韓半島と九州北部および周辺島嶼の森林群落の種組成と分布に関する比較研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.韓半島東南部と九州北部,および周辺島嶼の済州島,鬱陵島,対馬の5地域において,自然性が高い森林群落の種組成と垂直分布を比較し,地域間の森林植生帯の構造と種組成の類似性,異質性について検討した.2.1204の植生調査資料を用いて地域ごとに組成表を作成し,28群落を識別した.区分された群落の組成的関係を地域間で整理したところ,地域ごとの独自の種群と,いくつかの地域にまたがって出現する種群の存在,さらに落葉および常緑フロラからなる種群の対立が,群落の分化に関わっていた.特に鬱陵島は多くの固有種を含んでいることから群落の独立性が高かった.また,韓半島と九州北部・対馬との間で大きな組成的違いがみられたが,済州島では高海抜地は韓半島と,低海抜地は九州北部や対馬との共通種群をもっていた.3.調査地域内での垂直的な森林植生帯は,常緑広葉樹林から落葉広葉樹林,常緑針葉樹林へと推移することで基本的には共通していた.4.低地の常緑広葉樹林では,スダジイ優占群落が済州島,九州北部,対馬に,タブノキ優占群落が全地域に分布していた.いずれも北上するにしたがって群落構成種が欠落し,種組成が単純化していた.5.丘陵帯の常緑広葉樹林では,アカガシ優占群落とモミ優占群落が九州北部や対馬に特徴的であり,明瞭な森林帯を形成していた.しかし,韓半島ではこれにあたる植生帯が欠けていた.6.山地帯の落葉広葉樹林では,韓半島と済州島でコナラ亜属のモンゴリナラとコナラが優占種となるのに対して,鬱陵島と九州北部ではブナ属のタケシマブナ,ブナが優占していた・また韓半島では山地帯上部にトウシラベの優占群落が出現し,モンゴリナラとともに針広混交林となって植生帯を構成していた.7.調査地域内では,典型的な亜高山帯針葉樹林はみられなかったが,済州島のチョウセンシラベ優占群落は,日本の亜高山帯針葉樹林に比較的近い種組成をもっていた.8.DCA法による群落の序列化では,各地域の常緑広葉樹林は第1軸において低い値の領域にまとまって配置され,種組成が類似していることが示された.それ以外の森林群落では,地域ごとに大きく離れて配置され,地域内の植生帯間の差異よりも,地域間の同一植生帯どうしの差異のほうが大きかった.地理的に離れて分布する高海抜地域の群落ほど,固有種を含む独自の種群が群落構成要素に加わり,地域間の違いが大きくなっていた.9.DCAの第1軸は,WI,CI,降水量のほか,気温年較差とも相関があった.すなわち,落葉広葉樹林帯より上部での群落の組成的差異は,海洋性気候から大陸性気候への傾度と対応していた.
- 2008-12-25
著者
-
福嶋 司
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
尹 鍾学
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
金 文洪
済州大学校自然科学大学生命科学科
-
吉川 正人
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
本間 秀和
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
金 文洪
済州大学校自然科学大学
-
福嶋 司
東京農工大学連合農学研究科
-
福嶋 司
東京農工大
-
吉川 正人
東京農工大学
-
福嶋 司
東京農工大学
-
福嶋 司
東京農工大学農学部
-
吉川 正人
東京農工大学大学院農学研究院:東京農工大学農学部
関連論文
- 都市林の変遷からみた先駆性高木種イイギリIdesia polycarpa Maxim.の動態
- 韓半島と九州北部および周辺島嶼の森林群落の種組成と分布に関する比較研究
- 日本における常緑カシ類2種の個体および優占林の分布を規定する気候条件
- コナラ-ヤマブキ群集 : 沖積砂礫地に成立する河畔林群落
- 韓国済州島における過去3万年間の風成塵とモンスーン変動(レスと風成塵)
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 礫床河川の河畔林としてのコナラ林 : その立地と種組成について
- 小地域における植生自然度区分とその応用 : II.植生自然度を用いた地域植生の分析
- 小地域における植生自然度区分とその応用 : I.植生自然度の分類方法について
- 箱根地域におけるブナ林の群落分化機構
- 西中国山地の山頂部に発達する湿性型ブナ林とその立地環境
- 韓国済州島におけるハマボウとハマナツメの分布と生態
- Hitoshi SAKIO and Toshikazu TAMURA eds. 2008. Ecology of riparian forests in Japan-Disturbance, life history, and regeneration-339pp. Springer. ISBN: 978-4-431-76736-7
- 群馬県,玉原湿原の湿原群落再生のための基礎的研究(?) : ハイイヌツゲ地上部刈取り5年後の萌芽成長について
- 濟州島,漢拏山のイワウメ群落に関する植物社会学的研究
- 鬼怒川河辺におけるヤナギ群落の分布と形成様式
- 奥日光の亜高山帯域における土石流堆積地上の遷移と堆積物の二次移動との関係
- 日本のブナ林における群集の組成分化について
- 九州地方のブナ林群落における組成分化の機構
- 日本のブナ林群落の植物社会学的新体系
- 総合討論
- 森林を利用した都市防災計画(森林で地震災害を防げるか)
- 24-35 熱帯泥炭の燃焼に伴う発生ガス成分(24.地球環境)
- 関東地方におけるコナラ(Quercus serrata Thunb.)の果実形態の種内変異
- ブナ帯に出現する広葉草本種の生育立地の地理的差異
- 自然教育園におけるイロハモミジの増加とその要因に関する研究
- 自然教育園内植物群落の組成と構造
- 長野県北東部におけるブナ林の構造と更新に関する平坦面と斜面間の差異
- 東京農工大学における学生生活の断面(現代の学生像)
- 奥日光のオオシラビソ林におけるシウリザクラの根萌芽および実生の動態
- イランのオリエントブナ林と日本のブナ林の植生構造の比較
- イランのブナ(Fagus orientalis)林の伐採後の再生過程
- 群馬県・玉原湿原の土壌環境 (森と健康)
- 群馬県玉原湿原における植物群落と水環境との関係 (森と健康)
- 都市地域の南・北斜面における二次林の群落構造の比較(1)
- 濟州島,漢拏山のイワウメ群落に関する植物社会学的研究
- 鬼怒川河辺におけるヤナギ群落の分布と形成様式
- 奥日光の亜高山帯域における土石流堆積地上の遷移と堆積物の二次移動との関係
- 自然教育園においてキアシドクガによるミズキの大量枯死が森林に与えた影響と将来予測
- 森林の再生過程に関する研究--ブナ林群落の組成、構造と再生
- 済州島漢拏山と対馬山地のチョウセンヤマツツジ群落
- 長野県北東部におけるブナ林の構造と更新に関する平坦面と斜面間の差異
- 九州地方のブナ林群落における組成分化の機構
- 北海道のブナ林に関する植物社会学的研究
- 日本のブナ林の群集 : その概念の変遷と現在
- 世界ブナ紀行 ヨーロッパのブナ林
- 世界ブナ紀行 中国のブナ林
- 世界ブナ紀行 メキシコのブナ林
- 世界ブナ紀行 台湾北東部のタイワンブナ林
- 世界ブナ紀行 イランのオリエントブナ林
- 樹木の構成と配置からみた都市公園の防火機能に関する研究
- 群馬県玉原湿原の湿原群落再生のための基礎的研究(3)ハイイヌツゲ地上部刈取り後の3年間の植生変化について
- 体験型基礎教育「SEEDモデル」--東京農工大学の事例 (特集 体験型学習の可能性)
- イタリアのナポリで開催された国際植生学会に参加して
- 森林群落の構造からみた防火機能の評価 : II. 防火機能より見た我孫子市の植生分布
- 森林群落の構造からみた防火機能の評価 : I.森林群落を中心とした防火機能の評価方法
- 群落談話会の記録「植物群落からみたシカ食害問題」企画趣旨
- 第7回植生学会シンポジウム「日本の自然林へのシカの影響を考える」開催にあたって
- 第13回大会エクスカーションのコースと見どころ
- 防災まちづくり大賞10年を振り返って (特集 防災まちづくり大賞)
- 世界ブナ紀行 韓国・ウツリョウ島のタケシマブナ
- 里見信生先生の思い出
- 日本の緑と環境保全
- 植生学会会長としての所信表明
- 三方岩岳のブナ林における植物群落と土壌との関係
- 北陸地方のアカマツ植物社会-1-アカマツ林の植物社会学的考察〔独文〕
- 韓国・濟州島で採取したボーリング試料の地質年代と層相
- フィリピン, パナイ島アクラン州のサゴヤシ : 生育地と利用
- 日韓海峡域におけるダンギク(クマツヅラ科)の分布と生態
- 済州島漢拏山と対馬山地のチョウセンヤマツツジ群落
- 済州島と対馬の渓谷川岸おけるチョウセンヤマツツジ群落
- フィリピン・レイテ島・ドラグ地区におけるサゴ澱粉生産に関する収入解析
- 那須扇状地の農業用水路における水生植物相とその分布
- ローヌ・アルプ地方の植生を訪ねてIAVS 2011, ポストシンポジウム・エクスカーションの記録
- ナガミヒナゲシ (Papaver dubium L.)
- 冬季に火入れ管理される栃木県箒川の河辺草原植生の組成的特徴
- わが恩師 鈴木時夫先生を語る