志賀高原横湯川流域における落果量の年次変動 : ニホンザルの遊動域におけるブナ・ミズナラ・ミズキの結実
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長野県志賀高原横湯川流域は,ニホンザルの生息地として知られている。この論文では,秋期の果実生産量の年次変化が,群れの遊動域に与える影響について考察した。 327haの調査地の中で植生型の分布と樹種組成を調べるとともに,1978から1987年の10年間にわたって,シードラップによる落果量の測定を行った。ブナ・ミズナラ・ミズキの結実には,顕著な年次変動が生じていた。その豊凶周期には,樹種差が認[figure]められ,年によって豊作となる樹種が異なっていた。また,すべての樹種が長期間にわたって凶作となる場合もあった。樹種組成の違いを反映して,果実生産量には植生型間で大きな差が認められた。このためにニホンザルの主たる採食樹種および採食場所が,年次的にかなり変化し得ることが考えられた。
- 1991-12-25
著者
-
小見山 章
岐阜大学応用生物科学部
-
小見山 章
岐阜大学農学部生物資源生産学科
-
和田 一雄
アニマルパトロールプロジェクト事務局
-
和田 一雄
東京農工大
-
小見山 章
岐阜大学農学部附属山地開発研究施設
-
陸 斉
志賀高原野外博物館
-
和田 一雄
山梨環境科学研究所
-
和田 一雄
東京農工大学農学部野生動物保護学研究室
-
Wada Kazuo
Kyoto Univ. Aichi Jpn
関連論文
- ブナ天然林における維管束着生植物の分布と種数
- 海獣による漁業被害の救済問題を考える--えりも漁協地区におけるゼニガタアザラシを事例として
- 白神山地積雪期調査1971
- いきもののふしぎ オットセイの生活様式の獲得と進化
- SP-17 ダブルバルーン内視鏡による診断が有効であったメッケル憩室出血の1切除例(特別ポスター3 小腸・出血,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- B4 白神山地における都市住民ボランティアによるニホンザルの追い上げ効果(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- ブナの豊凶がツキノワグマの食性に与える影響 : ブナとミズナラの種子落下量の年次変動に関連して
- 農作物加害中・大型哺乳類追い上げ事業の理念と課題
- R5) 鳥獣保護法改正に伴う生態保護管理計画について(自由集会, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- マングローブ植物類(Sonneratia caseolarisとAegiceras corniculatum)の組織培養条件下における養分吸収特性
- O25)白神山地における西目屋村アニマルパトロールの取り組みと地域社会の展望(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- O08) 青森県西目屋村におけるサルの追い上げについて(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 「現況研」からのニホンザル保護のための声明
- 「現況研」からのニホンザル保護のための声明
- 2)海獣談話会 トド・アザラシの保全の現状と課題(自由集会,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- ゼニガタアザラシ保全研究の現状と展望
- 特別発表 ブナ天然林の種多様性に与える着生植物の影響
- 同一斜面上に生育するヒノキとミズナラ根重の垂直分布に関する知見
- 岐阜県飛騨地方における落葉広葉樹林の相対成長関係
- 上層木の開葉時期差がもたらす下層木の分布集中性(Journal of Forest Research)
- 上層木の開葉フェノロジーが林内に移植したツリフネソウの伸長成長に与える影響
- 改良した樹木直径測定用の遠隔輪尺の精度
- 改良した樹木直径測定用の遠隔輪尺の精度
- 落葉広葉樹林の上層と下層での葉フェノロジー : 1997年の荘川村六厩における解析
- ブナ林の上層木がもたらす散光環境と下層木の分布
- ニホンザルの生息環境の確保と森林施業
- ニホンザルの保全と利用(最終回)問題点の指摘
- ニホンザルの保全と利用(2) : 問題点の指摘
- ニホンザルの保全と利用(1) : 問題点の指摘
- ニホンザル保全学の史的区分と今後
- 5) ニホンザルの管理に向けて(自由集会, 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 志賀高原横湯川流域における落果量の年次変動 : ニホンザルの遊動域におけるブナ・ミズナラ・ミズキの結実
- 落葉広葉樹混生林を構成する樹種の肥大成長特性
- 日本屋落葉広葉樹の成長速度,樹冠形,葉層構造
- 御岳山・亜高山帯天然林の動態(XV) : 森林型区分および地上部現存量
- 秦嶺山脈に於けるキンシコウ Pygarhrix (Rhinopithecus) roxellana 研究と保護の現状
- 落葉広葉樹25種の肥大生長の季節性に関する樹種特性
- 落葉広葉樹林の皆伐初期における当年生稚樹の発生時期と死亡過程の関係
- 落葉広葉樹二次林の樹齢構成とその再生過程
- 御岳山・亜高山帯常緑針葉樹林における稚樹個体群密度の年次変動
- 御岳山・亜高山帯天然林の動態(XVIII) : 林内稚樹の幹形と年齢推定法の問題点
- 御岳山・亜高山帯天然林の動態(XII) : 当年生稚樹の発生と死亡の過程
- 飛騨地方の雑木林研究(I) : カンバ林の概況とアルミバンドタイプのデンドロメータの特性について
- 一サル研究者から見た志賀高原自然保護の問題点
- 特集にあたって
- 第38回シンポジウム「オオカミ不在のエコロジー」についての主催者総括
- O10) 秦嶺山系におけるキンシコウの社会構造とその機能(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- ラッコ・オットセイ猟業の成立・変遷と資源管理論 (2)
- ラッコ・オットセイ猟業の成立・変遷と資源管理論 (1)
- 中国合肥野生動植物保護センター(研究会記録 : 日中の自然保護区の活動比較 : 白山, 屋久島と黄山を例に(1))
- オットセイ研究40年(8)〔最終回〕
- オットセイ研究40年-7-
- オットセイ研究40年-6-
- オットセイ研究40年-5-
- オットセイ研究40年-4-
- オットセイ研究40年-3-
- オットセイ研究40年-1-
- C10 秦嶺山系のキンシコウの出産率と出産間隔について(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- R6 トドの回遊生態に関する最近の成果(自由集会,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- O01)中国秦嶺山系におけるキンシコウ,西梁群の交尾の繁殖生理的・社会的機能について(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 青森県西目屋村の猿害と農業との関係について
- 中国と日本と (2) : 国立陜西周至自然保護区はどのように働いているか
- A12) 青森県西目屋村の猿害について(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- 中国と日本と (1) : キンシコウ事始め
- 北方四島の自然保護のために : 鰭脚類の視点から(北方四島の自然保護を考えるシンポジウム)
- 若者の分派活動の勧め : 日本哺乳類学会史の視点から
- 徳田御稔を記念して : ユーラシア東部の生物地理を考える
- 鰭脚類の保護区論
- 千島列島トド調査紀行--鰭脚類の島々から
- 青森県西目屋村の猿害について
- P12)Incidences of Sichuan Snub-nosed Monkeys (Rhinopithecus roxellana) Falling from Trees
- Lack of sequence variation of Y chromosome-linked loci in Steller's sea lions (Eumetopias jubatus) from Iony Island and the Kuril Islands
- Mitochondrial cytochrome b gene sequence diversity among Steller's sea lion rookeries in the Kuril Islands and the Sea of Okhotsk
- 産官学融合センターから マングローブ林に学ぶ--マクロ科学の視点
- 植物の根に関する諸問題(126)マングローブ林の地下に眠る怪物,根の現存量と炭素蓄積
- 広葉樹幼植物の形態について(II)
- 広葉樹幼植物の形態について(I)
- 広葉樹二次林(未来に向かって森を測る : 二酸化炭素を視野に)
- 樹林の肥大成長(シリーズ森をはかる その2)
- マングローブ林の生態系修復(熱帯林の再生)
- 落葉広葉樹の幹肥大成長の開始・休止時期と着葉期間の相互関係, およびそれらに関係する環境要因
- マングローブ胎生種子の散布パターン : Rhizophora mucronataに関する基礎的調査
- 農村地域における神社林の鳥類相と環境条件の関係
- 6 ゼニガタアザラシの被害をめぐって : 地域社会・水産経済の視点から(自由集会報告,第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会)
- 野生ニホンザルの採食する木本植物
- 負の光屈性によるキヅタ匍匐シュートの伸長
- 中国広西壮族自治区のマカカ属の分布について
- 海獣談話会 ゼニガタアザラシの被害をめぐって:地域社会・水産経済の視点から
- Dietary adaptations of temperate primates: comparisons of Japanese and Barbary macaques.
- 冷温帯林樹木の個体重に関する共通相対成長式
- The distribution pattern of rhesus and Assamese monkeys in Nepal
- The influence of snowfall, temperature and social relationships on sleeping clusters of Japanese monkeys during winter in Shiga Heights
- Shape of, and body direction in, huddles of Japanese macaques (Macaca fuscata) in Arashiyama, Japan
- Shape of, and body direction in, huddles of Japanese macaques (Macaca fuscata) in Arashiyama, Japan
- 野生ニホンザルの採食する木本植物
- ゼニガタアザラシの被害をめぐって : 地域社会・水産経済の視点から
- イワガラミとナツヅタの正と負の光屈性
- 冷温帯林樹木の個体重に関する共通相対成長式
- 農村地域における神社林の鳥類相と環境条件の関係
- イワガラミとナツヅタの正と負の光屈性