丹後半島大フケ湿原周辺における最終氷期以降の植生変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本花粉学会(静岡大学理学部生物学教室内)の論文
- 1999-12-31
著者
-
高原 光
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科
-
高原 光
京都府立大学生命環境科学研究科
-
西田 史朗
奈良教育大・地
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学
-
植村 善博
佛教大学文学部
-
壇原 徹
京都フィッション・トラック
-
壇原 徹
(株)京都フィッション・トラック
-
竹村 恵三
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
壇原 徹
株式会社京都フィッション・トラック
-
西田 史朗
奈良教育大学教育学部地学教室
-
竹村 恵二
京都大学大学院地球物理学教室
-
西田 史朗
奈良教大 教育
-
高原 光
京都府立大学
関連論文
- はじめに
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- バイカル湖湖底堆積物の花粉分析に基づく南東シベリアにおける酸素同位体ステージ11の植生および気候変遷
- 韓国南東部・蔚山断層帯北部の古地震活動--慶州市葛谷里における第2次トレンチ調査
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 西南日本の鮮新世以降のテクトニクス--近畿地域の盆地形成と関連して (特集 日本列島の6Ma以降のテクトニクス)
- Environmental magnetic record and paleosecular variation data for the last 40kyrs from the Lake Biwa sediments, Central Japan
- 韓国済州島における過去3万年間の風成塵とモンスーン変動(レスと風成塵)
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 福井県蛇ヶ上池湿原における過去14000年間の環境変遷
- 年縞湖沼堆積物から復元された三方湖とその周辺の最終氷期最寒冷期の古環境変動
- P61 姶良火砕噴出物にみられる鉛直組成変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 九州-琉球弧第四紀マグマの島弧縦断方向化学変化傾向(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 琵琶湖湖底堆積物の微粒炭分析による過去約13万年間の植物燃焼史
- 夢洲沖コアの花粉分析に基づく大阪湾集水域における完新世の植生変遷
- 日本列島の最終氷期以降の植生変遷と火事(火の文化と森林の生態)
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- 第四紀の氷期・間氷期変動に対する植生変遷
- 京都市東山における過去70年間のシイ林の拡大過程
- 花粉分析による植生復元と気候復元
- P-224 大阪湾夢洲沖ボーリングの花粉分析に基づく過去5000年間の植生変遷(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-62 化石花粉群集に基づく最終間氷期以降の太平洋側と日本海側の植生変遷の相違(招待講演,(7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 森林と花粉症(北から南から)
- 丹波山地における過去一万年間の植生変化に対する火および人為の影響(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- 花粉分析, 植物珪酸体分析, および炭化片分析を用いた琵琶湖東岸域における過去約4000年間の植生変遷と, 火事および稲作農耕の歴史(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- 植物珪酸体から明らかになった石鎚山系瓶ヶ森における過去700年間のササ草原の歴史
- 花粉化石のDNA分析による植生変動および生物進化の研究 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- バイカル湖集水域の植生と最終氷期以降における植生変遷 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 湖底堆積物(BDP96-1)の花粉分析からみたバイカル湖周辺の第四紀植生変遷史
- 京都府立大学久多演習林降水量観測--1994年6月〜2000年12月
- 最終氷期最盛期におけるスギ逃避地-隠岐島島後
- O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 濃尾平野における沖積層基底礫層(BG)および熱田層下部海成粘土層の年代 : 臨海部ボーリング・コアのテフラ分析に基づく成果
- 大分県日出地域に露出する敷戸および由布川火砕流堆積物のフィッション・トラック年代
- P-278 最新地盤情報から見た濃尾平野臨海部の地下地質 (3) : テフラ・珪藻分析に基づく成果
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 野島断層1, 800m孔掘削コアに見られる破砕帯外縁部の産状
- 野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
- 火山灰稀産地域における, ほぼ同一時期に形成された河成段丘面の分布形態の比較
- 山地斜面におけるピット調査から推定された琵琶湖北方, 駄口断層の活動履歴
- 山地斜面におけるピット調査 : 活断層の最新活動時期解明手法としての有効性と問題点:駄口断層を例として
- 三峠活断層系, 殿田断層世木林地区のトレンチ調査と最近の活動履歴
- 韓国慶州市葛谷里における蔚山(活)断層のトレンチ調査
- 丹波高地南西部, 殿田断層のトレンチ調査と最近の断層運動
- 反射法地震探査の断面に見られる有馬-高槻構造線に沿う地溝帯
- 日本における花崗岩地域の地形分析 : ArcViewを使用した空間解析
- 50mメッシュDEM陰影図による活構造の抽出
- DEMを利用した活構造の抽出基準
- 400 近畿における代表的な変動起伏の DEM (Digital Elevation Model)を用いた解析
- 2次元重力解析より推定された京都盆地における未固結堆積層の密度 : 堀川-巨椋池測線および久世橋測線
- 琵琶湖1400mボーリングコア中のテフラ対比の再検討(29.第四紀地質)
- 兵庫県神戸市で発見された三瓶火山起源のテフラ
- 琵琶湖における過去5万年間の火山灰と堆積物
- 花粉による琵琶湖など長期スケールの湖沼堆積物からの古気候復元の現状と課題
- 琵琶湖1400m掘削試料の編年 : フィッション・トラック年代とテフラ同定の再検討
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- 3. 地盤調査(その1)(関西国際空港の建設と地盤工学的諸問題)
- O-147 別府湾北岸地域における第四紀応力場の多重逆解法による解析
- 震災調査の種類と概要(C.地震と地盤災害-兵庫県南部地震の教訓-)
- 植生の変化を復元するための時間・空間スケール
- 神戸空港建設プロジェクトにおける護岸と滑走路の耐震安全性の検討
- 91. 九州北西部の橘湾における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元
- 別府-万年山断層帯西部地域で確認された完新世の断層活動
- 大分平野に伏在する活断層の活動履歴
- P-31 長崎県大村湾の海底堆積物コアの磁気的性質
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元--ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服 (第四紀後期の気候変動と地球システムの挙動--その原因とメカニズムの解明に向けて 特集号)
- 日本列島暖温帯の表層花粉整備 : 第四紀後期の間氷期の古気温復元精度向上
- 岡山県蛇ヶ乢湿原周辺における後氷期中期以降の植生変遷
- ロシア型採泥器について
- 野島断層掘削の意義・課題と現状--コア解析に関連して (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- 最終氷期以降の堆積物に記録された環境変動と人間活動の歴史
- P-178 和歌山沖中央構造線海底活断層の分布形態と活動履歴
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- 京都府立大学大枝演習林降水量観測--1994年6月〜1999年6月
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- バイカル湖内上部堆積物(VER94/5-St. 21)の花粉分析
- 更新世後期の泥炭中のモミ属化石花粉に残存するDNA
- Inspection of DNA in Fossil Pollen of Abies spp. from Late Pleistocene Peat
- 丹後半島大フケ湿原周辺における最終氷期以降の植生変遷
- 福井県池河内湿原周辺における晩氷期以降の植生変遷
- 走査電子顕微鏡によるコナラ属の花粉形態
- 急激な気候変動に対する植生の応答 (総特集 古環境科学の統合と地球環境の将来予測)
- 比良山地における晩氷期以降の森林変遷
- 神吉盆地周辺における最終氷期初期・中期の植生および気候変遷
- 兵庫県氷ノ山のササ植生下にみられる土壌の母材の累積性と生成環境
- バイカル湖周辺における湿原堆積物の放射性炭素年代
- 琵琶湖内湖の底質土の理化学性に気候変動が及ぼす影響
- 京都市近郊二次林における遷移進行に伴う木本種構成および種多様性の変化
- ゼンテイカの分布南限域における新産地
- ゼンテイカの分布南限域における新産地
- 平等院阿字池堆積物の花粉分析に基づく平等院周辺における植生変遷
- 京都府立大学久多演習林気温観測--1995年〜1996年
- 化石花粉から植生の歴史をみる
- 京都府立大学久多演習林気温観測--1993年〜1994年
- 堆積物中の花粉組成からみた京都盆地周辺における「里山」林の成立過程 (遺跡土壌と古環境)
- 琵琶湖湖底堆積物に記録された過去100年間のスギ花粉年間堆積量の変化
- 「森のバランス 植物と土壌の相互作用」, 森林立地学会編, 東海大学出版, 2012年4月発行