The epidemiological status of Echinococcus multilocularis in animals in Hokkaido, Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hokkaido is the northernmost island and the only endemic area of alveolar echinococcosis caused by Echinococcus multilocularis in Japan. The first human case was reported in 1937. After the discovery of this disease, various epidemiological surveys have been conducted on Echinococcus multilocularis in animals. Accumulated longitudinal epidemiological data clearly showed the geographic changes of endemic areas in Hokkaido during the last 70 years. The expansion of the endemic area and the increase of the prevalence of the parasite in foxes have increased the risk of infection for residents in this region during the last two decades. This paper reviews the epidemiological situation and control options of this parasite in animals after a brief description on the historical background of this disease in Hokkaido.
- 日本哺乳類学会の論文
- 2005-12-01
著者
-
高橋 健一
北海道衛研
-
浦口 宏二
北海道立衛生研究所
-
高橋 健一
北海道立衛生研究所
-
高橋 健一
川越総合高校
-
TAKAHASHI Kenichi
Department of Respiratory Medicine, Graduate School of Medicine, Kyoto University
-
Uraguchi Kohji
Hokkaido Institute Of Public Health
-
TAKAHASHI Kenichi
Hokkaido Institute of Public Health
-
高橋 健一
道立衛研
-
Uraguchi K
Hokkaido Inst. Public Health Sapporo Jpn
-
Kudo Shinichi
Department Of Biological Science Hokkaido Institute Of Public Health
-
URAGUCHI Kohji
Department of Biological Science, Hokkaido Institute of Public Health
-
Uraguchi Kohji
Department Of Biological Science Hokkaido Institute Of Public Health
-
高橋 健一
北海道立衛生研究所医動物科
-
高橋 健一
北海道立衛生研究所疫学部医動物科
-
Takahashi Kenichi
Department Of Anatomy
-
高橋 健一
Hokkaido Institute Of Public Health
関連論文
- 3.ケブカスズメバチに社会寄生したチャイロスズメバチの引越活動について(第50回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- Acanthoscelides obtectusインゲンマメゾウムシの北海道における発生記録
- 食品に混入した毛様物同定の手法と課題
- フォト・トラップを用いた都市環境下でのキツネ用ベイトの取り込みに関する検討
- 1. フォト・トラップを用いた都市環境下でのキツネの出没に関する検討(第48回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- キツネ用駆虫薬入りベイトを用いたエキノコックス症感染源対策法の検討
- 食品混入異物を対象とした医動物同定試験結果について(平成12年度)
- 遺伝子による寄生蠕虫の同定の試み--ヒトから摘出された無鉤条虫の同定
- 10 北海道におけるキツネの疥癬の流行について
- 9 キタキツネに認められた個体数変化と疥癬の流行
- 3 札幌市の市街地およびその周辺に出没するキタキツネの食性
- 2 洞爺湖中島のエゾシカにおけるマダニ相
- 9 札幌市市街地におけるキタキツネ出没の経緯と現状
- 養豚場の畜産廃棄物に対するキタキツネの摂食行動
- 7 ビデオ監視装置を用いた養豚場へのキタキツネ接近状況調査
- 6 アクトグラムを応用した養豚場へのキタキツネ接近頻度調査
- 54 都市近郊におけるスズメバチ類の発生動態とその駆除について
- 3 ゴマフアブ多発地におけるアブトラップ丹後畜試型と東北農試型の捕獲効率比較
- 3 北海道静内町におけるマダニ相
- 1 多包虫症流行地域における終宿主動物の行動と繁殖 II
- 7 北海道で初めて認られた顕著な臨床症状を伴う犬のヤマトツツガムシ幼ダニ寄生例(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 4 北海道渡島支庁管内で駆除されたスズメバチ類の種構成について(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 56 都市環境下でのチャイロスズメバチの営巣活動について
- 5 北海道におけるチャイロスズメバチの採集記録と営巣事例について
- ウトウ営巣地の土壌から分離されたツツガムシ類について(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- EB13 NMR-分光法によるタテツツガムシの生活史でみられる体内代謝変動の観察
- EB12 タテツツガムシに見られる形態発育休眠
- EB7 洞爺湖中島におけるエゾシカを中心としたマダニ相
- ES4 ダニ媒介性疾患の現状と対策(Vector-Born Diseases, その現状と対策)
- Vector-Born Diseases, その現状と対策
- アラトツツガムシによる皮膚炎
- エゾシカから検出されたシカシラミバエ Lipoptena fortisetosa Maa, 1965 (Diptera : Hippoboscidae)
- 7 渡島半島におけるダニ媒介性脳炎を背景としたマダニ相
- B13 北海道における野生動物間での疥癬の流行について
- 1 北海道で初めて確認されたセグロアシナガバチと刺傷事例
- B18 アラトツツガムシからのツツガムシ病リケッチアの検出と生活史
- B16 走査型電子顕微鏡によるバーンズツツガムシとフトゲツツガムシの形態学的比較
- B10 北海道におけるダニ媒介性脳炎に関する疫学的研究 : 野ネズミにおける TBE ウイルスの感染動態の検討
- 5 北海道のダニ脳炎ウイルスの生態およびワクチンの評価
- タカハシキボシアブの北海道網走地域からの新記録とその地理的分布
- 62 北海道東部清里町神の子池周辺の吸血性アブ類について : 2. 優占種の活動時間
- 61 北海道東部清里町神の子池周辺の吸血性アブ類について : 1. 種構成と発生盛期
- 7 ヤリイカの精莢による舌刺傷例
- Geographical variations of the skull in the red fox Vulpes vulpes on the Japanese Islands: an exception to Bergmann's rule
- 北海道におけるマダニ寄生後に発生した紅斑とライム病の症例
- Estimating number of families for an urban fox population by using two public data sets
- 「野生哺乳類における感染症・寄生体に着目した保全医学の現状」ミニシンポジウム開催にあたって
- 哺乳動物組織の種同定における遺伝子技術適用の試み
- 100 北海道における Ceratophyllus gallinae dilatus の多発例
- 動物糞便を検査対象としたジアルジア調査
- 3 北海道におけるダニ媒介性脳炎の疫学調査
- 81 北海道のドブネズミにおける腎症候性出血熱 (HFRS) の疫学的研究
- テーマ『アブの駆除はトラップで可能か?』(Sat 4 アブ研究班 1997 年度例会)
- 北海道渡島大島のツツガムシ類調査
- 92 ゴマフアブ雌成虫の移動性の検討
- 53 アラトツツガムシの生活史
- 日本産ハタネズミ亜科寄生ケモチダニ類とその宿主関係(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 1 都市近郊でのスズメバチ亜科の越冬について
- B02 北海道におけるダニ媒介性脳炎に関する疫学的研究 : 2. 患者発生地周辺のマダニ相
- B01 北海道におけるダニ媒介性脳炎に関する疫学的研究 : 1. 野ネズミにおける抗 TBE ウィルス抗体保有状況
- 都市ギツネの個体数推定 : 位置のデータで数を知る
- 17 北海道における人体マダニ症について
- F-13 ササ群落のダニ類の個体群生態学的研究 : II.タケスゴモリハダニ2型の空間分布および天敵相(ダニ学・有用昆虫・脊椎動物)
- F-12 ササ群落のダニ類の個体群生態学的研究 : I.群落のダニ相とその分布パタン(ダニ学・有用昆虫・脊椎動物)
- タケスゴモリハダニSchizotetranychus celarius(BANKS)の変異に関する研究 : II.同所的2変異型の生活様式の比較
- Photosensitivity in mice caused by pyropheophorbide in the midgut gland of the scallop Patinopecten yessoensis observed in diarrhetic shellfish poisoning mouse bioassays
- 5 ゴマフアブ幼虫の生息地について
- 遊離脂肪酸による下痢性貝毒マウス試験偽陽性の発生評価
- 北海道における15年間のアカギツネ個体数の動向
- ネコツメダニによる刺咬被害例
- タヌキとキツネの多様性科学
- The epidemiological status of Echinococcus multilocularis in animals in Hokkaido, Japan
- Increasing interest in parasitology at the past three International Mammalogical Congresses held in 1997, 2001 and 2005 : mammals, parasites, zoonoses and biodiversity
- Preface
- キタキツネの生態とエキノコックス (特集 北海道における野生動物の保全と保護管理)
- 8 エゾシカ寄生マダニ類について
- 5 コウリャンコバネナガカメムシの家屋侵入被害例
- 3 北海道における温室内のゴキブリ発生例について
- 91 ゴマフアブ捕獲用トラップのデコイの彩色の検討
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- 7 ヘビ類安全防除法の開発(予報)
- 野生哺乳類におけるエキノコックス流行の現状と対策
- 家ネズミ類の生態と防除について
- 1 北海道におけるハチ刺傷による死亡事例の検討
- 札幌市内のマンションにおけるフサヒゲハヤトビバエの発生とその防除事例(第4回研究発表会講演抄録)
- 6 近年北海道で屋内発生例増加が目立つフサヒゲハヤトビバエについて
- 11 アナタカラダニの屋内発生例
- イソヌカカ幼虫に対する 2 種類の昆虫成長阻害物質 (IGR) の効果
- 5 スズメ寄生ノミの人体刺咬例
- 5 IGR (Insect Growth Regulator) のイソヌカカに対する羽化阻止効果
- 92 野鼠における抗恙虫病リケッチア抗体保有率の季節変動と感染時期の推定
- 11 北海道における恙虫病調査 : 鼠類およびヒトの抗恙虫病リケッチア抗体保有状況
- 8 蚊幼虫数種に対する Bacillus thuringiensis israelensis の殺虫効果(予報)
- 72 北海道におけるフトゲツツガムシとカワムラツツガムシの新産地について
- コメント : 帰化動物と人獣共通感染症
- 2 北海道のツツガムシ相に関する考察
- Non-invasive genetic identification of the red fox Vulpes vulpes in the Shiretoko National Park, eastern Hokkaido, Japan
- タヌキとキツネの多様性科学
- 北海道における15年間のアカギツネ個体数の動向
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?