濟州島,漢拏山のイワウメ群落に関する植物社会学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The floristic composition of Diapensia lapponica var. obovata community on Mt. Halla, Cheju Island, Korea was surveyed, and compared with Arcterio - Loiseleurietum Ohba ex Suz.-Tok. 1964 which can be seen in Japan. D. lapponica var. obovata community on Mt. Halla did not have alpine evergreen and semi-evergreen dwarf shrub species such as Cassiope lycopodioides, Empetrum nigrum var. japonica, and Loiseleuria procumbens which were common in Arcterio - Loiseleurietum. In addition, D. lapponica var. obovata community on Mt. Halla had epilithic species such as Tofieldia coccinea var. kondoi, Saxifraga fortunei var. incisolobata, and Primula modesta, which distribute below subalpine zone in Japan. This community distributed on the slightly wet site of northern face on precipice, whereas Arcterio - Loiseleurietum distributed on the windward dry site. Therefore, these features are very different from Arcterio - Loiseleurietum in Japan. From these reasons, D. lapponica var. obovata community on Mt. Halla was regarded as a new association, Tofieldio coccineae - Diapensietum. In the viewpoint of flora, this association lacked the elements of Northeast Asia and North Pacific, while these were main elements of Arcterio - Loiseleurietum. On the other hand, Tofieldio coccineae - Diapensietum has some similarities to the epilithic vegetation below subalpine zone such as Potentillion dickisii Ohba 1973, because of containing some epilithic species such as T. coccinea var. kondoi, S. fortunei var. incisolobata, P. modesta. Thus, Tofieldio - Diapensietum is considered as a unique association characterized by the coexistence of alpine dwarf shrub species, D. lapponica var. obovata, and some epilithic species.
- 植生学会の論文
- 1999-06-25
著者
-
福嶋 司
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
金 文洪
済州大学校自然科学大学生命科学科
-
吉川 正人
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
福嶋 司
東京農工大学連合農学研究科
-
金 文洪
濟州大学校生物学科
-
福嶋 司
東京農工大
-
吉川 正人
東京農工大学
-
福嶋 司
東京農工大学
-
福嶋 司
東京農工大学農学部
-
吉川 正人
東京農工大学大学院農学研究院:東京農工大学農学部
関連論文
- 都市林の変遷からみた先駆性高木種イイギリIdesia polycarpa Maxim.の動態
- 韓半島と九州北部および周辺島嶼の森林群落の種組成と分布に関する比較研究
- 日本における常緑カシ類2種の個体および優占林の分布を規定する気候条件
- コナラ-ヤマブキ群集 : 沖積砂礫地に成立する河畔林群落
- 韓国済州島における過去3万年間の風成塵とモンスーン変動(レスと風成塵)
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 礫床河川の河畔林としてのコナラ林 : その立地と種組成について
- 小地域における植生自然度区分とその応用 : II.植生自然度を用いた地域植生の分析
- 小地域における植生自然度区分とその応用 : I.植生自然度の分類方法について
- 箱根地域におけるブナ林の群落分化機構
- 西中国山地の山頂部に発達する湿性型ブナ林とその立地環境
- 韓国済州島におけるハマボウとハマナツメの分布と生態
- Hitoshi SAKIO and Toshikazu TAMURA eds. 2008. Ecology of riparian forests in Japan-Disturbance, life history, and regeneration-339pp. Springer. ISBN: 978-4-431-76736-7
- 群馬県,玉原湿原の湿原群落再生のための基礎的研究(?) : ハイイヌツゲ地上部刈取り5年後の萌芽成長について
- 濟州島,漢拏山のイワウメ群落に関する植物社会学的研究
- 鬼怒川河辺におけるヤナギ群落の分布と形成様式
- 奥日光の亜高山帯域における土石流堆積地上の遷移と堆積物の二次移動との関係
- 日本のブナ林における群集の組成分化について
- 九州地方のブナ林群落における組成分化の機構
- 日本のブナ林群落の植物社会学的新体系
- 総合討論
- 森林を利用した都市防災計画(森林で地震災害を防げるか)
- 24-35 熱帯泥炭の燃焼に伴う発生ガス成分(24.地球環境)
- 関東地方におけるコナラ(Quercus serrata Thunb.)の果実形態の種内変異
- ブナ帯に出現する広葉草本種の生育立地の地理的差異
- 自然教育園におけるイロハモミジの増加とその要因に関する研究
- 自然教育園内植物群落の組成と構造
- 長野県北東部におけるブナ林の構造と更新に関する平坦面と斜面間の差異
- 東京農工大学における学生生活の断面(現代の学生像)
- 奥日光のオオシラビソ林におけるシウリザクラの根萌芽および実生の動態
- イランのオリエントブナ林と日本のブナ林の植生構造の比較
- イランのブナ(Fagus orientalis)林の伐採後の再生過程
- 群馬県・玉原湿原の土壌環境 (森と健康)
- 群馬県玉原湿原における植物群落と水環境との関係 (森と健康)
- 都市地域の南・北斜面における二次林の群落構造の比較(1)
- 濟州島,漢拏山のイワウメ群落に関する植物社会学的研究
- 鬼怒川河辺におけるヤナギ群落の分布と形成様式
- 奥日光の亜高山帯域における土石流堆積地上の遷移と堆積物の二次移動との関係
- 自然教育園においてキアシドクガによるミズキの大量枯死が森林に与えた影響と将来予測
- 森林の再生過程に関する研究--ブナ林群落の組成、構造と再生
- 済州島漢拏山と対馬山地のチョウセンヤマツツジ群落
- 長野県北東部におけるブナ林の構造と更新に関する平坦面と斜面間の差異
- 九州地方のブナ林群落における組成分化の機構
- 北海道のブナ林に関する植物社会学的研究
- 日本のブナ林の群集 : その概念の変遷と現在
- 世界ブナ紀行 ヨーロッパのブナ林
- 世界ブナ紀行 中国のブナ林
- 世界ブナ紀行 メキシコのブナ林
- 世界ブナ紀行 台湾北東部のタイワンブナ林
- 世界ブナ紀行 イランのオリエントブナ林
- 樹木の構成と配置からみた都市公園の防火機能に関する研究
- 群馬県玉原湿原の湿原群落再生のための基礎的研究(3)ハイイヌツゲ地上部刈取り後の3年間の植生変化について
- 体験型基礎教育「SEEDモデル」--東京農工大学の事例 (特集 体験型学習の可能性)
- イタリアのナポリで開催された国際植生学会に参加して
- 森林群落の構造からみた防火機能の評価 : II. 防火機能より見た我孫子市の植生分布
- 森林群落の構造からみた防火機能の評価 : I.森林群落を中心とした防火機能の評価方法
- 群落談話会の記録「植物群落からみたシカ食害問題」企画趣旨
- 第7回植生学会シンポジウム「日本の自然林へのシカの影響を考える」開催にあたって
- 第13回大会エクスカーションのコースと見どころ
- 防災まちづくり大賞10年を振り返って (特集 防災まちづくり大賞)
- 世界ブナ紀行 韓国・ウツリョウ島のタケシマブナ
- 里見信生先生の思い出
- 日本の緑と環境保全
- 植生学会会長としての所信表明
- 三方岩岳のブナ林における植物群落と土壌との関係
- 北陸地方のアカマツ植物社会-1-アカマツ林の植物社会学的考察〔独文〕
- 韓国・濟州島で採取したボーリング試料の地質年代と層相
- フィリピン, パナイ島アクラン州のサゴヤシ : 生育地と利用
- 日韓海峡域におけるダンギク(クマツヅラ科)の分布と生態
- 済州島漢拏山と対馬山地のチョウセンヤマツツジ群落
- 済州島と対馬の渓谷川岸おけるチョウセンヤマツツジ群落
- フィリピン・レイテ島・ドラグ地区におけるサゴ澱粉生産に関する収入解析
- 那須扇状地の農業用水路における水生植物相とその分布
- ローヌ・アルプ地方の植生を訪ねてIAVS 2011, ポストシンポジウム・エクスカーションの記録
- ナガミヒナゲシ (Papaver dubium L.)
- 冬季に火入れ管理される栃木県箒川の河辺草原植生の組成的特徴
- わが恩師 鈴木時夫先生を語る