北海道における15年間のアカギツネ個体数の動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1992年から2006年にかけて実施したライトセンサスの結果を用いて,南部を除く北海道の広域的なアカギツネ(Vulpes vulpes)の個体数の動向を分析した.網走,十勝及び根釧の各調査地域では,1990年代にアカギツネの相対密度指標値が約1/3にまで減少した.この個体数減少に対する捕獲や主要な餌資源である野ネズミ類の密度などの影響は検出できず,この時期に北海道のアカギツネに流行していた疥癬が個体数減少に関与したことが強く疑われた.一方,同じ疥癬流行地域にも関わらず,道北,上川及び日高では明確な相対密度指標値の減少傾向は認められなかったが,この原因は定かではない.
- 2010-12-30
著者
-
浦口 宏二
北海道立衛生研究所
-
梶 光一
東京農工大学農学部
-
Uraguchi Kohji
Hokkaido Institute Of Public Health
-
車田 利夫
北海道環境科学研究センター自然環境部道東地区野生生物室
-
玉田 克巳
北海道環境科学研究センター自然環境部自然環境保全科
-
宇野 裕之
北海道環境科学研究センター自然環境部道東地区野生生物室
-
KAJI KOICHI
Hokkaido Institute of Environmental Sciences
-
Kaji K
Hokkaido Inst. Environmental Sci. Sapporo Jpn
-
Kaji Koichi
Tokyo Univ. Agriculture And Technol. Fuchu Jpn
-
Kaji Koichi
Laboratory Of Wildlife Conservation Division Of Ecosciences Institute Of Symbiotic Science And Techn
-
Kaji Koichi
Wildlife Section Hokkaido Institute Of Environmental Sciences
-
梶 光一
東京農工大学農学部野生動物保護学研究室
-
梶 光一
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
Uno Hiroyuki
Eastern Hokkaido Wildlife Research Station Hokkaido Institute Of Environmental Sciences
-
Uno Hiroyuki
Eastern Hokkaido Wildlife Research Station Nature Conservation Department Hokkaido Institute Of Envi
-
梶 光一
北海道環境科学研究センター自然環境保全科
-
TAMADA Katsumi
Hokkaido Institute of Environmental Sciences
-
Uno Hiroyuki
Institute Of Environmental Sciences Hokkaido Research Organization
-
玉田 克巳
北海道環境科学研セ
-
Kaji Koichi
Hokkaido Inst. Of Environmental Sciences
-
玉田 克巳
北海道立総合研究機構・環境地質研究本部・環境科学研究センター自然環境部
-
宇野 裕之
北海道立総合研究機構・環境地質研究本部・環境科学研究センター自然環境部
-
Uno Hiroyuki
Nature Conservation Department Hokkaido Institute Of Environmental Sciences
-
Kaji Koichi
Laboratory Of Wildlife Conservation Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
梶 光一
Laboratory Of Wildlife Conservation Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
車田 利夫
北海道環境科学研究センター道東地区野生生物室:(現)様似町役場
-
車田 利夫
北海道環境科学研究センター
-
車田 利夫
北海道環境科学研究センター道東地区野生生物室
-
梶 光一
東京農工大学
関連論文
- 青海チベット高原横断鉄道周辺に生息する野生動物のインベントリ調査及びチベットアンテロープの移動パターン
- エゾシカ個体群の個体数管理とモニタリング
- Acanthoscelides obtectusインゲンマメゾウムシの北海道における発生記録
- 食品に混入した毛様物同定の手法と課題
- フォト・トラップを用いた都市環境下でのキツネ用ベイトの取り込みに関する検討
- 1. フォト・トラップを用いた都市環境下でのキツネの出没に関する検討(第48回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- キツネ用駆虫薬入りベイトを用いたエキノコックス症感染源対策法の検討
- 食品混入異物を対象とした医動物同定試験結果について(平成12年度)
- 遺伝子による寄生蠕虫の同定の試み--ヒトから摘出された無鉤条虫の同定
- 10 北海道におけるキツネの疥癬の流行について
- 9 キタキツネに認められた個体数変化と疥癬の流行
- 3 札幌市の市街地およびその周辺に出没するキタキツネの食性
- 2 洞爺湖中島のエゾシカにおけるマダニ相
- 9 札幌市市街地におけるキタキツネ出没の経緯と現状
- 養豚場の畜産廃棄物に対するキタキツネの摂食行動
- 7 ビデオ監視装置を用いた養豚場へのキタキツネ接近状況調査
- 6 アクトグラムを応用した養豚場へのキタキツネ接近頻度調査
- 知床世界自然遺産地域のエゾシカ保護管理計画--管理すべきか,遷移に委ねるべきか (特集 守り伝えたい日本にある世界自然遺産) -- (知床)
- 北海道チミケップ湖周辺の哺乳類相
- 厚岸町のコウモリ相
- 北海道釧路支庁管内白糠町におけるコクマルガラスの観察記録
- 北海道池田町におけるハシボソガラスとハシブトガラスの外部計測値とその性差
- どこまで使える GPS テレメトリー? : その現状と課題
- 青海チベット鉄道を横断するチルーの行動パターン
- GPS首輪の評価とエゾシカへの適用
- Geographical variations of the skull in the red fox Vulpes vulpes on the Japanese Islands: an exception to Bergmann's rule
- 北海道におけるアライグマ捕獲のための Egg^ Trap の有効性と混獲防止効果の検証
- GPSテレメトリーの測位成功率及び測位精度の評価
- 北海道におけるマダニ寄生後に発生した紅斑とライム病の症例
- Sry遺伝子のPCR増幅によるニホンジカ(Cervus nippon)死体残留組織からの性判別法
- Estimating number of families for an urban fox population by using two public data sets
- 哺乳動物組織の種同定における遺伝子技術適用の試み
- Immunohistochemical Localization of Steroidogenic Enzymes in the Testis of the Sika Deer (Cervus nippon) During Developmental and Seasonal Changes
- Culling Versus Density Effects in Management of a Deer Population
- 国立公園のシカ管理 : イ***ーストーンと知床(国立公園 : 高まる期待とジレンマ)
- Harvest-based Bayesian estimation of sika deer populations using state-space models
- ニホンジカ個体群のモニタリングへのコメント
- Genetic structure changes of expanding sika deer (Cervus nippon) populations in central and western Hokkaido, revealed by mitochondrial DNA analysis
- Evaluation of relative density indices for sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- Survival and cause-specific mortality rates of female sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- Female sika deer fidelity to migration route and seasonal ranges in eastern Hokkaido, Japan
- Seasonal migration patterns of female sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- Benefit of migration in a female sika deer population in eastern Hokkaido, Japan
- Comparison of diurnal and 24-hour sampling of habitat use by female sika deer
- シカ捕獲ワナ アルパインキャプチャーシステムの改良
- エゾシカ個体群の管理方法とその課題
- 北海道におけるミンクの生息環境とリスク評価
- 動物糞便を検査対象としたジアルジア調査
- 新たな野生動物管理システムの確立に向けて(野生動物保護管理の現状と未来-鳥獣保護法改正10年の総括-)
- 北海道内陸部におけるワシ類の生息状況
- 北海道東部におけるエゾシカ個体群の質的検討
- エゾシカの狩猟及び有害駆除に関する狩猟者の意識と行動実態
- Den site selection and utilization by the red fox in Hokkaido, Japan
- 天塩岳周辺におけるエゾナキウサギ生息地の分布
- 置戸山地中山におけるエゾナキウサギ生息地の分布と利用状況
- 飼育・実験下での成果とフィールドワークをつなぐ哺乳類研究
- 野生動物と人間社会の付き合い方--統合的な野生動物管理システムの構築に向けて (野生動物,付き合い方と管理)
- 都市ギツネの個体数推定 : 位置のデータで数を知る
- 知床半島先端部の海岸台地における草原性鳥類
- 千葉県北部におけるゴルフ場の野生生物保全の役割--ニホンリスを事例として (特集 都市近郊におけるゴルフ場の生物多様性保全における役割)
- Adaptive management of sika deer populations in Hokkaido, Japan : theory and practice
- 北海道における15年間のアカギツネ個体数の動向
- 野生鳥獣被害対策に向けて
- 2007年度東京大会アンケート集計結果
- タヌキとキツネの多様性科学
- The epidemiological status of Echinococcus multilocularis in animals in Hokkaido, Japan
- キタキツネの生態とエキノコックス (特集 北海道における野生動物の保全と保護管理)
- 札幌市と小樽市の鳥獣保護区に生息する繁殖期の鳥類
- 新ディア・ウオーズ(7)国レベルのグランドデザインが必要 偶蹄類激増は"北半球共通の現象"
- イノシシによる地域農業被害の実態と対策の方向性 : 栃木県佐野市K土地改良区の事例
- 8 「統合的な野生動物管理システムの構築」へ向けて(自由集会報告,第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会)
- 「統合的な野生動物管理システムの構築」へ向けて
- 知床におけるシカの影響低減のための生態系管理について
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- 置戸山地中山「春日風穴」付近におけるエゾナキウサギの生息数及び環境利用
- 環境保護と地域活性化のための獣害対策 : 狩猟と環境を考える円卓会議「提言書」から (特集 野生鳥獣の被害対策と畜産サイドの役割 : 害獣から地域資源への転換目指す取り組み)
- Non-invasive genetic identification of the red fox Vulpes vulpes in the Shiretoko National Park, eastern Hokkaido, Japan
- 「統合的な野生動物管理システムの構築」へ向けて
- How low quality foods sustain high density sika deer (Cervus nippon) population in heavily grazed habitat? : Comparison of intake, digestibility and feeding activities between the deer fed high and low quality food
- 北海道における鳥獣保護区の自然植生
- 北海道東部地域におけるワタリガラスの越冬状況
- 北海道のカラス被害と対策 (特集 最近の鳥害対策)
- 北海道におけるハシボソガラスとハシブトガラスの移動について
- 捕獲小屋で捕獲されたハシボソガラスとハシブトガラスの捕獲数と齢構成の季節変化
- 洞爺湖中島のシカ騒動30年史 (特集 エゾシカ : 今、問われる共存の知恵)
- 日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか? : 狩猟者の維持政策への提言
- タヌキとキツネの多様性科学
- 北海道における15年間のアカギツネ個体数の動向
- 衛星追跡によるチベットアンテロープ(Pantholops hodgsonii)の季節移動に対する鉄道の影響について : ─生物多様性保全のための野生動物と家畜の両立を目指して─
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- Effect of hard mast production on foraging and sex-specific behavior of the Asiatic black bear (Ursus thibetanus)
- 知床半島におけるエゾシカの高密度化が植性へ及ぼす影響とその対策(パネリスト4,第17回野生生物保護学会北海道大会 公開シンポジウム)
- ジオパークを歩く(第18回)アポイ岳ジオパーク : 高山植物・昆布・幕末の激動 日高の山、太平洋の恵みとともに
- ニホンジカにおける密度依存性と環境収容力
- Spatial and elevational variation in fruiting phenology of a deciduous oak (Quercus crispula) and its effect on foraging behavior of the Asiatic black bear (Ursus thibetanus)
- 洞爺湖中島におけるエゾシカの個体群構成
- Capturing landscape changes and ecological processes in Nikko National Park (Japan) by integrated use of remote sensing images
- 阿寒国立公園におけるエゾシカ生息密度の低下に伴う林床植生の変化
- Increased brown bear predation on sika deer fawns following a deer population irruption in eastern Hokkaido, Japan
- Fox bait consumption and camera trapping in agricultural areas in eastern Hokkaido, Japan