木に縁りて魚を求む―「失敗事例」から学ぶケモノ対策
スポンサーリンク
概要
著者
-
江成 広斗
宇都宮大学農学部附属里山科学センター
-
江成 広斗
京都大学霊長類研究所
-
竹内 正彦
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構近畿中国四国農業研究センター地域基盤研究部鳥獣害研究室
-
小寺 祐二
宇都宮大学農学部附属里山科学センター
関連論文
- ヒューマン・ディメンションとは何か : 野生動物管理における社会科学的アプローチの芽生えとその発展について
- 人口減少時代における野生生物保全を考える : 新たな挑戦(人口減少時代における農山村と野生生物保全)
- 人口減少社会における野生生物保全 : (1):魚類の保全を目的とした「ため池」の維持管理(第15回大会テーマセッションの報告)
- B4 白神山地における都市住民ボランティアによるニホンザルの追い上げ効果(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 農作物加害中・大型哺乳類追い上げ事業の理念と課題
- 食肉目研究における法的手続き
- 白神山地北東部に生息する野生ニホンザル(Macaca fuscata)の農地利用型食物選択
- O25)白神山地における西目屋村アニマルパトロールの取り組みと地域社会の展望(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 白神山地における西目屋村アニマルパトロールの取り組みと地域社会の展望
- O08) 青森県西目屋村におけるサルの追い上げについて(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- プロジェクトGF、発進! : 青年部会グリーンフォーラムの目指すところ(Green Forum)
- O07) 青森県西目屋村集落周辺におけるニホンザルの食性の季節的変化(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 自由集会報告 自然再生フォーラム--なぜ種の再導入は必要か?
- 人工林荒廃と水・土砂流出の実態, 恩田裕一編, 岩波書店(2008年)
- ニホンザルの個体群管理―何から始めるべきか―
- 3 鳥獣で喰う : 研究を職業とするための錬金術(自由集会報告,第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会)
- 改訂 生態学からみた野生生物の保護と法律-生物多様性保全のために-, 日本自然保護協会編, 講談社, 2010年
- 鳥獣で喰う―研究を職業とするための錬金術―
- ニホンザル個体群管理の現場と今後の課題
- 木に縁りて魚を求む―「失敗事例」から学ぶケモノ対策
- 木に縁りて魚を求む : 「失敗事例」から学ぶケモノ対策
- 鳥獣で喰う : 研究を職業とするための錬金術
- ニホンザル個体群管理の現場と今後の課題
- Winter food abundance for Japanese monkeys in differently aged Japanese cedar plantations in snowy regions
- Socio-ecological effects of monkey patrols on Japanese Monkeys in Nishimeya Village, Aomori Prefecture, Japan
- Monkeys patrols and rural tourism in Nishimeya Village, Aomori Prefecture, Japan
- 日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか? : 狩猟者の維持政策への提言
- ニホンザルの個体群管理 : 何から始めるべきか
- Assessing the diversity of dung beetle assemblages utilizing Japanese monkey feces in cool-temperate forests
- ニホンザル野外観察施設(III.研究活動)
- 生態保全分野(III.研究活動)
- 生態保全分野(III.研究活動)
- 14 白神山地における猿害の社会的位置づけとその展望(XI.共同利用研究 2.研究成果)
- 日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか? : 狩猟者の維持政策への提言
- C-1 間接的指標を用いた冷温帯林におけるニホンザル生息状況の推定
- 野生動物管理-理論と技術-, 羽山伸一、三浦慎悟、梶光一、鈴木正嗣、編, 文永堂出版
- B-24 カメラトラップ・足跡カウントによるニホンザル個体数・群れ数の推定手法の開発
- The estimation of birth periods in wild boar by detailed aging