F-12 ササ群落のダニ類の個体群生態学的研究 : I.群落のダニ相とその分布パタン(ダニ学・有用昆虫・脊椎動物)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3.ケブカスズメバチに社会寄生したチャイロスズメバチの引越活動について(第50回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
-
Acanthoscelides obtectusインゲンマメゾウムシの北海道における発生記録
-
食品に混入した毛様物同定の手法と課題
-
フォト・トラップを用いた都市環境下でのキツネ用ベイトの取り込みに関する検討
-
1. フォト・トラップを用いた都市環境下でのキツネの出没に関する検討(第48回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
-
キツネ用駆虫薬入りベイトを用いたエキノコックス症感染源対策法の検討
-
10 北海道におけるキツネの疥癬の流行について
-
9 キタキツネに認められた個体数変化と疥癬の流行
-
54 都市近郊におけるスズメバチ類の発生動態とその駆除について
-
3 ゴマフアブ多発地におけるアブトラップ丹後畜試型と東北農試型の捕獲効率比較
-
3 北海道静内町におけるマダニ相
-
1 多包虫症流行地域における終宿主動物の行動と繁殖 II
-
7 北海道で初めて認られた顕著な臨床症状を伴う犬のヤマトツツガムシ幼ダニ寄生例(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
-
4 北海道渡島支庁管内で駆除されたスズメバチ類の種構成について(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
-
56 都市環境下でのチャイロスズメバチの営巣活動について
-
5 北海道におけるチャイロスズメバチの採集記録と営巣事例について
-
ウトウ営巣地の土壌から分離されたツツガムシ類について(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
EB13 NMR-分光法によるタテツツガムシの生活史でみられる体内代謝変動の観察
-
EB12 タテツツガムシに見られる形態発育休眠
-
EB7 洞爺湖中島におけるエゾシカを中心としたマダニ相
-
ES4 ダニ媒介性疾患の現状と対策(Vector-Born Diseases, その現状と対策)
-
Vector-Born Diseases, その現状と対策
-
アラトツツガムシによる皮膚炎
-
エゾシカから検出されたシカシラミバエ Lipoptena fortisetosa Maa, 1965 (Diptera : Hippoboscidae)
-
7 渡島半島におけるダニ媒介性脳炎を背景としたマダニ相
-
B13 北海道における野生動物間での疥癬の流行について
-
1 北海道で初めて確認されたセグロアシナガバチと刺傷事例
-
B18 アラトツツガムシからのツツガムシ病リケッチアの検出と生活史
-
B16 走査型電子顕微鏡によるバーンズツツガムシとフトゲツツガムシの形態学的比較
-
B10 北海道におけるダニ媒介性脳炎に関する疫学的研究 : 野ネズミにおける TBE ウイルスの感染動態の検討
-
5 北海道のダニ脳炎ウイルスの生態およびワクチンの評価
-
62 北海道東部清里町神の子池周辺の吸血性アブ類について : 2. 優占種の活動時間
-
61 北海道東部清里町神の子池周辺の吸血性アブ類について : 1. 種構成と発生盛期
-
7 ヤリイカの精莢による舌刺傷例
-
D-60 ハダニの生活史と個体群動態 : 幼若期死亡および成虫期死亡と産卵パタン(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
-
「野生哺乳類における感染症・寄生体に着目した保全医学の現状」ミニシンポジウム開催にあたって
-
G310 福建省モウソウチク林のハダニ2種およびタケカブリダニの落葉-新葉間移動(ダニ・クモ)
-
ススキスゴモリハダニの繁殖に関わる近交弱勢について(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
D2-4 生物的防除のためのカブリダニ類の輸入と利用の問題点(D-2 導入天敵の現状と将来)(小集会)
-
植物ダニ類の標本作成法-1-標本の固定法,簡易スライド標本及び走査電子顕微鏡用標本作成法(植物防疫基礎講座)
-
植物ダニ類の標本作成法-2-カナダバルサムによる半永久的なスライド標本の作成法(植物防疫基礎講座)
-
A54 促成栽培イチゴにおける害虫管理のための栽培管理戦略III : 数種天敵利用による複数害虫の防除(防除技術)
-
F38 ミカンハダニ系統間における形態的差異(ダニ)
-
D14 チリカブリダニの飼育・増殖・貯蔵・輸送・放飼が一貫して行える新しい飼育ケージについて(ダニ)
-
A3 被害指数を目安とした抵抗性チリカブリダニ放飼時期と効果のモデルによる評価(ダニ)
-
薬剤散布環境下における薬剤抵抗性カブリダニによるハダニの生物的防除 : I.西ドイツ系チリカブリダニによる防除試験およびそのシミュレーション
-
1. ハダニ類の吐糸行動と適応(F.ダニ類に関する諸問題(ハダニ談話会)
-
E107 タケスゴモリハダニの生活史と吐糸行動(ダニ類生活史等2)
-
B407 ハダニ類の吐糸行動,特に糸による生息活動部位の立体的利用について(ハダニ)
-
234 日本産カブリダニ2種によるハダニの生物的防除(一般講演)
-
227 ナミハダニの吐糸行動と関係湿度(一般講演)
-
430 チリカブリダニによるハダニの生物的防除 : XXIIチリカブリダニとケナガカブリダニによるハダニの制御(一般講演)
-
429 チリカブリダニによるハダニの生物的防除 : XXI.ハウス栽培キュウリに放飼したチリカブリダニの分散(一般講演)
-
100 北海道における Ceratophyllus gallinae dilatus の多発例
-
3 北海道におけるダニ媒介性脳炎の疫学調査
-
81 北海道のドブネズミにおける腎症候性出血熱 (HFRS) の疫学的研究
-
テーマ『アブの駆除はトラップで可能か?』(Sat 4 アブ研究班 1997 年度例会)
-
92 ゴマフアブ雌成虫の移動性の検討
-
53 アラトツツガムシの生活史
-
日本産ハタネズミ亜科寄生ケモチダニ類とその宿主関係(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
1 都市近郊でのスズメバチ亜科の越冬について
-
B02 北海道におけるダニ媒介性脳炎に関する疫学的研究 : 2. 患者発生地周辺のマダニ相
-
B01 北海道におけるダニ媒介性脳炎に関する疫学的研究 : 1. 野ネズミにおける抗 TBE ウィルス抗体保有状況
-
タケスゴモリハダニ種群への分子遺伝学的解析の適用の検討(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
ハダニ類における少量検体からの DNA 抽出法(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
17 北海道における人体マダニ症について
-
F-13 ササ群落のダニ類の個体群生態学的研究 : II.タケスゴモリハダニ2型の空間分布および天敵相(ダニ学・有用昆虫・脊椎動物)
-
F-12 ササ群落のダニ類の個体群生態学的研究 : I.群落のダニ相とその分布パタン(ダニ学・有用昆虫・脊椎動物)
-
D108 同所的タケスゴモリハダニの2変異群間の生活様式の相違と生殖隔離の存在(地理的変異・分布)
-
Photosensitivity in mice caused by pyropheophorbide in the midgut gland of the scallop Patinopecten yessoensis observed in diarrhetic shellfish poisoning mouse bioassays
-
5 ゴマフアブ幼虫の生息地について
-
D120 造巣性ハダニの生活様式と巣網の防衛効果(ダニ・クモ 飼育法・栄養学 分類学・系統学・進化学)
-
F302 ススキスゴモリハダニ雄の攻撃性クラインと冬の厳しさ : 積雪地域個体群による再検証(生態学 行動学)
-
ダニ類にみられる社会性について(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
J309 単数-倍数性ハダニの雌に限定された近交弱勢の存在(行動学)
-
A112 巣への分布パターンからみたススキスゴモリハダニ雄の攻撃性の変異(行動学)
-
E31 亜社会性ハダニの雄の立場 : 雄間の協調と殺し合い(行動学)
-
A18 PreyがPredatorを捕殺する! : カブリダニに対するハダニの反撃(生態)
-
カブリダニ類の交替餌としての花粉の効果について(一般講演)
-
a カブリダニ類の食性(2. カブリダニ類の生態)(農業生態系とハダニ類)(ハダニ談話会)(小集会)
-
The epidemiological status of Echinococcus multilocularis in animals in Hokkaido, Japan
-
Increasing interest in parasitology at the past three International Mammalogical Congresses held in 1997, 2001 and 2005 : mammals, parasites, zoonoses and biodiversity
-
Preface
-
8 エゾシカ寄生マダニ類について
-
5 コウリャンコバネナガカメムシの家屋侵入被害例
-
3 北海道における温室内のゴキブリ発生例について
-
91 ゴマフアブ捕獲用トラップのデコイの彩色の検討
-
7 ヘビ類安全防除法の開発(予報)
-
野生哺乳類におけるエキノコックス流行の現状と対策
-
家ネズミ類の生態と防除について
-
1 北海道におけるハチ刺傷による死亡事例の検討
-
6 近年北海道で屋内発生例増加が目立つフサヒゲハヤトビバエについて
-
11 アナタカラダニの屋内発生例
-
5 スズメ寄生ノミの人体刺咬例
-
5 IGR (Insect Growth Regulator) のイソヌカカに対する羽化阻止効果
-
92 野鼠における抗恙虫病リケッチア抗体保有率の季節変動と感染時期の推定
-
11 北海道における恙虫病調査 : 鼠類およびヒトの抗恙虫病リケッチア抗体保有状況
-
8 蚊幼虫数種に対する Bacillus thuringiensis israelensis の殺虫効果(予報)
-
72 北海道におけるフトゲツツガムシとカワムラツツガムシの新産地について
-
2 北海道のツツガムシ相に関する考察
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク