餌付け罠の捕獲効率向上を目的とした事業の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
兵庫県但馬地域では,野生鳥獣による農林業被害の軽減のため,集落住民の協力により餌付け罠を用いた捕獲が行われている.しかし,集落が取り組む餌付け罠の捕獲効率は低く,その向上が課題となっている.そこで兵庫県但馬県民局は,兵庫県森林動物研究センターと連携し,餌付け罠の捕獲効率を向上させるため,「シカ箱わな・囲いわな大量捕獲大作戦」という事業を立ち上げた.大作戦では,餌付け罠の捕獲技術と捕獲体制の整備に関する研修や指導を行った.本研究では,大作戦の事業評価を行い,事業効果と改善点について考察した. 事業評価は,政策評価の理論を用い,セオリー評価,プロセス評価,インパクト評価を実施した.セオリー評価では,2つの事前調査結果から,事業の目標設定,事業内容とスキームの検討,事業実施の結果と得られる成果の因果関係の明示を行った.プロセス評価では,2つの事中調査結果と1つの事後調査結果から,実施された事業が計画通りの量と質を提供したかを評価した.インパクト評価では,事後調査結果から大作戦に参加した集落と参加しなかった集落のシカの捕獲効率の違いを分析した. 評価の結果,計画どおりの事業が実施され,参加者は指導した捕獲技術を概ね実践していたことが分かった.捕獲技術の実践レベルが高いほどシカの捕獲効率は向上していたが,捕獲体制の整備に対する効果は小さかった.大作戦に参加した集落は,参加しなかった集落と比べてシカの捕獲効率が1.5倍高かった.
著者
関連論文
- ニホンジカ(Cervus nippon)の採食下にある旧薪炭林の樹木群集の構造について
- 狩猟の文化-ドイツ語圏を中心として, 野島利彰著, 春風社, 2010年
- ニホンジカの個体数管理にむけた密度指標(区画法, 糞塊密度および目撃効率)の評価
- 島根県における県外狩猟者の実態とその意識
- E208 戦うか?逃げるか? : アリの攻撃行動を制御するメカニズム(動物行動学 行動生態学)
- 兵庫県におけるペトリネットを用いたニホンジカの個体群動態予測モデルの構築
- 目撃効率からみたイノシシの生息状況と積雪, 植生, ニホンジカ, 狩猟, 農業被害との関係
- 成功への道筋 : 魚類・野生動物管理への人間事象の統合(体験記,国際学会レポート,ぶるぶる冬号)
- イヌによる害獣追い払い活動がニホンザルの集落出没等に与える影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 兵庫県におけるツキノワグマの保護管理計画及びモニタリングの現状と課題
- 兵庫県におけるイノシシの個体数と狩猟の管理
- ニホンジカ個体群の保全管理の現状と課題
- C111 クロヤマアリ体表および足跡炭化水素中のオレフィンの組成比が情報として機能してる。(動物行動学・行動生態学)
- E201 アリの足跡物質とその生態的意義(生理活性物質)
- H212 アブラムシのアリ利用戦略において甘露成分が果たす役割(生態学)
- H211 甘露から見たアブラムシの生存戦略 : アリを利用するか否か!?それが問題だ(生態学)
- F312 社会性昆虫の協同作業を制御するメカニズムについて : アリのアブラムシ利用戦略から(生態学 行動学)
- P123 アブラムシとアリとクリの花 : 時空間分布パターンから見た多種間作用(ポスター発表)
- P209 アブラムシとアリの相互作用系 : 多種間に働く作用の密度依存性と間接効果(ポスター発表)
- J208 随伴アブラムシの個体数と,アリの採餌活動(行動学)
- D112 アブラムシに対するアリの認識法、随伴と捕食はどのように決まるか?(社会性昆虫)
- A406 アブラムシに対するアリの攻撃(種内・種間関係)
- 鳥獣害から果樹園を護る(50)ヌートリア--その生態、人との関わり、被害対策
- 兵庫県におけるヌートリアの農業被害と対策の現状
- 兵庫県におけるシカ保護管理計画の現状と今後の展望
- 野生動物の保全と管理に向けた地理情報システムの活用(森林分野におけるGIS利用の展開)
- 社会性昆虫の集団の組織化と情報処理 (動物の社会行動) -- (無脊椎動物の社会行動)
- 人間の影響下での野生動物の生息状況を予測する (特集2 地理情報システム:GIS--生態系保全への新しいアプローチ)
- 竹筒トラップをもちいた管住性ハチ類の調査による生態影響評価手法の開発 (環境影響に関する調査研究)
- アブラムシの好蟻性を決定する要因 : アリによる捕食と蜜源間のアリを巡る競争
- F209 アブラムシ2種と花外蜜腺、アリの作用をめぐる仁義なき戦い(生態学)
- 狩猟者の人口構造の変化と狩猟政策の新たな動き(21世紀の狩猟学(4),第14回長崎・佐世保大会テーマセッション報告(4))
- 3 鳥獣で喰う : 研究を職業とするための錬金術(自由集会報告,第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会)
- 兵庫県におけるニホンジカの個体数管理計画と捕獲技術の開発(野生生物保護管理の最前線 拡大するニホンジカ問題と保護管理の行方)
- 兵庫県氷ノ山山系におけるニホンジカCervus nipponの動向と植生の状況
- 害獣対策犬の活用状況に関するアンケート調査
- 鳥獣で喰う : 研究を職業とするための錬金術
- 日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか? : 狩猟者の維持政策への提言
- イノシシ管理の現状と最近の研究成果
- 兵庫県但馬地方におけるツキノワグマに関する住民意識調査 : 政策・対策に反映させるための意識調査の設計及び実施
- 地域住民によって語られる多様な意味を持つ存在としてのクマ : 兵庫県但馬地方における聞き取り調査から
- 日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか? : 狩猟者の維持政策への提言
- 兵庫県但馬地方におけるツキノワグマに関する住民意識調査 : 政策・対策に反映させるための意識調査の設計及び実施
- 野生生物保護学会宇都宮大会テーマセッション報告 : 放射能汚染が狩猟者の捕獲活動に与える影響(行政研究部会へようこそ)
- 狩猟者のニホンイノシシ(Sus scrofa leucomystax)の捕獲数に影響する要因
- 餌付け罠の捕獲効率向上を目的とした事業の評価
- フォーラム 環境省の行政事業レビューへの研究者の対応 : 効果的・効率的外来哺乳類対策の構築に向けて
- 環境省の行政事業レビューへの研究者の対応 : 効果的・効率的外来哺乳類対策の構築に向けて
- 兵庫県但馬地域におけるクマ対策住民学習会の効果測定 : 学習会をきっかけとした参加者の意識や行動の変化