状
- 養豚場の畜産廃棄物に対するキタキツネの摂食行動
- 7 ビデオ監視装置を用いた養豚場へのキタキツネ接近状況調査
- 6 アクトグラムを応用した養豚場へのキタキツネ接近頻度調査
- 初冬に雪中で発見されたコテングコウモリ(Murina ussuriensis)の記録とその意味
- 晩秋の北海道におけるコテングコウモリ(Murina ussuriensis)のねぐら利用と活動
- 北海道南西部におけるコウモリ類の最近の記録
- 発信器装着のための小型コウモリ保定法
- コテングコウモリ(Murina ussuriensis)の夏季におけるねぐら利用
- 森とけもの(2)森とコウモリ
- 昆虫食コウモリの日中採餌
- 北海道チミケップ湖周辺の哺乳類相
- Geographical variations of the skull in the red fox Vulpes vulpes on the Japanese Islands: an exception to Bergmann's rule
- 北海道におけるアライグマ捕獲のための Egg^ Trap の有効性と混獲防止効果の検証
- 囲いワナを用いたニホンジカの大量捕獲
- GPSテレメトリーの測位成功率及び測位精度の評価
- 北海道におけるマダニ寄生後に発生した紅斑とライム病の症例
- Estimating number of families for an urban fox population by using two public data sets
- 放牧地の哺乳類相調査への自動撮影装置の応用
- 放牧草地の哺乳動物相調査への自動撮影装置の適用
- 哺乳動物組織の種同定における遺伝子技術適用の試み
- ウサギ類の糞食
- 野幌森林公園におけるクロテン Martes zibellinaの初記録
- 2.ヘリコプターによるカモシカの個体数調査(野兎研究会シンポジウム)(野生鳥獣の生息数の把握について)
- トガリネズミ類(トガリネズミ科,食虫類)における"直腸なめ"行動
- Harvest-based Bayesian estimation of sika deer populations using state-space models
- Evaluation of relative density indices for sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- シカ捕獲ワナ アルパインキャプチャーシステムの改良
- A management policy for sika deer based on sex-specific hunting
- エゾシカ個体群の管理方法とその課題
- 「日本各地域におけるシカ管理の現状」特集にあたって
- 北海道におけるミンクの生息環境とリスク評価
- 8.頭骨測定値からみたノウサギの地理変異(II)(第16回野兎研究会記録)
- 2.餌づけによるノウサギの捕獲(第13回野兎研究会)
- 動物糞便を検査対象としたジアルジア調査
- 森林に棲むコウモリ類のねぐら調査の可能性
- ニホンジカの管理方法
- エゾシカの狩猟及び有害駆除に関する狩猟者の意識と行動実態
- 天塩岳周辺におけるエゾナキウサギ生息地の分布
- 置戸山地中山におけるエゾナキウサギ生息地の分布と利用状況
- 札幌市羊ヶ丘におけるニホンテン(Martes melampus)の赤子の記録
- テンMartes melampusによるスズメバチ巣の捕食記録
- 都市ギツネの個体数推定 : 位置のデータで数を知る
- 1997年札幌市羊ケ丘におけるクロテン(Martes zibellina)の記録とその意味
- エゾユキウサギの過去,現在,そして将来--エゾユキウサギの動向に注目を
- 日本開催決定経過と活動報告 (ITC南アフリカ大会記録)
- 生物多様性の保全をどう理解するか (特集 生物多様性をどう保全するか)
- 獣類による食害の特質と防除研究の方向
- 草食性哺乳類に対する忌避剤の効果を考える
- 第13回野兎研究会
- 北海道における15年間のアカギツネ個体数の動向
- タヌキとキツネの多様性科学
- The epidemiological status of Echinococcus multilocularis in animals in Hokkaido, Japan
- キタキツネの生態とエキノコックス (特集 北海道における野生動物の保全と保護管理)
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- 自動撮影調査から動物の密度がわかるか : 密度推定の問題を考える
- 自然保護区論を超えて : シンポジウムは何を問いかけたか
- S5 野生鳥獣類による食害発生のメカニズム(鳥害研究会)
- 置戸山地中山「春日風穴」付近におけるエゾナキウサギの生息数及び環境利用
- The Formation and Passage of Soft and Hard Feces in the Hindgut of the Japanese Hare Lepus brachyurus
- Luring bats to the camera-A new technique for bat surveys
- Non-invasive genetic identification of the red fox Vulpes vulpes in the Shiretoko National Park, eastern Hokkaido, Japan
- Performance of GPS collars deployed on free-ranging sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- 北海道野幌森林公園におけるクロテン Martes zibellina の生息記録
- 日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか? : 狩猟者の維持政策への提言
- タヌキとキツネの多様性科学
- 北海道における15年間のアカギツネ個体数の動向
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- ジオパークを歩く(第18回)アポイ岳ジオパーク : 高山植物・昆布・幕末の激動 日高の山、太平洋の恵みとともに
- クロテンとニホンテンは写真で識別可能か?
- 秋に顕著な夜間活動:―北海道中央部のハイマツ帯に生息するエゾナキウサギの日周活動―