琵琶湖内湖の底質土の理化学性に気候変動が及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ペドロジー学会の論文
- 2000-06-30
著者
-
高原 光
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
北川 靖夫
福井県立大学
-
久馬 一剛
京大
-
久馬 一剛
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
北川 靖夫
福井県立大学大学院生物資源学研究科
-
北川 靖夫
福井県立大学生物資源学部
-
栗原 宏彰
福井県立大
-
伊丹 勝彦
福井県立大
-
栗原 宏彰
愛知県立田口高等学校林業科
-
伊丹 勝彦
福井県立大学生物資源学部
関連論文
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- バイカル湖湖底堆積物の花粉分析に基づく南東シベリアにおける酸素同位体ステージ11の植生および気候変遷
- 四国不入山のコウヤマキ林下に生成するポドゾル性土壌の粘土鉱物組成(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- P2-5 小笠原諸島・父島、母島、兄島における植生と表層土壌の化学的特性との関係(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 秋田県男鹿半島入道崎付近に分布する2点の細粒質土壌におけるアジア大陸北部に由来する風成塵の母材への影響
- 琵琶湖湖底堆積物の微粒炭分析による過去約13万年間の植物燃焼史
- 夢洲沖コアの花粉分析に基づく大阪湾集水域における完新世の植生変遷
- 日本列島の最終氷期以降の植生変遷と火事(火の文化と森林の生態)
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- 第四紀の氷期・間氷期変動に対する植生変遷
- 京都市東山における過去70年間のシイ林の拡大過程
- 花粉分析による植生復元と気候復元
- P-224 大阪湾夢洲沖ボーリングの花粉分析に基づく過去5000年間の植生変遷(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-62 化石花粉群集に基づく最終間氷期以降の太平洋側と日本海側の植生変遷の相違(招待講演,(7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 森林と花粉症(北から南から)
- 丹波山地における過去一万年間の植生変化に対する火および人為の影響(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- 花粉分析, 植物珪酸体分析, および炭化片分析を用いた琵琶湖東岸域における過去約4000年間の植生変遷と, 火事および稲作農耕の歴史(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- 植物珪酸体から明らかになった石鎚山系瓶ヶ森における過去700年間のササ草原の歴史
- 花粉化石のDNA分析による植生変動および生物進化の研究 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- バイカル湖集水域の植生と最終氷期以降における植生変遷 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 湖底堆積物(BDP96-1)の花粉分析からみたバイカル湖周辺の第四紀植生変遷史
- 京都府立大学久多演習林降水量観測--1994年6月〜2000年12月
- 最終氷期最盛期におけるスギ逃避地-隠岐島島後
- 17 静岡県西部の更新世台地上に分布する細粒質赤黄色系土壌の母材へのアジア大陸北部由来風成塵の影響(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 富山市南部神通川右岸の更新世台地上に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部先カンブリア界由来風成塵の影響
- 静岡県西部の更新世台地上に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部由来風成塵の影響
- 能登半島宝立山山頂付近に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部の先カンブリア界由来の風成塵の影響
- 能登半島猿山岬付近に分布する細粒質土壌の母材へのアジア大陸北部に由来する風成塵の影響
- 与那国島に分布する細粒質赤色系土壌の母材への風成塵の影響 : 微細石英中の酸素空格子量及び粘土鉱物組成
- 7 石川県奥能登に分布する褐色森林土の生成と粘土鉱物組成(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 6 与那国島の赤色系土壌の母材と粘土鉱物組成(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 13-11 能登半島宝立山に生成する褐色森林土の母材(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 13-4 八重山及び本州列島沿岸地域に分布している土壌中の粘土鉱物組成と微細石英中の酸素空格子量(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- 植生の変化を復元するための時間・空間スケール
- 岡山県蛇ヶ乢湿原周辺における後氷期中期以降の植生変遷
- ロシア型採泥器について
- 土壌母材としての風成塵中微細石英の起源同定のための電子スピン共鳴信号強度測定
- 大垣市金生山と石垣島真栄里に分布する暗赤色土の性状と母材の均一性
- 加越台地上の土壌中の粘土画分の鉱物組成及びシルトサイズ微細石英の酸素空格子量 : アジア大陸北部由来風成塵の土壌母材としての可能性(SSPN Award,2007年度東京大会)
- 11 岐阜県大垣市金生山に分布する暗赤色土の生成と粘土鉱物組成(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 13-1 石垣島に分布する暗赤色土の母材と粘土鉱物組成(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 4 加越台地上に分布する細粒質土壌に含まれる微細石英 : レスの可能性について(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 加越台地上に分布する細粒質土壌の断面形態と粘土鉱物組成(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 動電音響法による粘土鉱物のゼータ電位に吸着イオン種が及ぼす影響
- B7 吸着イオンの種類が動電音響法による粘土鉱物のゼータ電位に及ぼす影響
- 4-2 水田土壌粒子の乾燥に伴うイオン吸着とゼータ電位の変化(4.土壌物理化学・鉱物)
- B11 動電音響法による粘土鉱物のゼータ電位測定 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B11 動電音響法による粘土鉱物のゼータ電位測定
- 北海道北部の重粘土における微細(3-20μm)粒子および粘土鉱物の層位別分布 : 重粘土の母材への風成塵の影響
- 日本に分布するポドゾル性土壌の粘土鉱物学的研究(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 京都府立大学大枝演習林降水量観測--1994年6月〜1999年6月
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- バイカル湖内上部堆積物(VER94/5-St. 21)の花粉分析
- 更新世後期の泥炭中のモミ属化石花粉に残存するDNA
- Inspection of DNA in Fossil Pollen of Abies spp. from Late Pleistocene Peat
- 丹後半島大フケ湿原周辺における最終氷期以降の植生変遷
- 福井県池河内湿原周辺における晩氷期以降の植生変遷
- 走査電子顕微鏡によるコナラ属の花粉形態
- 16-22 輪換田における作土硬化現象の発現機作に関する研究 : 第一報 : 荷電特性からのアプローチ(16.水田土壌肥よく度)
- 急激な気候変動に対する植生の応答 (総特集 古環境科学の統合と地球環境の将来予測)
- 比良山地における晩氷期以降の森林変遷
- 神吉盆地周辺における最終氷期初期・中期の植生および気候変遷
- 兵庫県氷ノ山のササ植生下にみられる土壌の母材の累積性と生成環境
- バイカル湖周辺における湿原堆積物の放射性炭素年代
- 福井県大野盆地における扇状地湧水中の硝酸態窒素濃度の変動
- 石川県三村山のポドゾル性土壌の粘土鉱物組成
- 14-11 滋賀県農耕地土壌の類型区分(14.土地分類利用・景域評価)
- 琵琶湖内湖の底質土の理化学性に気候変動が及ぼす影響
- 4-11 琵琶湖内湖の粘土鉱物組成(4.土壌物理化学・鉱物)
- 京都市近郊二次林における遷移進行に伴う木本種構成および種多様性の変化
- 4-11 土壌の分散性および荷電特性に対するAl水酸化物の影響(4.土壌鉱物)
- 学-1 日本に分布するポドゾル性土壌の粘土鉱物学的研究(日本土壌肥料学会賞記念講演, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ゼンテイカの分布南限域における新産地
- ゼンテイカの分布南限域における新産地
- 平等院阿字池堆積物の花粉分析に基づく平等院周辺における植生変遷
- 1 福井市東部に分布する赤色系土壌の生成と分類(中部支部講演会)
- 9 福井県国見岳周辺の赤色系土壌(第2報)(中部支部講演会)
- 13-22 福井県国見岳周辺の赤色系土壌(第3報) : 暗赤色土、赤色土、黄褐色森林土の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類)
- 10 加越台地上のポドゾル様土壌の粘土鉱物及び腐植特性(中部支部講演会)
- 13-10 福井県国見岳周辺の赤色系土壌(13.土壌生成・分類)
- レーザー散乱法による土壌の粒径測定法 (特集号 土を守る運動) -- (土壌・水・作物体の診断に係る最新の測定技術)
- レーザー散乱法による土壌の粒径測定
- 7 レーザー回折法による土壌粒度分布測定(中部支部講演会)
- 7 福井県大野盆地における扇状地湧水中の無機イオン濃度の変動(中部支部講演会)
- P20 福井平野北部竹田川下流域の後背低地および自然堤防の土壌粘土鉱物組成
- 6 Cs^+を用いた土壌コロイドの荷電特性評価法の検討(中部支部講演会)
- 4-12 Csイオン吸着法による粘土鉱物の荷電特性評価と分散挙動の解析(4.土壌物理化学・鉱物)
- 福井市西郊におけるハッチョウトンボ棲息地の土壌条件
- 14 福井県御陵土地改良区の用排水中窒素濃度の変動(中部支部講演会)
- 福井県今立町における新第三系丘陵内低地土壌中のスメクタイトの由来
- A6 福井県今立町における新第三系丘陵内低地土壌中のスメクタイトの由来
- 京都府立大学久多演習林気温観測--1995年〜1996年
- 化石花粉から植生の歴史をみる
- 京都府立大学久多演習林気温観測--1993年〜1994年
- 堆積物中の花粉組成からみた京都盆地周辺における「里山」林の成立過程 (遺跡土壌と古環境)
- 琵琶湖湖底堆積物に記録された過去100年間のスギ花粉年間堆積量の変化
- 「森のバランス 植物と土壌の相互作用」, 森林立地学会編, 東海大学出版, 2012年4月発行