菅生沼周辺で学術保護されたタヌキとハクビシンの体計測および生理学的所見
スポンサーリンク
概要
著者
-
栗栖 宣博
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
-
岸本 真弓
株式会社野生動物保護管理事務所関西分室
-
岸本 真弓
(株)野生動物保護管理事務所関西分室
-
Yamazaki Koji
Laboratory Of Zoology Ibaraki Nature Museum
-
Kishimoto Mayumi
West Branch Wildlife Management Office
-
YAMAZAKI Koji
Ibaraki Nature Museum
関連論文
- 茨城県央部でのカモシカ(偶蹄目)の出現記録について
- 茨城県でのアライグマの生息動向と今後の管理課題について
- 茨城県におけるコウモリ類の生息分布--1997年から2001年の記録〔含 図版と説明〕
- Letters from 登別クマ牧場でのツキノワグマのショーについて
- 科学系博物館における科学リテラシーの涵養に資する教育活動評価法開発の試み : 幼児向けプログラムを例として(科学的リテラシー)
- 1G1-A2 科学系榑物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラムの可能性と評価の試み(科学教育連携システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- ツキノワグマ-クマと森の生物学-, 大井徹著, 東海大学出版会, 2009年11月, 264ページ, 3,360円(税込), ISBN978-4-486-01854-4(ブックス,Information)
- 出没をめぐるツキノワグマの生態(クマ出没の生物学)
- 第17回国際クマ会議を終えて
- ニホンツキノワグマの糞に飛来する食糞性コガネムシ
- A12 GPS受信機によるツキノワグマの行動追跡から見えてきた生態調査手法(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- A11 Activity sensor付GPS解析によるツキノワグマの日周行動(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- A10 ツキノワグマの糞に訪れる動物と飛来する糞虫の二次散布者としての可能性(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- S1 ツキノワグマ研究のツールとしてのGPS Telemctry(第1部 日本の野生動物研究の今後,大会シンポジウム,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- アジアのクマシンポジウム開催奮闘記
- どこまで使える GPS テレメトリー? : その現状と課題
- 地方博物館の標本に幸福を : 茨城県自然博物館での試みについて
- 博物館を議論して
- 第11回国際クマ会議に参加して
- アフリカでの野生動物保護と日本
- 西丹沢における若齢オスニホンジカの分散の一例
- 資料 茨城県でこれまでに確認された哺乳類について
- ニホンジカの個体数管理にむけた密度指標(区画法, 糞塊密度および目撃効率)の評価
- 菅生沼周辺で学術保護されたタヌキとハクビシンの体計測および生理学的所見
- フィールドにおける野生動物捕獲の心構えと実際(再考 野生動物の捕獲学)
- 在来種の混獲防止トリガー付きアライグマ捕獲罠の導入について
- 北関東に生息するツキノワグマから採集されたマダニ類
- 茨城県北部の小川群落保護林およびその周辺における野生哺乳類の記録
- 観察しよう タヌキ・ハイクに出かけよう/タヌキを苦しめる疥癬とは?
- 低軌道衛星通信を利用したツキノワグマ位置情報のセミリアルタイム送受信システムの試験
- 博物館とツキノワグマ研究
- 特集「クマ類の特定鳥獣保護管理計画の実施状況と課題」にあたって
- 生体捕獲調査における計測, 採材, 器具装着および衛生上の諸注意
- Sexual Variations in Food Quality and Gastrointestinal Features of Sika Deer (Cervus nippon) in Japan During Winter : Implications for Feeding Strategy(Ecology)
- 資料 菅生沼の鳥類相2:水鳥一斉センサス結果から
- 資料 菅生沼の鳥類相1:定点調査及びラインセンサス結果から
- Evaluation of GPS collar performance by stationary tests and fitting on free-ranging Japanese black bears
- Examination of captive Japanese black bear activity using activity sensors
- Fruit phenology of Prunus jamasakura and the feeding habit of the Asiatic black bear as a seed disperser
- 専門医紹介
- 食肉目調査にかかわる保定技術
- 食肉目調査にかかわる捕獲技術
- 日本哺乳類学会2002年度大会開催される
- 公開シンポジウム「移入種問題とは何か?タイワンザルを取り上げて」開催
- 博物館の標本 : その魅力と役割
- 飼育下のタヌキにおける体重, 皮下脂肪厚および摂食量の季節変動
- 日本における保護管理活動と獣医学(環境科学としての獣医学 : その発想と研究の実際)
- 地方博物館での自然史研究とはいったい何だろう? (博物館の21世紀--ナチュラルヒストリーの未来 自然史学会連合・日本学術会議50周年記念・合同シンポジウム)
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- 阿武隈山地南部(茨城県・福島県・栃木県)へのツキノワグマの分布域拡大の可能性について
- ツキノワグマの土地利用と出没に関する研究―これまでの背景と,どこまでわかってきたのか―
- ツキノワグマの大量出没
- 東アジアでの哺乳類保全の現状と課題―地域との合意形成と協働―
- 動物たちの気になる行動(22)タヌキのタメ糞
- ザンビア共和国ルアングアバレーにおける野生ライオンの不動化について
- This number 経過報告 人里に出没するクマ対策の普及啓発および地域支援事業
- IBAを終えて (特集 新たな出発としてのIBA2006・・・ IBA2006第17回国際クマ会議無事終了!!)
- Frugivory of carnivores and seed dispersal of fleshy fruits in cool-temperate deciduous forests
- ツキノワグマの土地利用は食物資源の変化にどのように対応しているのか?
- 世界のクマの生態 (特集 熊の生き物文化誌 森の王たちの居場所)
- 資料 ロサンゼルス郡立自然史博物館でのボランティアによる学校団体への展示解説案内について
- IPAM助成によるロサンゼルス都立自然史博物館と共同でのクマ類に関する学校向け教育キットの開発について
- Androstenedione and Testosterone Levels in Peripheral Plasma of Male Shiba Goats during Development
- 阿武隈山地南部(茨城県・福島県・栃木県)へのツキノワグマの分布域拡大の可能性について
- ツキノワグマの土地利用と出没に関する研究 : これまでの背景と, どこまでわかってきたのか
- Effect of hard mast production on foraging and sex-specific behavior of the Asiatic black bear (Ursus thibetanus)
- 東アジアでの哺乳類保全の現状と課題 : 地域との合意形成と協働
- Insectivory by five sympatric carnivores in cool-temperate deciduous forests
- Spatial and elevational variation in fruiting phenology of a deciduous oak (Quercus crispula) and its effect on foraging behavior of the Asiatic black bear (Ursus thibetanus)
- 携帯電話GPS端末を利用したアライグマの行動追跡の実用性について
- 麻酔銃を用いた野生動物の保護管理 : クマの出没対応(私が銃をもったわけ〜野生動物と向き合う女性たち)