韓国・濟州島で採取したボーリング試料の地質年代と層相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For elucidating a paleoenvironment around the eastern part of the East China Sea, boring core sediments at two sites (Mt. Tong Su Ak-TSA and Sogwipo-SGP) in Cheju Island, Korea were collected. Geologic ages at three horizons in each core were given by 14C dating. The age of the lowermost part (290-300cm depth) of TSA sediments mostly composed of dark brown peat is 6070±120 yBP., Holocene. SGP sediments mainly consist of dark brown peaty silt and the age is 26700±150 yBP., late Pleistocene at 490-500cm depth.
- 長崎大学の論文
著者
-
金 文洪
済州大学校自然科学大学
-
松岡 數充
長崎大学教養部地学教室
-
金 文洪
濟州大学校生物学科
-
竹村 恵二
京都大学理学研究科
-
長岡 信治
長崎大教
-
長岡 信治
長崎大学教育学部
-
李 峻佰
濟州大学校海洋科学大学
関連論文
- 韓半島と九州北部および周辺島嶼の森林群落の種組成と分布に関する比較研究
- 五島列島,鬼岳火山群基底の海成更新統
- 宮崎平野の完新世地形発達史
- 島原半島南西部における火山系暗赤色土の性状
- 宮崎平野に分布するテフラから推定される過去60万年間の霧島火山の爆発的噴火史
- 大村湾産有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの二枚貝への影響と増殖特性(平成17年度日本水産学会論文賞受賞)
- 大村湾産有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの二枚貝への影響と増殖特性
- 諫早湾に出現する有害赤潮鞭毛藻4種の増殖に及ぼす水温,塩分の影響
- 韓国済州島における過去3万年間の風成塵とモンスーン変動(レスと風成塵)
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- O-263 長崎湾飽の浦沖ボーリングコアの岩相層序(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- B07 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 愛媛県大洲・内子盆地に分布する下部-中部更新統の層序と編年
- P95 阿蘇中央火口丘のテフラ層序と爆発的噴火史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P16 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-25 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 島原半島南東部における姶良Tnテフラを挾在する黒ボク土の成因
- P18 5600年前に雲仙火山, 権現脇火砕サージに伴って薙ぎ倒された木の痕跡(日本火山学会2005年秋季大会)
- O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 由布川火砕流のフィッション・トラック年代
- 南山城の自然史 : 同志社田辺校地の大阪層群 : 第四紀
- 古奈良湖の変遷 : 第四紀初頭の斑鳩水道 : 第四期
- 日本沿岸海域における無殻渦鞭毛藻 Gymnodinium microreticulatum の初報告
- 有明海・諫早湾における貧酸素水塊の出現状況(2003-2004年) (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 大阪層群アズキ火山灰および上総層群Ku6C火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物との対比:猪牟田カルデラから噴出したco-ignimbrite ash
- 琵琶湖における過去5万年間の火山灰と堆積物
- 花粉による琵琶湖など長期スケールの湖沼堆積物からの古気候復元の現状と課題
- 琵琶湖1400m掘削試料の編年 : フィッション・トラック年代とテフラ同定の再検討
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- 野外観察結果に基づく Alexandrium catenella (Whedon et Kofoid) Balech の栄養細胞, 運動性接合子と休眠性接合子の生産量
- 神戸空港建設プロジェクトにおける護岸と滑走路の耐震安全性の検討
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- 有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides と類似種の分類と分布
- 有明海の浮泥がタイラギに及ぼす影響
- 長崎県形上湾の植物プランクトン種組成と赤潮形成種の増殖環境(2004-2006)
- 長崎県薄香湾における有害赤潮ラフィド藻 Chattonella 3種の出現状況と増殖特性
- 渦鞭毛藻シスト : 栄養細胞対応関係確立への新方法
- 長崎県薄香湾における有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides の出現密度の季節変化と増殖特性
- 有明海に出現した植物プランクトンの種組成と季節変化(2003-2004)
- 海底堆積物を用いた有明海100年変遷史の環境評価
- 現在と過去の無(貧)酸素環境の比較研究の必要性--序論 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 2003年秋季の有明海に出現した植物プランクトンの種組成
- 沿岸域における珪藻遺骸群集と化石群 : 大村湾におけるセディメント・トラップ実験結果
- P-178 和歌山沖中央構造線海底活断層の分布形態と活動履歴
- P14 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- 1章 地質学的にみた雲仙火山と1990-1993年普賢岳噴火(1部 火山災害への自然科学のアプローチ)
- 64 新第三系室生層群・三笠層群およびその相当層の植物化石群集
- 韓国済州島におけるハマボウとハマナツメの分布と生態
- 淡路島北西部野島周辺の大阪層群の火山灰層のフィッション・トラック年代
- 濟州島,漢拏山のイワウメ群落に関する植物社会学的研究
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- 反射法地震探査と重力測定による別府湾の地下構造
- A40 別府湾地殻構造調査 : 重力測定
- 大分平野と別府湾(深部)
- ピストンコアラーによる堆積物の連続試料採取方法
- 九州中央部の正断層群((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
- 有明海・諫早湾堆積物表層部に残された渦鞭毛藻シスト群集からみた水質環境の中長期的変化(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野部)の堆積環境と表層構造(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 2本のボーリングコア試料から推定した朝見川断層の活動性
- 濟州島,漢拏山のイワウメ群落に関する植物社会学的研究
- 山口県徳佐盆地の地下構造と堆積物
- 大阪府千里丘陵西部に分布する大阪層群の古地磁気
- 関西圏の地質・断層-関西の地盤・プロジェクトと関連して(関西支部特集号)
- 韓 (朝鮮) 半島東南部における梁山・蔚山活断層系のトレンチ掘削調査
- 山口県徳佐盆地の重力探査
- 三重県員弁地域の鮮新・更新統東海層群:特に岩相層序と火山灰層序の関係について
- 雲仙地溝北縁・千々石断層の過去約6000年間の変位 : 長崎県唐比低地のボーリング調査結果に基づいて
- 火山灰による別府周辺の第四紀後期火山活動史
- 西九州沿岸における有害無殻渦鞭毛藻 Cochlodinium sp. type-Kasasa の分布と増殖特性
- 渦鞭毛藻類シスト群集は富栄養化指標として有効か?
- 湯山地域の土壌セクションを用いた第四紀後期火山活動史
- 七輪でマグマをつくる : 身近なものを用いてマグマ形成過程を観察する
- バラスト水による有害海洋プランクトンの移動と生物海洋汚染の広域化 : オーストラリア・タスマニアの例
- 韓国・濟州島で採取したボーリング試料の地質年代と層相
- 対馬・浅茅湾および三根湾表層堆積物中の渦鞭毛藻シスト群集
- 有害渦鞭毛藻類の分布域と導入
- 西九州沿岸に分布する有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides Margalef の増殖に及ぼす水温, 塩分および光強度の影響
- 日韓海峡域におけるダンギク(クマツヅラ科)の分布と生態
- 済州島漢拏山と対馬山地のチョウセンヤマツツジ群落
- 済州島と対馬の渓谷川岸おけるチョウセンヤマツツジ群落
- P54 阿蘇山一の宮及び白水火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- 地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告
- 海浜砂の多種選別分析法による後背地地質推定プログラム
- 三方湖東岸のボーリングコアに記録された三方断層帯の活動に伴う後期更新世の沈降イベント
- 近畿地方へ東から飛んできた縄文時代後・晩期火山灰層の発見
- 紀伊半島室生山地の完新統の花粉分析
- 遺跡土壌中の火山灰降灰層準の認定--兵庫県篠山板井遺跡を例として〔短報〕
- 海産パリノモルフ化石群集からみた対馬・三根湾における完新世の沿岸海洋環境の変遷
- 北部九州の緩斜面上に発達する風成塵起源の細粒質土層
- 姶良Tn火山灰(AT)の14C年代
- 琵琶湖深層試錐からみた中期更新世 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 東海層群の火山灰層のフィッション・トラック年代-1-
- 近畿地方の第4紀テフラ研究 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 桜島火山第四紀溶岩の地球化学及びSr-Nd-Pb同位体組成を用いたマグマ起源の解明(桜島火山)
- 地質地盤特性の抽出と解釈 : 関西地盤を例として(地盤情報データベースの利活用)
- P92 桜島火山のマグマの地球化学及び記載岩石学的研究(ポスターセッション)
- Middle Pleistocene of Kakegawa District, Central Japan