白神山地北東部に生息する野生ニホンザル(Macaca fuscata)の農地利用型食物選択
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Food selection of Japanese monkeys (Macaco fuscata) inhabiting areas near farmland was studied through fecal analysis, direct observation, and feeding-trace analysis methods, from December 1999 to November 2003 in Nishimeya Village, Aomori Prefecture, located in the northeastern Shirakami Mountains of Japan. The monkeys showed a preference for the bark of Morus bombycis in winter. When the snow was deep, they also fed on a wide variety of wild foods, such as waterweeds, bamboo grasses, mushrooms. In August, when their food resources in cool temperature forests are generally reduced, their feeding time in the forest (1.8 hours) was significantly shorter than on farmland (8.3 hours). The monkeys may be attracted to farmland for feeding, as farmers are not able to guard their land adequately due to the depopulation and aging of farming communities. Another peak period for monkeys to feed on farm crops is in November, when they supplement their intake of wild foods with waste apples, lying on and around farmland. This food selection may help to stabilize their food supply and store nutrition to enable them to survive the heavy snowfall season.
- 野生生物保護学会の論文
- 2005-01-07
著者
-
江成 広斗
宇都宮大学農学部附属里山科学センター
-
江成 広斗
東京農工大学
-
江成 広斗
京都大学霊長類研究所
-
丸山 直樹
東京農工大学
-
丸山 直樹
東京農工大学農学部地域生態システム学科生態系計画学講座野生動物保護学研究室
-
松野 葉月
東京農工大学農学部野生動物保護学研究室
-
丸山 直樹
農工大・農
-
丸山 直樹
東京農工大学農学部
-
丸山 直樹
東京農工大学農学部地域生態システム学科
-
Enari Hiroto
Department Of Ecology And Social Behavior Primate Research Institute Kyoto University
-
Enari Hiroto
Laboratory Of Wildlife Conservation Department Ecoregion Science Faculty Of Agriculture Tokyo Univer
-
Enari Hiroto
Laboratory Of Wildlife Conservation Department Of Ecoregion Science Faculty Of Agriculture Tokyo Uni
関連論文
- ヒューマン・ディメンションとは何か : 野生動物管理における社会科学的アプローチの芽生えとその発展について
- 人口減少時代における野生生物保全を考える : 新たな挑戦(人口減少時代における農山村と野生生物保全)
- 南伊豆町におけるイノシシ被害農業の現状と将来 : 農業従事者からの聞き取り
- 人口減少社会における野生生物保全 : (1):魚類の保全を目的とした「ため池」の維持管理(第15回大会テーマセッションの報告)
- 中山間地域社会と自然保護 (国際イノシシフォーラム)
- 首都圏近郊都市住民が共存を望む野生哺乳類とその要因
- P20) 首都圏住民が共存を望む野生動物とその要因(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- P09)タヌキにおける餌食物の消化係数を用いた食性(重量比)分析(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- B4 白神山地における都市住民ボランティアによるニホンザルの追い上げ効果(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- B3 奥日光のミズナラ林における繁殖期の鳥類群集へ与えるニホンジカの影響(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- R7 フクロウ研究集会(自由集会,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- P14)奥日光におけるササ型林床およびシロヨメナ型林床に成立する繁殖期の鳥類群集(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- O02)大興安嶺西麓,森林/草原移行帯に生息するハイイロオオカミとキツネ類の食性(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 農作物加害中・大型哺乳類追い上げ事業の理念と課題
- 日光国立公園三本松及び小田代ヶ原における観光客の自然に関する意識
- P21) 日光国立公園三本松及び小田代ケ原における観光客の自然に関する意識(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- P19) 1996 年蒙古火災からの巴日図林場の森林回復調査 (予報)(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 日光国立公園尾瀬特別保護地区におけるニホンジカによる樹木剥皮
- 日光国立公園の自然とニホンジカによる森林被害に関する観光客の意識
- 尾瀬における観光客の自然に関する知識と意識
- 磁気双極子場のオンオフ符号による存在検出系とその野生小動物行動記録への応用
- C7 中国内蒙古自治区達里諾尓国家級自然保護区におけるエコ・グリーンツーリズムの実現条件(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- A23) 内蒙古自治区呼倫貝爾盟での自然保護活動(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- 白神山地北東部に生息する野生ニホンザル(Macaca fuscata)の農地利用型食物選択
- O25)白神山地における西目屋村アニマルパトロールの取り組みと地域社会の展望(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 白神山地における西目屋村アニマルパトロールの取り組みと地域社会の展望
- O08) 青森県西目屋村におけるサルの追い上げについて(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- ニホンカモシカの脂肪蓄積指標としての腎脂肪および骨髄内脂肪
- ニホンカモシカの個体数推定法としての区画法
- C1 山梨県富士河口湖町御坂山地におけるイノシシ道の密度分布とその季節的変化(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 東京都市近郊におけるニホンアナグマ (Meles meles anakuma) の体重及び栄養状態への地域住民の餌づけの影響
- 日光における猟犬によるニホンザル野生群の追い上げ試験
- P7 モンゴル,フスタイ国立公園におけるハイイロオオカミ(Canis lupus)の食性(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- P6 モンゴル・ボグドハン厳正自然保護区に生息するハイイロオオカミの食性(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- プロジェクトGF、発進! : 青年部会グリーンフォーラムの目指すところ(Green Forum)
- O09) 石川県白山麓のニホンザルに対する住民意識(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- O07) 青森県西目屋村集落周辺におけるニホンザルの食性の季節的変化(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 日光国立公園いろは坂におけるニホンザルと観光客の餌付けを巡る行動(関東甲信越ニホンザルフォーラム)
- O03)ツキノワグマは何故スギを食べるのか : スギに含まれる糖分について(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 多摩川中流域河川敷におけるニホンイタチの食性の季節的変化
- 自由集会報告 自然再生フォーラム--なぜ種の再導入は必要か?
- 人工林荒廃と水・土砂流出の実態, 恩田裕一編, 岩波書店(2008年)
- P4 南伊豆暗沢山一帯におけるイノシシ道密度による猟期前後のイノシシ増減判定(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 5.アマミノクロウサギの現況とその生息環境について(第5回野兎研究会記録)
- 栃木県日光のニホンジカによる樹木剥皮
- 北部内蒙古の自然保護研究のための素描 (2) : 1996 年初夏の調査行からの考察
- 山梨県におけるイノシシ, サルによる農作物被害の実態と農家の意識
- 東京都日の出町, あきる野市におけるニホンテンの食性の季節的変化
- イノシシの増減判定手法としての「足跡カウント法」
- P32 農業の土地利用と鳥類群集(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- C3 日本における自然保護区増設の必要性(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- P08)石川県白山麓地域における猿害対策事業への住民の評価と,そこからみえる住民意識(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- O09)南伊豆における繁殖期の鳥類群集(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- O24)山西省黄土高原の自然回復 : 退耕還林還草事業視察報告(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 18) 日本のオオカミに関する誤解(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- シカ個体群の成長と森林への影響 : 栃木県日光の事例
- 北海道, 渡島大島におけるオオミズナギドリの漁民による捕獲とその背景
- P07)山梨県河口湖町におけるイノシシ道密度分布とその季節的変化(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- O05)南伊豆・暗沢山一帯におけるイノシシ道密度及び聞き取りによるイノシシの増減判定(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- O04)山梨県河口湖町におけるニホンイノシシの食性(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 山梨県における狩猟の現状とその問題点
- A18) 山梨県における狩猟の現状とその問題点について(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- 日本農業の展望と中山間農業地域における野生動物の保護(公開シンポジウム, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 自然保護・再生・持続的開発:特に農林業展望--日本の土地利用区分と野生動物保護:森林生態系保護回復と自然保護区拡充の必要性について
- ポーランド南部ニェポロミツカの低地森林におけるノロジカ固体群への区画法の適用
- 伊豆半島南部における中・大型哺乳類の地理的分布の変遷
- P26 南伊豆地方の中大型哺乳類の分布域の変化(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 山西省黄土高原の自然回復 : 退耕還林還草事業視察報告
- 日本の森林生態系保護・林業再生・オオカミの役割 : 森林野生動物研究の課題
- 尾瀬のシカ問題に関する提案 : シカの個体群管理から自然生態系保護へ
- 北部内蒙古の自然保護研究のための素描 (4) : 巴日図 (バイント) 林場でのオオカミ調査
- 北部内蒙古の自然保護研究のための素描 (3) : 自然保護文化は草原の風に乗って?
- 集中豪雨によるキャンパーの水難を分析する : 自然/人間領域配分論から
- クマのスプレーと国歌・国旗の法定化の関係 : 自然/人間領域区分論から
- 都市の死角狩りを心配する!
- 北部内蒙古一帯におけるエコツアーの実験的試み : 草原生態系の保護と地域住民の生活の向上を目指して
- 野生生物保護学会第 3 回大会シンポジュウム「生態系の破壊と回復に向けて」に参加して : 自然-人間領域配分論からのコメント
- 生態系保護区の必要性
- 関東地方の鳥獣保護区の高度分布と面積
- 東京近郊の都市湖沼における水鳥群集と環境要因の関係
- 北部内蒙古の自然保護研究のための素描
- 多摩丘陵の落葉樹林における鳥類群集の 25 年間の比較
- ニホンザルの個体群管理―何から始めるべきか―
- 改訂 生態学からみた野生生物の保護と法律-生物多様性保全のために-, 日本自然保護協会編, 講談社, 2010年
- ニホンザル個体群管理の現場と今後の課題
- 木に縁りて魚を求む―「失敗事例」から学ぶケモノ対策
- 木に縁りて魚を求む : 「失敗事例」から学ぶケモノ対策
- ニホンザル個体群管理の現場と今後の課題
- Winter food abundance for Japanese monkeys in differently aged Japanese cedar plantations in snowy regions
- Socio-ecological effects of monkey patrols on Japanese Monkeys in Nishimeya Village, Aomori Prefecture, Japan
- Monkeys patrols and rural tourism in Nishimeya Village, Aomori Prefecture, Japan
- ニホンザルの個体群管理 : 何から始めるべきか
- Assessing the diversity of dung beetle assemblages utilizing Japanese monkey feces in cool-temperate forests
- ニホンザル野外観察施設(III.研究活動)
- 生態保全分野(III.研究活動)
- 生態保全分野(III.研究活動)
- 14 白神山地における猿害の社会的位置づけとその展望(XI.共同利用研究 2.研究成果)
- C-1 間接的指標を用いた冷温帯林におけるニホンザル生息状況の推定
- 野生動物管理-理論と技術-, 羽山伸一、三浦慎悟、梶光一、鈴木正嗣、編, 文永堂出版
- B-24 カメラトラップ・足跡カウントによるニホンザル個体数・群れ数の推定手法の開発