日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか? : 狩猟者の維持政策への提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japanese hunter population has been declining and aging since the 1970s. As hunters' removal of nuisance animals is important for the prevention of agricultural damage, their retention is critical for sustainably managing Japan's wildlife. In order to understand the reasons for the decline in the number of hunters and propose appropriate retention measures, we surveyed 1,409 people who did not renew their hunting licenses in 2008 and 2009. The respondents who revoked their trap hunting licenses were younger and had significantly shorter hunting careers than those who revoked their gun hunting licenses. The former had mostly carried on hunting for nuisance control until the cost of hunting became too expensive for them to continue. Therefore, provision of economic incentives could be an important retention measure. While the main reason given by both big game and bird hunters was the reinforcement of gun holding regulations, bird hunters indicated that the reduction in the number of game birds and loss of hunting area were also problematic factors. Thus, in order to retain bird hunters, it is important to improve the environmental conditions of bird hunting.
- 2012-05-31
著者
-
桜井 良
フロリダ大学大学院
-
上田 剛平
兵庫県但馬県民局豊岡農林水産振興事務所
-
車田 利夫
北海道環境科学研究センター自然環境部道東地区野生生物室
-
竹内 正彦
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構近畿中国四国農業研究センター地域基盤研究部鳥獣害研究室
-
小寺 祐二
自然環境研究センター
-
上田 剛平
兵庫県但馬県民局地域振興部豊岡農林振興事務所
-
小寺 祐二
宇都宮大学農学部附属里山科学センター
-
小寺 祐二
島根県中山間地域研究センター
-
上田 剛平
兵庫県但馬県民局森林林業課
-
上田 剛平
兵庫県但馬県民局 森林林業課
-
竹内 正彦
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター鳥獣害研究チーム
-
佐々木 智恵
宮城県林業技術総合センター
-
桜井 良
フロリダ大学大学院自然資源環境学部
-
小寺 祐二
宇都宮大学農学部里山科学センター
-
車田 利夫
北海道環境科学研究センター道東地区野生生物室:(現)様似町役場
-
車田 利夫
北海道環境科学研究センター
-
車田 利夫
北海道環境科学研究センター道東地区野生生物室
-
桜井 良
フロリダ大学自然資源環境学部
関連論文
- 野生哺乳類の盗食対策としての電気柵設置の効果(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
- ヒューマン・ディメンションとは何か : 野生動物管理における社会科学的アプローチの芽生えとその発展について
- 茨城県でのアライグマの生息動向と今後の管理課題について
- エゾシカ個体群の個体数管理とモニタリング
- 北海道チミケップ湖周辺の哺乳類相
- 狩猟の文化-ドイツ語圏を中心として, 野島利彰著, 春風社, 2010年
- イノシシと牛の社会空間行動の観察例
- 北海道におけるアライグマ捕獲のための Egg^ Trap の有効性と混獲防止効果の検証
- 島根県における県外狩猟者の実態とその意識
- ニホンザルの接近警報システムによる被害軽減効果
- 食肉目研究における法的手続き
- 待ったなし!鳥獣害(11)イノシシによる農作物被害への対策とその技術的な基礎知識(下)
- 待ったなし!鳥獣害(10)イノシシによる農作物被害対策の基礎(上)
- イノシシSus scrofaによる農作物被害への対策とその課題 (特集 野生動物との共生 イノシシ被害を考える)
- Harvest-based Bayesian estimation of sika deer populations using state-space models
- シカ捕獲ワナ アルパインキャプチャーシステムの改良
- セミナーを振り返る : GF幹事たちの座談会(シカ肉料理レシピ付,狩猟〜山は、里は、いまどうなっているのか〜,Green Forum)
- 北海道におけるミンクの生息環境とリスク評価
- 野生動物の研究と管理技術
- 成功への道筋 : 魚類・野生動物管理への人間事象の統合(体験記,国際学会レポート,ぶるぶる冬号)
- エゾシカの狩猟及び有害駆除に関する狩猟者の意識と行動実態
- イノシシのワナ(9・最終回)小型檻に移して移動・捕殺
- イノシシのワナ(8)箱ワナの扉を閉めるタイミング
- イノシシのワナ(7)誘引エサの散布法
- イノシシのワナ(6)箱ワナ設置は耕作地から二〇〇〜六〇〇mの場所に
- イノシシのワナ(5)イノシシは何を食べているのか?
- イノシシのワナ(4)獲り逃がしを防ぐワナの構造
- イノシシのワナ(3)警戒心を低下させる三つのポイント
- イノシシのワナ(2)加害群をねらって捕獲するには
- 農家が獲る! イノシシのワナ(新連載)まずは農地を守る段取りをつけてから
- 被害発生時期のイノシシ (Sus scrofa) の行動圏と計画的給餌の影響 : 島根県における予備的調査の結果報告
- P34 島根県における被害発生時期のイノシシの行動圏と給餌が与える影響 : 予備調査の結果報告(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- P33 NOSAI共済金支払いデータからみた島根県のイノシシによる水稲被害の特徴(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- R1 イノシシ研究集会(自由集会,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 島根県における狩猟の実態と狩猟者の意識 (国際イノシシフォーラム)
- 天塩岳周辺におけるエゾナキウサギ生息地の分布
- 置戸山地中山におけるエゾナキウサギ生息地の分布と利用状況
- O16) 島根県石見地方におけるニホンイノシシのミミズ利用量の季節的変化(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 島根県石見地方におけるニホンイノシシの環境選択
- 2) 島根県岩見地方におけるニホンイノシシの食性・栄養状態の季節的変化(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- イノシシと山村社会--日本におけるイノシシとヒトとの関係史 (2010年国土緑化推進機構助成シンポジウム 森林資源の多様性と山村再生--「森林・林業再生プラン」の国民的議論を)
- O20)島根県におけるニホンイノシシの猟期延長が狩猟に及ぼす影響について(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 島根県石見地方におけるニホンイノシシの食性および栄養状態の季節的変化
- パネルディスカッション (2010年国土緑化推進機構助成シンポジウム 森林資源の多様性と山村再生--「森林・林業再生プラン」の国民的議論を)
- 狩猟者の人口構造の変化と狩猟政策の新たな動き(21世紀の狩猟学(4),第14回長崎・佐世保大会テーマセッション報告(4))
- 西興部村猟区で私たちが見たもの(青年部会企画野生動物管理の現場訪問セミナー報告,狩猟〜山は、里は、いまどうなっているのか〜,Green Forum)
- 「二十一世紀の狩猟学3 ヨーロッパ狩猟システムの思想」を終えて(沖縄大会連載企画テーマセッション(1),第12回沖縄大会in名護)
- 栃木県における新規狩猟者の実態と意識の変化
- 北海道における15年間のアカギツネ個体数の動向
- 島根県における狩猟の実態と狩猟者の意識
- O25) 島根県における新規参入狩猟者と県外からの狩猟者の意識(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- O15) 島根県におけるイノシシの農作物被害と農家の意識(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- イノシシ, イノブタ飼育とそれらの野生化の現状
- 森林内での給餌はイノシシ(Sus scrofa)の活動にどの様な影響を及ぼすのか
- C5 栃木県における新規狩猟者の意識調査(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- C4 島根県における狩猟免許廃止者の実態とその 意識(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 島根県における新規狩猟者の実態とその意識
- 栃木県における狩猟者の意識と狩猟の実態(2)狩猟登録者の狩猟実態
- 栃木県における狩猟者の意識と狩猟の実態(1)シカ捕獲促進策に対する意識
- 栃木県における新規狩猟者の意識調査
- 3 鳥獣で喰う : 研究を職業とするための錬金術(自由集会報告,第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会)
- クマで町おこし!? : 住民の普及啓発を促すフロリダのクマ祭りを取材して(グリーンフォーラム)
- イノシシの生態と防除対策 (特集 これで大丈夫! 鳥獣害対策)
- 鳥獣で喰う--研究を職業とするための錬金術 ([日本哺乳類学会]2010年度大会自由集会記録)
- Green Forum [野生生物保護学会]青年部会企画 野生動物管理の現場訪問セミナー報告 西興部村猟区で私たちが見たもの (大特集 狩猟--山は、里は、いまどうなっているのか)
- 鳥獣で喰う―研究を職業とするための錬金術―
- 寄稿 イノシシとの共存を考える
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- 若者のための環境保護インターンシップを我が国でも!(グリーン・フォーラム,ほのぼの秋号)
- 野生生物問題の社会科学的解決を(研究集会参加者手記(1),研究集会報,告野生生物をめぐる軋轢をどう把握するべきか?-獣害の新たな認識枠組をめざして-,Green Forum)
- 木に縁りて魚を求む―「失敗事例」から学ぶケモノ対策
- 大会報告(第14回長崎・佐世保大会の記録,ぶるぶる冬号)
- コミュニケーションフォーラムに参加して(コミュニケーションフォーラムコメンテータ手記,沖縄大会報告,Green Forum)
- R6) 島根県の中山間地域の将来を考える(自由集会, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 置戸山地中山「春日風穴」付近におけるエゾナキウサギの生息数及び環境利用
- 木に縁りて魚を求む : 「失敗事例」から学ぶケモノ対策
- 鳥獣で喰う : 研究を職業とするための錬金術
- 栃木県における狩猟免許未更新者の実態
- 事前・事後アンケートから見るクマ対策住民学習会の効果 : 兵庫県豊岡市日高町の事例より
- 地域住民によって語られる多様な意味を持つ存在としてのクマ : 兵庫県但馬地方における聞き取り調査から (論文特集号)
- 日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか? : 狩猟者の維持政策への提言
- 森林内での給餌はイノシシ (Sus scrofa) の活動にどの様な影響を及ぼすのか
- 日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか? : 狩猟者の維持政策への提言
- 兵庫県但馬地方におけるツキノワグマに関する住民意識調査 : 政策・対策に反映させるための意識調査の設計及び実施
- 北海道における15年間のアカギツネ個体数の動向
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- ジオパークを歩く(第18回)アポイ岳ジオパーク : 高山植物・昆布・幕末の激動 日高の山、太平洋の恵みとともに
- 原発事故によるイノシシへの影響 (特集 東日本大震災下の動物たちと人間の記録 : 野生動物編)
- 地域住民によって語られる多様な意味を持つ存在としてのクマ : 兵庫県但馬地方における聞き取り調査から
- 週齢査定によるイノシシSus scrofaの出生時期の推定
- 日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか? : 狩猟者の維持政策への提言
- 兵庫県但馬地方におけるツキノワグマに関する住民意識調査 : 政策・対策に反映させるための意識調査の設計及び実施
- 野生生物保護学会宇都宮大会テーマセッション報告 : 放射能汚染が狩猟者の捕獲活動に与える影響(行政研究部会へようこそ)
- 狩猟者のニホンイノシシ(Sus scrofa leucomystax)の捕獲数に影響する要因
- 餌付け罠の捕獲効率向上を目的とした事業の評価
- パネルディスカッション(森林資源の多様性と山村再生-「森林・林業再生プラン」の国民的議論を-,2010年度国土緑化推進機構助成シンポジウム)
- 第2報告 イノシシと山村社会 : 日本におけるイノシシとヒトとの関係史(森林資源の多様性と山村再生-「森林・林業再生プラン」の国民的議論を-,2010年度国土緑化推進機構助成シンポジウム)
- The estimation of birth periods in wild boar by detailed aging
- 栃木県における獣害対策モデル地区事業の開始と今後の課題
- 兵庫県但馬地域におけるクマ対策住民学習会の効果測定 : 学習会をきっかけとした参加者の意識や行動の変化