R5) 鳥獣保護法改正に伴う生態保護管理計画について(自由集会, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 野生生物保護学会の論文
- 2001-02-25
著者
-
小金澤 正昭
宇都宮大学農学部附属演習林
-
小金澤 正昭
宇都宮大学
-
和田 一雄
アニマルパトロールプロジェクト事務局
-
和田 一雄
野生生物保護学会
-
和田 一雄
山梨県環境科学研究所
-
小金沢 正昭
宇都宮大
-
和田 一雄
京都大学
-
和田 一雄
山梨環境科学研究所
-
和田 一雄
東京農工大学農学部野生動物保護学研究室
-
和田 一雄
日本ラッコ協会
-
Wada Kazuo
Primate Research Institute Kyoto University
-
Wada Kazuo
Kyoto Univ. Aichi Jpn
-
Wada Kazuo
Wildlife Conservation Society C
-
Wada Kazuo
Cooperation Program Primate Research Institute Kyoto University
関連論文
- 高標高域におけるハクビシンオス1頭の行動圏の季節変化
- 海獣による漁業被害の救済問題を考える--えりも漁協地区におけるゼニガタアザラシを事例として
- 白神山地積雪期調査1971
- 栃木県におけるクビワコウモリEptesicus japonensis Imaizumiの初記録
- いきもののふしぎ オットセイの生活様式の獲得と進化
- ヤギに心理ストレスを誘起する刺激、特にイヌ由来刺激の検討(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 9. ヤギに忌避行動を誘発する心理ストレス誘起物の検討(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2007年度春季研究発表)
- ヤギに心理ストレスを誘発する対象物とその忌避効果の検討(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 栃木県奥日光地域の防鹿柵外におけるミミズ類の増加要因--シカによる植生改変の影響
- O02) 栃木県那須野ケ原におけるオオタカの営巣環境(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- B4 白神山地における都市住民ボランティアによるニホンザルの追い上げ効果(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 捕食動物に由来する刺激がヤギの生理学的・行動学的反応に及ぼす影響
- B3 奥日光のミズナラ林における繁殖期の鳥類群集へ与えるニホンジカの影響(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- R7 フクロウ研究集会(自由集会,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- P14)奥日光におけるササ型林床およびシロヨメナ型林床に成立する繁殖期の鳥類群集(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- O02)大興安嶺西麓,森林/草原移行帯に生息するハイイロオオカミとキツネ類の食性(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 赤外線センサーカメラを用いた中大型哺乳類の個体数推定
- アンケート調査から見た小中学校教員の森林環境学習に対する意識 -栃木県塩谷地区を事例に-
- 宇都宮大学船生演習林における広葉樹二次林の成長測定資料
- 野生生物保護学会第 8 回大会を終えて
- 日光・戦場ヶ原演習林の気温資料(1995年〜1999年)
- 生態学からみた身近な植物群落の保護
- 農作物加害中・大型哺乳類追い上げ事業の理念と課題
- 日光国立公園三本松及び小田代ヶ原における観光客の自然に関する意識
- P21) 日光国立公園三本松及び小田代ケ原における観光客の自然に関する意識(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- P19) 1996 年蒙古火災からの巴日図林場の森林回復調査 (予報)(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- R5) 鳥獣保護法改正に伴う生態保護管理計画について(自由集会, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 日光国立公園尾瀬特別保護地区におけるニホンジカによる樹木剥皮
- 日光国立公園の自然とニホンジカによる森林被害に関する観光客の意識
- 尾瀬における観光客の自然に関する知識と意識
- 栃木県奥日光地域の防鹿柵外におけるミミズ類の増加要因 : —シカによる植生改変の影響—
- O25)白神山地における西目屋村アニマルパトロールの取り組みと地域社会の展望(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- O08) 青森県西目屋村におけるサルの追い上げについて(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 「現況研」からのニホンザル保護のための声明
- 日本オオカミ協会主催 オオカミ復活の道を探る : Yes、No、それぞれの立場から(第14回長崎・佐世保大会テーマセッション報告(5))
- P24 南九州における疥癬によるタヌキ個体群の崩壊(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- P20 ビームライトセンサスと痕跡踏査による尾瀬のニホンジカ生息状況の季節変化(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- P19 尾瀬におけるライトセンサス法によるニホンジカの個体数変動(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- P11 栃木県におけるツキノワグマの奥地放獣試験(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- O06)自動撮影法2法とライトセンサス法における観察動物の種類と数の違い(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- P06) 島根県弥山山地におけるニホンジカの生息地選択(ポスター発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- P04) 赤外線センサーカメラによるシカの土地利用と密度の推定(ポスター発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- O21) 日光・利根シカ地域個体群の遺伝学的内部構造-尾瀬のシカはどこから来たか?(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- O17) ニホンテンの密度指標 3 手法試案 : INTGEP, ビームライト, 糞密度(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 森林生態系保全のためのニホンジカ管理コーディネータ(大会シンポジウム, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 有害鳥獣駆除により捕獲されたツキノワグマの奥地放獣試験
- 自動撮影法2法とスポットライトセンサスにおける観察動物の種類と数の違い
- 森林生態系の多様性から考えるニホンジカの適正個体群密度 (特集 生物多様性)
- 日光国立公園に棲息するニホンジカにおける血清タンパク質および赤血球酵素の遺伝的変異
- 日光に棲息するニホンジカ集団における Random Amplified Polymorphic DNA 解析
- 2)海獣談話会 トド・アザラシの保全の現状と課題(自由集会,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- ゼニガタアザラシ保全研究の現状と展望
- 日光における猟犬によるニホンザル野生群の追い上げ試験
- P15) ニホンテンの食性におけるネズミの密度の効果(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- P08) ニホンジカの生息が森林性ネズミ類の個体群密度に与える影響 : 長崎県対馬と栃木県奥日光の比較(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- ニホンザルの生息環境の確保と森林施業
- ニホンザルの保全と利用(最終回)問題点の指摘
- ニホンザルの保全と利用(2) : 問題点の指摘
- ニホンザルの保全と利用(1) : 問題点の指摘
- ニホンザル保全学の史的区分と今後
- 4) 奥日光におけるニホンザルの高標高域への分布拡大と群れの分布(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 5) ニホンザルの管理に向けて(自由集会, 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 日光国立公園いろは坂におけるニホンザルと観光客の餌付けを巡る行動(関東甲信越ニホンザルフォーラム)
- 関東甲信越におけるニホンザルの分布と保護管理に関する現状(関東甲信越ニホンザルフォーラム)
- GISを用いたニホンザルの生息地評価と地域保護管理計画 : 予報
- 日光におけるニホンザル(Macaca fuscata BLYTH)の季節的移動と個体群動態に関する研究
- 日光におけるニホンザルの食性の季節的変化
- ニホンザルとイヌ : 猟犬によるニホンザル追跡試験から
- 志賀高原横湯川流域における落果量の年次変動 : ニホンザルの遊動域におけるブナ・ミズナラ・ミズキの結実
- P22) 中国海南省における野生動物保護管理の現状と問題点(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 栃木県におけるニホンジカ保護管理計画と管理方法
- 栃木県日光のニホンジカによる樹木剥皮
- 北部内蒙古の自然保護研究のための素描 (2) : 1996 年初夏の調査行からの考察
- 秦嶺山脈に於けるキンシコウ Pygarhrix (Rhinopithecus) roxellana 研究と保護の現状
- ポーランド南部ニェポロミツカの低地森林におけるノロジカ固体群への区画法の適用
- 日光におけるニホンジカの越冬地拡大、個体群成長と地球温暖化との関係
- 栃木県那須野ヶ原におけるオオタカの営巣環境選択
- Space as the potential limiting resource in the competition between the Japanese serow and the sika deer in Ashio, central Japan
- Sexing of sika deer Cervus nippon, based on detection of SRY genes from DNA extracted from teeth
- The Effects of Digestion by Asiatic Black Bear Ursus thibetanus on Seed Germination of Japanese Bird Cherry Prunus grayana (Rosaceae)
- 栃木県日光市湯西川地域のコウモリ相
- Food habits of gray wolves and foxes in a grassland-forest ecotone of the western Daxing'anling Mountains, China
- Habitat Selection and Forest Edge Use by Japanese Monkeys in the Nikko and Imaichi Area, Central Honshu, Japan
- 栃木県茂木町の水田と畑地におけるイノシシ被害地点と周辺環境特性
- Determination of nucleotide sequence of SRY gene in sika deer (Cervus nippon)
- Sika deer response to spotlight counts : implications for distance sampling of population density
- 奥日光におけるシカの増加と森林生態系への影響(特別講演,植物化学調節学会第46回大会)
- 奥日光地域の大型土壌動物群集調査におけるサンプルサイズと抽出時間の検討
- 分枝のない角を有するニホンジカのミトコンドリアDNA変異
- 奥日光に生息するニホンザルの群れの分裂過程における行動圏の変化
- 奥日光に生息するニホンザルの群れの分裂過程における行動圏の変化
- 栃木県茂木町の水田と畑地におけるイノシシ被害地点と周辺環境特性
- 栃木県奥日光地域におけるニホンジカの高密度化による植生改変が鳥類群集に与える影響
- タンザニアの乾燥疎開林地帯に生息するチンパンジー (Pan troglodytes) の泊り場選択
- タンザニアの乾燥疎開林地帯に生息するチンパンジー(Pan troglodytes)の泊り場選択
- 奥日光に生息するニホンザルの群れの分裂過程における行動圏の変化
- Effects of Vegetation Modification due to High Deer Density on Breeding Bird Communities in Oku-Nikko, Japan
- 米国ワシントン州におけるクマによる樹皮剥ぎ被害対策と日本における応用の可能性
- 栃木県奥日光地域における繁殖期の鳥類群集の変遷 : 特にニホンジカの高密度化と関連づけて
- 栃木県奥日光および足尾地域のニホンジカにおける放射性セシウムの体内蓄積, 2012年