日本のブナ林群落の植物社会学的新体系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Phytosociological classifications were carried out in order to revise and coordinate data on beech forest in Japan. Reports from different authors as well as our investigations using the BRAUN-BLANQUET method resulted in a total of 2,717 releves. These were used for constructing a vegetation table that produced five beech forest associations. These associations are 1. Sapio Japonici-Fagetum crenatae, 2. Corno-Fagetum crenatae, 3. Sasamorpho-Fagetum crenatae, 4. Lindero umbellatae-Fagetum crenatae and 5. Saso kurilensis-Fagetum crenatae. Associations 1,2,and 3 belong to the alliance, Sasamorpho-Fagion crenatae, which is distributed along the Pacific coast of Japan, whereas 4 and 5 belong to the alliance Saso-Fagion crenatae, which is distributed along the Japan Sea side. These alliances are of the order Saso-Fagetalia and of the class Fagetea crenatae. On the Pacific side, there are more floristic variations because there are many independent mountains with their own characteristic floras. Association 1 is distributed mainly on Kyushu, Shikoku and Kii peninsula. It is characterized by the Sohayaki elements which are historically related to that of East Asia. Association 2 is distributed mainly in the Fuji Volcanic Area whose characteristic features are the Fossa Magna elements. Association 3 is distributed mainly from the Chubu to Kanto regions inland with an extension into the middlepart of Tohoku. Its floristic composition represents the typical Pacific side beech forests. Along the Japan Sea side, there are fewer floristic variations because the covered area is more extensive and has a wider altitudinal range, with heavy snow deposition. Association 4 is distributed from Chugoku up to the low altitudinal areas of Hokuriku. Its floristic composition is basically made up of the Japan Sea elements with some Pacific side flora. Association 5 is distributed from Hokuriku through Tohoku, up to southwest Hokkaido, and floristically this is typical of the Japan Sea side.
- 日本生態学会の論文
著者
-
福嶋 司
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
松井 哲哉
独立行政法人森林総合研究所北海道支所
-
松井 哲哉
森林総合研究所
-
西尾 孝佳
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
福嶋 司
東京農工大学連合農学研究科
-
松井 哲哉
森林総合研
-
高砂 裕之
鹿島技術研究所
-
松井 哲哉
日本品質保証機構環境計画センター
-
喜屋武 豊
東京農工大学農学部
-
常富 豊
東京農工大学農学部
-
高砂 裕之
鹿島建設・エンジニアリング本部
-
福嶋 司
東京農工大
-
Matsui Tetsuya
Hokkaido Research Center Forestry And Forest Products Research Institute
関連論文
- 都市林の変遷からみた先駆性高木種イイギリIdesia polycarpa Maxim.の動態
- 韓半島と九州北部および周辺島嶼の森林群落の種組成と分布に関する比較研究
- イヌケホシダの潜在分布域と気候変化シナリオに基づく分布変化の予測(第39回大会)
- 日本における常緑カシ類2種の個体および優占林の分布を規定する気候条件
- コナラ-ヤマブキ群集 : 沖積砂礫地に成立する河畔林群落
- ブナ (Fagus crenata) 自生北限域における種子散布距離推定のための晩秋期のヤマガラ (Parus varius) の行動圏推定
- ブナ林分布予測モデルの精度比較
- 日本におけるチマキザサ節の潜在分布域の予測と気候変化の影響評価
- 礫床河川の河畔林としてのコナラ林 : その立地と種組成について
- 温暖化政策支援モデルのための県別ブナ林影響関数の開発
- 温暖化にともなうブナ林の適域の変化予測と影響評価 (地球温暖化--日本における影響の総合評価)
- 本州東部におけるチシマザサの潜在分布域の予測と気候変化の影響評価
- 世界遺産白神山地ブナ林の気候温暖化に伴う分布適域の変化予測
- 天然林の分布を規定する気候要因と温暖化の影響予測:とくにブナ林について (温暖化影響特集) -- (生態系への影響)
- ブナ林とミズナラ林の分布域の気候条件による分類
- 小地域における植生自然度区分とその応用 : II.植生自然度を用いた地域植生の分析
- 小地域における植生自然度区分とその応用 : I.植生自然度の分類方法について
- 箱根地域におけるブナ林の群落分化機構
- 西中国山地の山頂部に発達する湿性型ブナ林とその立地環境
- 3-19.バイオメタンのナノ炭素化技術および複合機能性材料の開発 : ナノ炭素の用途技術開発実験結果((5)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
- 3-18.バイオメタンのナノ炭素化技術および複合機能性材料の開発 : 実証試験装置による連続触媒反応試験結果((5)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
- 群馬県,玉原湿原の湿原群落再生のための基礎的研究(?) : ハイイヌツゲ地上部刈取り5年後の萌芽成長について
- 濟州島,漢拏山のイワウメ群落に関する植物社会学的研究
- 鬼怒川河辺におけるヤナギ群落の分布と形成様式
- 奥日光の亜高山帯域における土石流堆積地上の遷移と堆積物の二次移動との関係
- 日本のブナ林における群集の組成分化について
- 今, 植生学会に期待すること
- 九州地方のブナ林群落における組成分化の機構
- 日本のブナ林群落の植物社会学的新体系
- 総合討論
- 森林を利用した都市防災計画(森林で地震災害を防げるか)
- 関東地方におけるコナラ(Quercus serrata Thunb.)の果実形態の種内変異
- ブナ帯に出現する広葉草本種の生育立地の地理的差異
- 自然教育園におけるイロハモミジの増加とその要因に関する研究
- 自然教育園内植物群落の組成と構造
- 長野県北東部におけるブナ林の構造と更新に関する平坦面と斜面間の差異
- 東京農工大学における学生生活の断面(現代の学生像)
- 奥日光のオオシラビソ林におけるシウリザクラの根萌芽および実生の動態
- イランのオリエントブナ林と日本のブナ林の植生構造の比較
- イランのブナ(Fagus orientalis)林の伐採後の再生過程
- 2I10-2 生分解性プラスチックの嫌気性分解(環境浄化・修復・保全技術/環境工学,一般講演)
- 群馬県・玉原湿原の土壌環境 (森と健康)
- 群馬県玉原湿原における植物群落と水環境との関係 (森と健康)
- 都市地域の南・北斜面における二次林の群落構造の比較(1)
- 濟州島,漢拏山のイワウメ群落に関する植物社会学的研究
- 鬼怒川河辺におけるヤナギ群落の分布と形成様式
- 奥日光の亜高山帯域における土石流堆積地上の遷移と堆積物の二次移動との関係
- 自然教育園においてキアシドクガによるミズキの大量枯死が森林に与えた影響と将来予測
- 森林の再生過程に関する研究--ブナ林群落の組成、構造と再生
- 長野県北東部におけるブナ林の構造と更新に関する平坦面と斜面間の差異
- 九州地方のブナ林群落における組成分化の機構
- 北海道のブナ林に関する植物社会学的研究
- 生分解性プラスチックの嫌気性分解特性と生ごみとの混合処理特性
- 光・密度・ネズミ類の被食を制御した実験系におけるブナ当年生実生の生残過程と死亡要因 : 黒松内町添別ブナ林での例
- 日本のブナ林の群集 : その概念の変遷と現在
- 世界ブナ紀行 ヨーロッパのブナ林
- 世界ブナ紀行 中国のブナ林
- 世界ブナ紀行 メキシコのブナ林
- 世界ブナ紀行 台湾北東部のタイワンブナ林
- 世界ブナ紀行 イランのオリエントブナ林
- 北限地帯のブナ林観察会報告
- 樹木の構成と配置からみた都市公園の防火機能に関する研究
- 群馬県玉原湿原の湿原群落再生のための基礎的研究(3)ハイイヌツゲ地上部刈取り後の3年間の植生変化について
- 体験型基礎教育「SEEDモデル」--東京農工大学の事例 (特集 体験型学習の可能性)
- 森林群落の構造からみた防火機能の評価 : II. 防火機能より見た我孫子市の植生分布
- 森林群落の構造からみた防火機能の評価 : I.森林群落を中心とした防火機能の評価方法
- 第7回植生学会シンポジウム「日本の自然林へのシカの影響を考える」開催にあたって
- 第13回大会エクスカーションのコースと見どころ
- 防災まちづくり大賞10年を振り返って (特集 防災まちづくり大賞)
- 世界ブナ紀行 韓国・ウツリョウ島のタケシマブナ
- 里見信生先生の思い出
- 日本の緑と環境保全
- 植生学会会長としての所信表明
- 三方岩岳のブナ林における植物群落と土壌との関係
- 北陸地方のアカマツ植物社会-1-アカマツ林の植物社会学的考察〔独文〕
- Climatic determinants of the northern range limit of Fagus crenata forests in Japan
- Assessing Potential Distribution of Beech (Fagus crenata) in Central Japan
- Constructing Vegetation Database Useful for Assessing Impact of Climate Changes in Japan
- 2. 植物の分布を規定する気候要因の特定および気候変化に伴う生育地の移動予測(2009年度春季大会シンポジウム「地球温暖化に関する科学的根拠の解明と脆弱性評価のさらなる連携に向けて」の報告)
- Factors determining the distribution of a keystone understory taxon, dwarf bamboo of the section Crassinodi, on a national scale : application to impact assessment of climate change in Japan
- GIS環境情報を用いた北海道内におけるヤナギ栽培可能性の評価(会員研究発表論文)
- ブナ北限域・下チョポシナイ川流域におけるブナの樹齢と成長(会員研究発表論文)
- 植物の分布を規定する気候要因の特定および気候変化に伴う生育地の移動予測
- C-34 閉鎖型植物生産施設の環境構築手法の開発 : (第2報) 植物なしの条件における室内環境の再現計算
- E-72 閉鎖型植物生産施設の環境構築手法の開発 : (第3報)植物モデルを組み込んだ栽培環境シミュレーションの概要
- わが恩師 鈴木時夫先生を語る