ゼンテイカの分布南限域における新産地
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物分類学会の論文
- 1996-07-10
著者
-
高原 光
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
高原 光
京都府立大学生命環境科学研究科
-
村田 源
京都大学理学部植物学教室
-
本城 尚正
京都府立大学農学部附属演習林研究室
-
本城 尚正
農学部附属演習林研究室
-
本城 尚正
京都府立大学農学部
関連論文
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- バイカル湖湖底堆積物の花粉分析に基づく南東シベリアにおける酸素同位体ステージ11の植生および気候変遷
- 琵琶湖湖底堆積物の微粒炭分析による過去約13万年間の植物燃焼史
- 夢洲沖コアの花粉分析に基づく大阪湾集水域における完新世の植生変遷
- 日本列島の最終氷期以降の植生変遷と火事(火の文化と森林の生態)
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- 第四紀の氷期・間氷期変動に対する植生変遷
- 京都市東山における過去70年間のシイ林の拡大過程
- 花粉分析による植生復元と気候復元
- P-224 大阪湾夢洲沖ボーリングの花粉分析に基づく過去5000年間の植生変遷(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-62 化石花粉群集に基づく最終間氷期以降の太平洋側と日本海側の植生変遷の相違(招待講演,(7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 森林と花粉症(北から南から)
- 丹波山地における過去一万年間の植生変化に対する火および人為の影響(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- 花粉分析, 植物珪酸体分析, および炭化片分析を用いた琵琶湖東岸域における過去約4000年間の植生変遷と, 火事および稲作農耕の歴史(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- 植物珪酸体から明らかになった石鎚山系瓶ヶ森における過去700年間のササ草原の歴史
- 花粉化石のDNA分析による植生変動および生物進化の研究 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- バイカル湖集水域の植生と最終氷期以降における植生変遷 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 湖底堆積物(BDP96-1)の花粉分析からみたバイカル湖周辺の第四紀植生変遷史
- 京都府立大学久多演習林降水量観測--1994年6月〜2000年12月
- 最終氷期最盛期におけるスギ逃避地-隠岐島島後
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- 植生の変化を復元するための時間・空間スケール
- 岡山県蛇ヶ乢湿原周辺における後氷期中期以降の植生変遷
- ロシア型採泥器について
- 京都府立大学大枝演習林降水量観測--1994年6月〜1999年6月
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- バイカル湖内上部堆積物(VER94/5-St. 21)の花粉分析
- 更新世後期の泥炭中のモミ属化石花粉に残存するDNA
- Inspection of DNA in Fossil Pollen of Abies spp. from Late Pleistocene Peat
- 丹後半島大フケ湿原周辺における最終氷期以降の植生変遷
- 福井県池河内湿原周辺における晩氷期以降の植生変遷
- 1984年度タイ国植物調査の記録
- 天の橋立公園のマツ並木の環境調査 (1) : 土壌および地下水について(林学部門)
- 六甲山系における山腹植栽工林地の土壌回復について(林学部門)
- 山腹植栽工によって成立した植物群落における遷移に関する研究 I : 牛伏川流域のニセアカシア林での事例(林学部門)
- 日本産アオウキクサ類の再検討
- 走査電子顕微鏡によるコナラ属の花粉形態
- 急激な気候変動に対する植生の応答 (総特集 古環境科学の統合と地球環境の将来予測)
- 比良山地における晩氷期以降の森林変遷
- 長老ケ岳植物概要(林学部門)
- コミカンソウ属の新帰化植物ブラジルコミカンソウ(新称)
- 神吉盆地周辺における最終氷期初期・中期の植生および気候変遷
- 兵庫県氷ノ山のササ植生下にみられる土壌の母材の累積性と生成環境
- 「竹」に対する意識についてのアンケート調査 : 京都・大阪地区の女子短大生を対象として(B. 生活科学)
- バイカル湖周辺における湿原堆積物の放射性炭素年代
- Myristica fragrans HOUTT.とM. fatua HOUTT.
- 琵琶湖内湖の底質土の理化学性に気候変動が及ぼす影響
- 京都における大気汚染と樹木の活力度との関係 (IV) (林学部門)
- 京都市近郊二次林における遷移進行に伴う木本種構成および種多様性の変化
- Contributions to the Flora of Southeast Asia : VI. Additions and Corrections to the Knowledge of Labiatae in Thailand (1)
- Contributions to the Flora of Southeast Asia IV : A List of Labiatae Known from Thailand
- ゼンテイカの分布南限域における新産地
- ゼンテイカの分布南限域における新産地
- 久多演習林におけるミズメ林の林分構造と植生
- 航空機MSSデータによる樹木ストレスのアセスメント
- 日吉演習林の植物概要〔含 植物目録〕
- 久多演習林の植物誌-1-樹木目録
- 久多演習林の概況
- リモ-トセンシングによる樹木の活力評価のための基礎的研究-3-航空機MSSデ-タによる樹木活力の評価について
- 大気の汚染が林木に及ぼす影響について (I)(林学部門)
- 京都における大気汚染と樹木の活力度との関係 (III) (林学部門)
- 京都における大気汚染と樹木の活力度との関係(林学部門)
- スギ苗のつぎ木増殖に関する基礎的研究(林学部門)
- 山村における森林経営の実態調査 : 京都府天田郡夜久野町
- 中国云南省植物調査の記録
- 平等院阿字池堆積物の花粉分析に基づく平等院周辺における植生変遷
- ケツルアズキとブンドウ(ヤエナリ)
- ナガエツルノゲイトウ尼ケ崎に帰化
- インヨウチク属について
- 深泥池に現れた北米産帰化植物
- 中西弘樹 : 『種子はひろがる(種子散布の生態学)』, 46判, 256頁, 1994年1月24日発行, 平凡社(自然叢書21), 2,000円
- ナガバサンショウソウを対馬に記録する
- サンインシロカネソウの学名
- 新帰化植物キアレチギク
- アゼテンツキ, メアゼテンツキとコアゼテンツキ
- ヒメオニツユクサとケツユクサ
- 植物分類雑記21
- ホソバオグルマを近畿地方に記録する
- 大橋広好訳, 国際植物命名規約, 津村研究所発行, 1992年, 2,500円
- 変異の問題(学名の使用と標本の保存) : 分類学の立場から
- 植物と環境
- カヤツリスゲ京都府西舞鶴に現れる
- 阿部近一著, 徳島県植物誌, 1990年, B5版, 580頁+写真107(内30カラー)+27図版, 10,000円, 徳島県教育出版センター発行, 購入申込先:徳島県麻植郡川島町神後川島生物研究所(郵便振替口座徳島5-52420番), 前金にて申込みの場合は送料不要
- 新版大分県植物誌, 大分市植物誌刊行会(会長 小野孝, 事務局〒876-01 大分市別府区照波園町16-2 荒金正憲方), 1989年8月30日刊行, B5版, 806頁+写真36頁, 8000円(送料640円)
- 植物分類雑記20
- 京都府立大学久多演習林気温観測--1995年〜1996年
- 化石花粉から植生の歴史をみる
- 京都府立大学久多演習林気温観測--1993年〜1994年
- 日本産ヒヨドリバナ属の再検討
- 襲速紀地域を中心とした日本太平洋側フロラの特性について
- 襲速紀要素について
- セトウチマンネングサについて
- 堆積物中の花粉組成からみた京都盆地周辺における「里山」林の成立過程 (遺跡土壌と古環境)
- 琵琶湖湖底堆積物に記録された過去100年間のスギ花粉年間堆積量の変化
- ヤナギ科植物における結晶性無機成分の化学組成ならびにパターンについて
- 蓚酸石灰の結晶から見たアジア産キンミズヒキ属
- 「森のバランス 植物と土壌の相互作用」, 森林立地学会編, 東海大学出版, 2012年4月発行
- 日本産シャクナゲ類の葉の表皮系に見られる特徴