大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野部)の堆積環境と表層構造(<小特集>西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The subsurface structures of Osaka Basin were clarified using Geo-Database Systems. The borehole data of the database distributes so densely that the geological characters can be estimated with a high degree of accuracy. Basically, these data consist of only soil classification, N-values and soil test data. These sedimentary facies and N-values are regarded as important indices to the subdivision and the continuity of the formation. We correlate these borehole data with geological drilling samples. From the results, Osaka Bay area can be divided into typical 3 regions (Kobe, Osaka and Senshu area).
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2005-06-01
著者
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
中川 康一
大阪市立大学理学部
-
竹村 恵二
京都大学理学部附属地球物理学研究施設
-
竹村 恵二
京大理
-
竹村 恵二
京都大学・地球熱学研究施設
-
北田 奈緒子
(財)地域地盤環境研究所
-
竹村 恵三
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科
-
竹村 恵二
京都大学理学研究科
-
中川 康一
大阪市立大学大学院理学研究科
-
中川 康一
大阪市立大学
-
Takemura Keiji
Beppu Geothermal Research Laboratory Kyoto University
-
三田村 宗樹
大阪市立大学理学部地球学科
関連論文
- はじめに
- 韓国南東部・蔚山断層帯北部の古地震活動--慶州市葛谷里における第2次トレンチ調査
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 西南日本の鮮新世以降のテクトニクス--近畿地域の盆地形成と関連して (特集 日本列島の6Ma以降のテクトニクス)
- Environmental magnetic record and paleosecular variation data for the last 40kyrs from the Lake Biwa sediments, Central Japan
- 韓国済州島における過去3万年間の風成塵とモンスーン変動(レスと風成塵)
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 福井県蛇ヶ上池湿原における過去14000年間の環境変遷
- 年縞湖沼堆積物から復元された三方湖とその周辺の最終氷期最寒冷期の古環境変動
- P61 姶良火砕噴出物にみられる鉛直組成変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)