O08) 青森県西目屋村におけるサルの追い上げについて(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 野生生物保護学会の論文
- 2003-01-31
著者
-
江成 広斗
宇都宮大学農学部附属里山科学センター
-
江成 広斗
東京農工大学
-
江成 広斗
京都大学霊長類研究所
-
和田 一雄
アニマルパトロールプロジェクト事務局
-
西埜 将世
岩手大学
-
和田 一雄
山梨県環境科学研究所
-
和田 一雄
京都大学
-
和田 一雄
山梨環境科学研究所
-
和田 一雄
東京農工大学農学部野生動物保護学研究室
-
和田 一雄
日本ラッコ協会
-
Wada Kazuo
Kyoto Univ. Aichi Jpn
-
Wada Kazuo
Wildlife Conservation Society C
-
Wada Kazuo
Cooperation Program Primate Research Institute Kyoto University
-
Enari Hiroto
Department Of Ecology And Social Behavior Primate Research Institute Kyoto University
-
Enari Hiroto
Laboratory Of Wildlife Conservation Department Ecoregion Science Faculty Of Agriculture Tokyo Univer
-
Enari Hiroto
Laboratory Of Wildlife Conservation Department Of Ecoregion Science Faculty Of Agriculture Tokyo Uni
関連論文
- ヒューマン・ディメンションとは何か : 野生動物管理における社会科学的アプローチの芽生えとその発展について
- 人口減少時代における野生生物保全を考える : 新たな挑戦(人口減少時代における農山村と野生生物保全)
- 海獣による漁業被害の救済問題を考える--えりも漁協地区におけるゼニガタアザラシを事例として
- 地獄谷野猿公苑のサル, 77 頭を中国へ輸出(関東甲信越ニホンザルフォーラム)
- 白神山地積雪期調査1971
- 人口減少社会における野生生物保全 : (1):魚類の保全を目的とした「ため池」の維持管理(第15回大会テーマセッションの報告)
- いきもののふしぎ オットセイの生活様式の獲得と進化
- B4 白神山地における都市住民ボランティアによるニホンザルの追い上げ効果(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 農作物加害中・大型哺乳類追い上げ事業の理念と課題
- R5) 鳥獣保護法改正に伴う生態保護管理計画について(自由集会, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 白神山地北東部に生息する野生ニホンザル(Macaca fuscata)の農地利用型食物選択
- O25)白神山地における西目屋村アニマルパトロールの取り組みと地域社会の展望(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 白神山地における西目屋村アニマルパトロールの取り組みと地域社会の展望
- O08) 青森県西目屋村におけるサルの追い上げについて(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 閉苑した野猿公苑のその後(ニホンザル野猿公苑 : 反省と展望)
- 「現況研」からのニホンザル保護のための声明
- 「現況研」からのニホンザル保護のための声明
- 2)海獣談話会 トド・アザラシの保全の現状と課題(自由集会,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- ゼニガタアザラシ保全研究の現状と展望
- 日光における猟犬によるニホンザル野生群の追い上げ試験
- ニホンザルの生息環境の確保と森林施業
- ニホンザルの保全と利用(最終回)問題点の指摘
- ニホンザルの保全と利用(2) : 問題点の指摘
- ニホンザルの保全と利用(1) : 問題点の指摘
- プロジェクトGF、発進! : 青年部会グリーンフォーラムの目指すところ(Green Forum)
- ニホンザル保全学の史的区分と今後
- O07) 青森県西目屋村集落周辺におけるニホンザルの食性の季節的変化(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 5) ニホンザルの管理に向けて(自由集会, 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 関東甲信越ニホンザルフォーラム : 序文(関東甲信越ニホンザルフォーラム)
- 野猿公苑の運営をめぐる諸問題 : 動物の生きる権利と人間活動(東北ニホンザルフォーラム)
- 野生ニホンザルとの共存を考える(東北ニホンザルフォーラム)
- 志賀高原横湯川流域における落果量の年次変動 : ニホンザルの遊動域におけるブナ・ミズナラ・ミズキの結実
- 自由集会報告 自然再生フォーラム--なぜ種の再導入は必要か?
- 人工林荒廃と水・土砂流出の実態, 恩田裕一編, 岩波書店(2008年)
- 秦嶺山脈に於けるキンシコウ Pygarhrix (Rhinopithecus) roxellana 研究と保護の現状
- 第38回シンポジウム「オオカミ不在のエコロジー」についての主催者総括
- O10) 秦嶺山系におけるキンシコウの社会構造とその機能(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- ラッコ・オットセイ猟業の成立・変遷と資源管理論 (2)
- ラッコ・オットセイ猟業の成立・変遷と資源管理論 (1)
- 中国合肥野生動植物保護センター(研究会記録 : 日中の自然保護区の活動比較 : 白山, 屋久島と黄山を例に(1))
- オットセイ研究40年(8)〔最終回〕
- オットセイ研究40年-7-
- オットセイ研究40年-6-
- オットセイ研究40年-5-
- オットセイ研究40年-4-
- オットセイ研究40年-3-
- オットセイ研究40年-1-
- C10 秦嶺山系のキンシコウの出産率と出産間隔について(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- R6 トドの回遊生態に関する最近の成果(自由集会,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- O01)中国秦嶺山系におけるキンシコウ,西梁群の交尾の繁殖生理的・社会的機能について(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 青森県西目屋村の猿害と農業との関係について
- 中国と日本と (2) : 国立陜西周至自然保護区はどのように働いているか
- A12) 青森県西目屋村の猿害について(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- 中国と日本と (1) : キンシコウ事始め
- 北方四島の自然保護のために : 鰭脚類の視点から(北方四島の自然保護を考えるシンポジウム)
- 研究会 : 日中の自然保護区の活動比較 : 白山, 屋久島と黄山を例に
- 若者の分派活動の勧め : 日本哺乳類学会史の視点から
- 徳田御稔を記念して : ユーラシア東部の生物地理を考える
- 鰭脚類の保護区論
- 千島列島トド調査紀行--鰭脚類の島々から
- 北方四島の自然と保護
- 青森県西目屋村の猿害について
- P12)Incidences of Sichuan Snub-nosed Monkeys (Rhinopithecus roxellana) Falling from Trees
- Lack of sequence variation of Y chromosome-linked loci in Steller's sea lions (Eumetopias jubatus) from Iony Island and the Kuril Islands
- Mitochondrial cytochrome b gene sequence diversity among Steller's sea lion rookeries in the Kuril Islands and the Sea of Okhotsk
- ニホンザルの個体群管理―何から始めるべきか―
- 6 ゼニガタアザラシの被害をめぐって : 地域社会・水産経済の視点から(自由集会報告,第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会)
- 改訂 生態学からみた野生生物の保護と法律-生物多様性保全のために-, 日本自然保護協会編, 講談社, 2010年
- 野生ニホンザルの採食する木本植物
- 中国広西壮族自治区のマカカ属の分布について
- 海獣談話会 ゼニガタアザラシの被害をめぐって:地域社会・水産経済の視点から
- ニホンザル個体群管理の現場と今後の課題
- Dietary adaptations of temperate primates: comparisons of Japanese and Barbary macaques.
- The distribution pattern of rhesus and Assamese monkeys in Nepal
- The influence of snowfall, temperature and social relationships on sleeping clusters of Japanese monkeys during winter in Shiga Heights
- 木に縁りて魚を求む―「失敗事例」から学ぶケモノ対策
- Shape of, and body direction in, huddles of Japanese macaques (Macaca fuscata) in Arashiyama, Japan
- Shape of, and body direction in, huddles of Japanese macaques (Macaca fuscata) in Arashiyama, Japan
- 木に縁りて魚を求む : 「失敗事例」から学ぶケモノ対策
- ニホンザル個体群管理の現場と今後の課題
- 野生ニホンザルの採食する木本植物
- ゼニガタアザラシの被害をめぐって : 地域社会・水産経済の視点から
- Winter food abundance for Japanese monkeys in differently aged Japanese cedar plantations in snowy regions
- Socio-ecological effects of monkey patrols on Japanese Monkeys in Nishimeya Village, Aomori Prefecture, Japan
- Monkeys patrols and rural tourism in Nishimeya Village, Aomori Prefecture, Japan
- 中国広西壮族自治区のマカカ属の分布について
- ニホンザルの個体群管理 : 何から始めるべきか
- Assessing the diversity of dung beetle assemblages utilizing Japanese monkey feces in cool-temperate forests
- ニホンザル野外観察施設(III.研究活動)
- 生態保全分野(III.研究活動)
- 生態保全分野(III.研究活動)
- 野生ニホンザルの採食する木本植物以外の食物
- 14 白神山地における猿害の社会的位置づけとその展望(XI.共同利用研究 2.研究成果)
- 1 キンシコウの同一one male unit内におけるメス-アカンボの社会的関係
- 1 キンシコウの出産率に関する研究(X.共同利用研究 2.研究成果)
- C-1 間接的指標を用いた冷温帯林におけるニホンザル生息状況の推定
- D-1 ニホンザルの保全学史に関する研究(2)
- C-3 ニホンザルの保全学史に関する研究(1)
- 野生動物管理-理論と技術-, 羽山伸一、三浦慎悟、梶光一、鈴木正嗣、編, 文永堂出版
- B-24 カメラトラップ・足跡カウントによるニホンザル個体数・群れ数の推定手法の開発