Middle Pleistocene of Kakegawa District, Central Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Kakegawa District is the type area of the Japanese Neogene. The Neogene/Quaternary boundary has been known at the top of Flysch type alternation of Horinouchi facies belonging to lower and middle Kakegawa Group. The upper part of Kakegawa Group consists of sandy shallow water deposits of the Soga Formation in the north and massive mud of the Hijikata Formation in the south area. The Ogasa Group unconformably overlying the Kakegawa Group is composed mainly of the gravels of the Ooigawa River Basin. In the north part, it intercalates many mud beds of marsh, lagoon and intertidal zone and several beach pebble beds.The normal paleomagnetic polarities of the top of the Hijikata mud in the south are correlated to the Jaramillo event. The lower part of Ogasa Group has reversed polarities and contains Metasequoia cones. The normal polarities of the upper part of Ogasa Group are correlated to the Brunhes Normal. The uppermost mud bed of Ogasa Group, the Okazaki mud yields warm-water and inlet shell fossils, such as Dendostraea paulucciae and Anadara granosa. This bed may be correlated to Ma 8, the uppermost warm-marine clay of Osaka Group or to Ma 10 in the Higher Terrace sediments.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
石田 志朗
京都大学理学部
-
西村 昭
地質調査所海洋地質部
-
竹村 恵二
京都大学理学研究科
-
西村 昭
地質調査所
-
林田 明
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
牧野内 猛
名城大学理工学部
-
檀原 徹
(株)土質工学研究所
関連論文
- O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 由布川火砕流のフィッション・トラック年代
- 南山城の自然史 : 同志社田辺校地の大阪層群 : 第四紀
- 古奈良湖の変遷 : 第四紀初頭の斑鳩水道 : 第四期
- P-47 南極、ロス海北側の深海堆積物に記録された第四紀炭酸カルシウム溶解変動
- P-44 西太平洋表層堆積物における放散虫化石の産出量と保存状態
- 海底堆積物と古気候復元
- B32 伊豆・小笠原弧、海形海底カルデラの堆積物にみられる海底熱水活動の産物
- 229. 南極、ロス海とその周辺海域の表層堆積物
- 163. 南極ロス海表層堆積物中の重鉱物組成
- 地球環境と炭素循環:地質学は地球温暖化問題に貢献できるか
- 274 遠洋性堆積物の含水比の決定要因 : 予察
- 伊豆・小笠原弧のスミスリフト : 海洋性島弧における背弧リフトの形成の一例(ユーラシア東縁における白亜紀-中新世テクトニクス-リフティングはいかに準備されたか-)
- 45. 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山のK-Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
- 45 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山の K-Ar 年代
- 東京湾採取コアにみられる底棲有孔虫群集の変化 : 古生物
- 伊豆-小笠原海溝の堆積物 : 海洋地質
- Central Pacific Basin の堆積物から推定されるマンガン・ジュールの形成環境 : 海洋地質
- 275 伊豆・小笠原弧中央部の火山フロント近傍に定置した蛇紋岩海山、大町海山の地質
- 309. 西カロリン海盆後期更新世堆積物コアの帯磁率及び磁性鉱物の粒度変化
- 12. 中部太平洋海盆のマンガン団塊と環境変化
- 353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
- 168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
- 内部構造によるペンリン海盆のマンガン団塊の相互関係の検討 : 海洋地質
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- 238 伊豆・小笠原弧,スミスリフトの第四紀後期堆積作用と構造運動
- 第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
- 大阪層群アズキ火山灰および上総層群Ku6C火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物との対比:猪牟田カルデラから噴出したco-ignimbrite ash
- 琵琶湖における過去5万年間の火山灰と堆積物
- 花粉による琵琶湖など長期スケールの湖沼堆積物からの古気候復元の現状と課題
- 琵琶湖1400m掘削試料の編年 : フィッション・トラック年代とテフラ同定の再検討
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- 神戸空港建設プロジェクトにおける護岸と滑走路の耐震安全性の検討
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- P-178 和歌山沖中央構造線海底活断層の分布形態と活動履歴
- P14 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の形態的特徴
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
- 淡路島北西部野島周辺の大阪層群の火山灰層のフィッション・トラック年代
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- 反射法地震探査と重力測定による別府湾の地下構造
- A40 別府湾地殻構造調査 : 重力測定
- 壱岐島の地質 : とくに中新統壱岐層群について
- 大分平野と別府湾(深部)
- 11B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その2(日本火山学会1989年秋季大会)
- 10B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その1(日本火山学会1989年秋季大会)
- 中新統・田辺層群に貫入した高マグネシウム安山岩岩脈の発見
- 283 南極、ロス海の第四紀後期の氷床後退期と環境変遷
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) の堆積物
- 九州中央部の正断層群((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
- 中部太平洋海盆の堆積史 : 海洋地質
- 中部太平洋海盆の海丘におけるハイアタスと堆積史 : 海洋地質
- 大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野部)の堆積環境と表層構造(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 小笠原島弧・北部マリアナ島弧の地質 : 海洋地質
- B06 伊豆・小笠原弧スミスリフトの軽石質堆積物 : その 2. 鉱物組成と化学組成
- H32-06 伊豆・小笠原弧の第四紀テフラと堆積速度
- 能登半島沖,舳倉島・七ッ島の地質
- 230. 西部赤道太平洋、オントンジャワ海台の音響層序と堆積作用
- 房総半島東方沖の地質 : 海洋地質
- 12B. 伊豆・小笠原スミスリフト域の鮮新 : 更新統軽石堆積物 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削・その3(日本火山学会1989年秋季大会)
- B12 伊豆-小笠原スミスリフト域の鮮新-更新統軽石堆積物 : 伊豆-小笠原弧の横断掘削その 3
- 2本のボーリングコア試料から推定した朝見川断層の活動性
- 山口県徳佐盆地の地下構造と堆積物
- 壱岐長者原珪藻上層とその化石
- 近畿北部の内陸盆地に関する地質学的諸問題
- 大阪府千里丘陵西部に分布する大阪層群の古地磁気
- 関西圏の地質・断層-関西の地盤・プロジェクトと関連して(関西支部特集号)
- 韓 (朝鮮) 半島東南部における梁山・蔚山活断層系のトレンチ掘削調査
- 山口県徳佐盆地の重力探査
- 三重県員弁地域の鮮新・更新統東海層群:特に岩相層序と火山灰層序の関係について
- 雲仙地溝北縁・千々石断層の過去約6000年間の変位 : 長崎県唐比低地のボーリング調査結果に基づいて
- 能登半島北東部の地質
- 火山灰による別府周辺の第四紀後期火山活動史
- 湯山地域の土壌セクションを用いた第四紀後期火山活動史
- 七輪でマグマをつくる : 身近なものを用いてマグマ形成過程を観察する
- 韓国・濟州島で採取したボーリング試料の地質年代と層相
- P54 阿蘇山一の宮及び白水火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- P-23 南極海,ケルゲレン海台南方域の表層堆積物より産する放散虫化石(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- 地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告
- 海浜砂の多種選別分析法による後背地地質推定プログラム
- 三方湖東岸のボーリングコアに記録された三方断層帯の活動に伴う後期更新世の沈降イベント
- 「陸の古環境復元」:総合討論 ("陸の古環境復元"特集号)
- 近畿地方へ東から飛んできた縄文時代後・晩期火山灰層の発見
- 紀伊半島室生山地の完新統の花粉分析
- 遺跡土壌中の火山灰降灰層準の認定--兵庫県篠山板井遺跡を例として〔短報〕
- 近畿・東海地方の鮮新・更新統火山灰層序,及び古地理・構造発達史を中心とした諸問題(近畿地方の新期新生代層の研究-10-)
- 北部九州の緩斜面上に発達する風成塵起源の細粒質土層
- 姶良Tn火山灰(AT)の14C年代
- 琵琶湖深層試錐からみた中期更新世 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 東海層群の火山灰層のフィッション・トラック年代-1-
- 近畿地方の第4紀テフラ研究 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 桜島火山第四紀溶岩の地球化学及びSr-Nd-Pb同位体組成を用いたマグマ起源の解明(桜島火山)
- 満池谷累層について
- 地質地盤特性の抽出と解釈 : 関西地盤を例として(地盤情報データベースの利活用)
- Evolution of Oceanic Island Arc-Geology of the Izu-Bonin island and approach from the samples and data of the ODP Leg 126-
- Middle Pleistocene of Kakegawa District, Central Japan
- Discovery of Crocodile Fossil from the Ôsaka Group
- 大阪層群 淡水・内海成互層の下部洪積統 (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (日本各地の下部洪積統)