鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-30
著者
-
佐々木 尚子
総合地球環境学研究所
-
吉岡 崇仁
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
小川 安紀子
国立環境研究所地球環境研究センター
-
勝山 正則
京都大学農学研究科森林水文学研究室
-
日野 修次
山形大学理学部
-
高原 光
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- バイカル湖湖底堆積物の花粉分析に基づく南東シベリアにおける酸素同位体ステージ11の植生および気候変遷
- 降雨流出過程の相違が渓流水質形成機構に与える影響
- 2002年から2006年の朱鞠内湖(雨龍第一ダム)の水環境について
- 流域環境の多様な属性に対する住民の選好評価のためのシナリオアンケート手法の開発:北海道朱鞠内湖集水域をフィールドに
- 阿蘇カルデラ北部,阿蘇谷千町無田ボーリングコアの植物珪酸体および微粒炭分析
- 琵琶湖湖底堆積物の微粒炭分析による過去約13万年間の植物燃焼史
- 夢洲沖コアの花粉分析に基づく大阪湾集水域における完新世の植生変遷
- 日本列島の最終氷期以降の植生変遷と火事(火の文化と森林の生態)
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- 第四紀の氷期・間氷期変動に対する植生変遷
- 京都市東山における過去70年間のシイ林の拡大過程
- 花粉分析による植生復元と気候復元
- P-224 大阪湾夢洲沖ボーリングの花粉分析に基づく過去5000年間の植生変遷(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-62 化石花粉群集に基づく最終間氷期以降の太平洋側と日本海側の植生変遷の相違(招待講演,(7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 森林と花粉症(北から南から)
- 丹波山地における過去一万年間の植生変化に対する火および人為の影響(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- 花粉分析, 植物珪酸体分析, および炭化片分析を用いた琵琶湖東岸域における過去約4000年間の植生変遷と, 火事および稲作農耕の歴史(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- 植物珪酸体から明らかになった石鎚山系瓶ヶ森における過去700年間のササ草原の歴史
- 花粉化石のDNA分析による植生変動および生物進化の研究 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- バイカル湖集水域の植生と最終氷期以降における植生変遷 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 湖底堆積物(BDP96-1)の花粉分析からみたバイカル湖周辺の第四紀植生変遷史
- 京都府立大学久多演習林降水量観測--1994年6月〜2000年12月
- 最終氷期最盛期におけるスギ逃避地-隠岐島島後
- 我が国の窒素負荷量分布と全国渓流水水質の推定
- 大分県九重町千町無田における過去8000年間の環境変遷
- P-197 九州阿蘇カルデラ,最終氷期以降の環境変遷と湖消滅過程(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 化石花粉からみた京都近郊の「里山」林の歴史
- 瓶ヶ森氷見二千石原における過去700年間の植生景観と人間活動
- カルデラ湖における沈降堆積物の輸送機構
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- わが国の渓流水質の広域調査
- 小野川湖・桧原湖における Chironomus nipponensis (ヤマトユスリカ)の生活環
- 裏磐梯小野川湖と桧原湖における溶存有機炭素の時空間分布(1991〜1996)
- 裏磐梯小野川湖および桧原湖におけるユスリカ相と個体群変動
- 1997年度桧原湖、小野川湖定期観測概要
- 1995年度桧原湖、小野川湖定期観測概要
- 裏磐梯湖沼群小野川湖および桧原湖におけるユスリカについて
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- 植生の変化を復元するための時間・空間スケール
- 韓国大岩山(デアムサン)高層湿原の環境変遷
- 岡山県蛇ヶ乢湿原周辺における後氷期中期以降の植生変遷
- ロシア型採泥器について
- 今,なぜ貧栄養湖研究なのか? 貧栄養湖研究の現状と未来
- 貧栄養阿寒パンケ湖の陸水学的特徴と植物プランクトンの垂直分布
- 貧栄養湖における植物プランクトンの分布と一次生産(阿寒パンケ湖)
- 森林生態系の生物地球化学モデル : PnETモデルの適用と課題
- 温帯森林流域におけるメタンフラックスの時空間変動
- 京都府立大学大枝演習林降水量観測--1994年6月〜1999年6月
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- わが国における渓流水のリン酸態リン濃度とその規定要因
- 2.森林流域環境と人間社会のつながりの理解にむけて(II.7つの企画の報告,第120回大会イブニングセミナー)
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- バイカル湖内上部堆積物(VER94/5-St. 21)の花粉分析
- 更新世後期の泥炭中のモミ属化石花粉に残存するDNA
- Inspection of DNA in Fossil Pollen of Abies spp. from Late Pleistocene Peat
- 丹後半島大フケ湿原周辺における最終氷期以降の植生変遷
- 福井県池河内湿原周辺における晩氷期以降の植生変遷
- 走査電子顕微鏡によるコナラ属の花粉形態
- 急激な気候変動に対する植生の応答 (総特集 古環境科学の統合と地球環境の将来予測)
- 比良山地における晩氷期以降の森林変遷
- 神吉盆地周辺における最終氷期初期・中期の植生および気候変遷
- 湖水の流動モデルと生物地球化学的物質循環モデル
- 兵庫県氷ノ山のササ植生下にみられる土壌の母材の累積性と生成環境
- 日米LTERワークショップ「森林集水域の生物地球化学と水文学」の報告
- 裏磐梯湖沼群小野川湖における植物プランクトンの変化
- 裏磐梯湖沼群小野川湖における微細な植物プランクトン群集の現存量
- 秘伝 観測トラブルシューティング
- 福島県裏磐梯毘沙門沼の物理化学的,生物学的特徴
- 電子伝達系(ETS)活性の湖沼生態系への適用
- 福島県裏磐梯毘沙門沼の物理化学的, 生物学的特徴
- 深層植物プランクトンの光合成活性
- 裏磐梯小野川湖における一次生産の特徴
- 毘沙門沼(裏磐梯)における水質化学的特徴
- 裏磐梯・小野川湖における溶存炭水化物の季節変動
- マグネシウム共沈澱法(MAGIC法)によるリン定量の再検討
- 過栄養湖においての Aphanizomenon flos-aquae の出現に対するリン制限および温度の影響
- 網走湖におけるアオコの発生について
- rbcLX部分塩基配列に基づく日本産 Aphanizomenon flos-aquae の系統解析
- 過栄養湖茨戸湖(北海道)の浮遊性藻類の遷移に対する温度の影響
- 過栄養湖,茨戸湖での環境因子によるサイズ分画したプランクトン群集の生理的状態の変化
- 高濃度のケイ素を有する湖における優占ケイ藻種の交代に対するケイ素濃度の影響
- バイカル湖周辺における湿原堆積物の放射性炭素年代
- 琵琶湖内湖の底質土の理化学性に気候変動が及ぼす影響
- 集水域研究におけるシミュレーションモデルへの期待
- 流域環境の質と人々の環境意識の関係を明らかにする試み
- 森林集水域の機能
- 地球環境変化のもとでの流域研究
- 集水域の生物地球化学:陸域生態系物質循環カスケードへの位置づけ--「陸域生態系の地球環境変化に対する応答の研究」から (陸水学会第66回大会:集水域の生物地球化学 課題講演記録 集水域の生物地球化学:その意義と展望)
- 森林-農地-水系に関する関心事調査
- A48 阿蘇谷北西部で掘削されたボーリングコアの堆積物層序(予報)(火山発達史と地質,口頭発表)
- 堆積物中の花粉組成からみた京都盆地周辺における「里山」林の成立過程 (遺跡土壌と古環境)
- 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiquaの増殖に与える影響
- 阿蘇カルデラ北部, 阿蘇谷千町無田ボーリングコアの植物珪酸体および微粒炭分析
- 制御理論を応用した持続可能な開発のための教育の方法論とその有効性の確認
- 報告II : 由良川流域における木文化プロジェクト
- シカをまもること 植生を守ること
- 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiquaの増殖に与える影響