ニホンジカの個体数管理にむけた密度指標(区画法, 糞塊密度および目撃効率)の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本哺乳類学会の論文
- 2007-06-30
著者
-
濱崎 伸一郎
(株)野生動物保護管理事務所
-
濱崎 伸一郎
株式会社野生動物保護管理事務所関西分室
-
岸本 真弓
株式会社野生動物保護管理事務所関西分室
-
坂田 宏志
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
岸本 真弓
(株)野生動物保護管理事務所関西分室
-
坂田 宏志
兵庫県博
-
坂田 宏志
兵庫県森林動物研究センター
-
坂田 宏志
兵庫県立人と自然の博物館生態研究部
-
坂田 宏志
兵庫県立大学
-
坂田 宏志
兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境マネジメント研究部
-
坂田 宏志
兵庫県大 自然・環境科研
-
Kishimoto Mayumi
West Branch Wildlife Management Office
-
Hamasaki Shinichiro
Wildlife Management Office
-
坂田 宏志
兵庫県立大学:森林動物研究センター
-
岸本 真弓
株式会社野生動物保護管理事務所
関連論文
- ニホンジカ(Cervus nippon)の採食下にある旧薪炭林の樹木群集の構造について
- 野生動物医学教育における理想的な実習シラバス
- ニホンジカの個体数管理にむけた密度指標(区画法, 糞塊密度および目撃効率)の評価
- 糞中DNA解析によるニホンジカの個体識別(個体群動態学)
- 糞中ステロイドホルモン測定によるニホンジカの繁殖状態の比較(短報)
- アメロゲニン遺伝子を指標にした糞中DNA解析によるニホンジカの雌雄判別(短報)
- 菅生沼周辺で学術保護されたタヌキとハクビシンの体計測および生理学的所見
- E208 戦うか?逃げるか? : アリの攻撃行動を制御するメカニズム(動物行動学 行動生態学)
- 兵庫県におけるペトリネットを用いたニホンジカの個体群動態予測モデルの構築
- フィールドにおける野生動物捕獲の心構えと実際(再考 野生動物の捕獲学)
- 観察しよう タヌキ・ハイクに出かけよう/タヌキを苦しめる疥癬とは?
- 目撃効率からみたイノシシの生息状況と積雪, 植生, ニホンジカ, 狩猟, 農業被害との関係
- イヌによる害獣追い払い活動がニホンザルの集落出没等に与える影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 兵庫県におけるツキノワグマの保護管理計画及びモニタリングの現状と課題
- 生体捕獲調査における計測, 採材, 器具装着および衛生上の諸注意
- 兵庫県におけるイノシシの個体数と狩猟の管理
- ニホンジカ個体群の保全管理の現状と課題
- C111 クロヤマアリ体表および足跡炭化水素中のオレフィンの組成比が情報として機能してる。(動物行動学・行動生態学)
- E201 アリの足跡物質とその生態的意義(生理活性物質)
- 新ディア・ウォーズ(4)南アルプス高山帯に進出したシカ 各機関・団体間で管理手法を共有して対策を
- Sexual Variations in Food Quality and Gastrointestinal Features of Sika Deer (Cervus nippon) in Japan During Winter : Implications for Feeding Strategy(Ecology)
- H212 アブラムシのアリ利用戦略において甘露成分が果たす役割(生態学)
- H211 甘露から見たアブラムシの生存戦略 : アリを利用するか否か!?それが問題だ(生態学)
- F312 社会性昆虫の協同作業を制御するメカニズムについて : アリのアブラムシ利用戦略から(生態学 行動学)
- P123 アブラムシとアリとクリの花 : 時空間分布パターンから見た多種間作用(ポスター発表)
- P209 アブラムシとアリの相互作用系 : 多種間に働く作用の密度依存性と間接効果(ポスター発表)
- J208 随伴アブラムシの個体数と,アリの採餌活動(行動学)
- D112 アブラムシに対するアリの認識法、随伴と捕食はどのように決まるか?(社会性昆虫)
- A406 アブラムシに対するアリの攻撃(種内・種間関係)
- 兵庫県のシカ管理の現状と課題
- 鳥獣害から果樹園を護る(50)ヌートリア--その生態、人との関わり、被害対策
- 兵庫県におけるヌートリアの農業被害と対策の現状
- 兵庫県におけるシカ保護管理計画の現状と今後の展望
- 野生動物の保全と管理に向けた地理情報システムの活用(森林分野におけるGIS利用の展開)
- 社会性昆虫の集団の組織化と情報処理 (動物の社会行動) -- (無脊椎動物の社会行動)
- 人間の影響下での野生動物の生息状況を予測する (特集2 地理情報システム:GIS--生態系保全への新しいアプローチ)
- 竹筒トラップをもちいた管住性ハチ類の調査による生態影響評価手法の開発 (環境影響に関する調査研究)
- アブラムシの好蟻性を決定する要因 : アリによる捕食と蜜源間のアリを巡る競争
- F209 アブラムシ2種と花外蜜腺、アリの作用をめぐる仁義なき戦い(生態学)
- 専門医紹介
- 食肉目調査にかかわる保定技術
- 食肉目調査にかかわる捕獲技術
- 日本哺乳類学会2002年度大会開催される
- 公開シンポジウム「移入種問題とは何か?タイワンザルを取り上げて」開催
- 博物館の標本 : その魅力と役割
- 飼育下のタヌキにおける体重, 皮下脂肪厚および摂食量の季節変動
- 日本における保護管理活動と獣医学(環境科学としての獣医学 : その発想と研究の実際)
- 兵庫県におけるニホンジカの個体数管理計画と捕獲技術の開発(野生生物保護管理の最前線 拡大するニホンジカ問題と保護管理の行方)
- 兵庫県氷ノ山山系におけるニホンジカCervus nipponの動向と植生の状況
- 動物たちの気になる行動(22)タヌキのタメ糞
- ニホンツキノワグマ(Selenarctos thibetanusjaponicus)における性成熟と精子形成にかかわる幹細胞
- 生物多様性保全に向けたニホンジカの個体数管理
- ニホンジカ糞中ステロイドホルモン測定へのエンザイムイムノアッセイ法の適用
- Assessment of Reproductive Status of Sika Deer by Fecal Steroid Analysis
- 害獣対策犬の活用状況に関するアンケート調査
- 生物多様性保全に向けたニホンジカの個体数管理
- Management approach using simple indices of deer density and status of understory vegetation for conserving deciduous hardwood forests on a regional scale
- Assessing decline in physical structure of deciduous hardwood forest stands under sika deer grazing using shrub-layer vegetation cover
- 獣医野生動物学研究の最先端-11-野生動物の捕獲と化学的不動化--中・大型哺乳類の捕獲法
- Androstenedione and Testosterone Levels in Peripheral Plasma of Male Shiba Goats during Development
- 生物多様性保全に向けたシカの管理目標と管理の現状 (2011年度大会自由集会記録)
- イノシシ管理の現状と最近の研究成果
- 生物多様性保全に向けたシカの管理目標と管理の現状
- 計画:1-6 伊豆・箱根地域のニホンザルの分布と個体数(II 共同利用研究 2.研究成果)
- 計画1-7 伊豆・箱根地域のニホンザルの分布と個体数(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 餌付け罠の捕獲効率向上を目的とした事業の評価
- ニホンジカの特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
- 麻酔銃を用いた野生動物の保護管理 : クマの出没対応(私が銃をもったわけ〜野生動物と向き合う女性たち)