山腹植栽工によって成立した植物群落における遷移に関する研究 I : 牛伏川流域のニセアカシア林での事例(林学部門)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
牛伏川流域のニセアカシア林は約70年前の明治42年より大正7年にわたっての山腹植栽の施工地として現在に至っている林分である。昭和51年および昭和52年にかけて, その植生および士壤調査を行なう機会に恵まれ, 現在成立している植物郡落がいかなる経緯で存在し, またどのような過程を経て遷移していくかについて考察してみた。その結果, 以下に示す事項が認められた。1.施工時に導入されたアカマツ・ヒメヤシャプシおよびヤマハンノキは残んど残存しておらず, 補助的に導入されたニセアカシアが山腹施工地の全域にわたって優占している。2. (1)に至るについて有余曲折があったと考えられるが最大の成因となるのは, 昭和20年前後の混乱期に薪炭材採取のために伐採が行なわれたことがあげられ, 萌芽更新の旺盛なニセアカシアが急速に全域を被覆したと考えられる。3.これらニセアカシア林の中で, それぞれの環境の差異によって群落を構成する種の質および種数に明らかな差が認められる。4.これらの林分を次の三つのタイプに分けることができる。すなわち, a)階層構造の発達はもちろんであるが, ニセアカシアとともに郷土種が高木層を形成している。b)高木層はニセアカシアにより占められるが亜高木層および低木層は郷土種が優占する。c)高木層はニセアカシアにより占められるが群落の階層構造が発達せず, 草本層のみが形成されている。5.土壌調査結果から, 地表の植生が回復したかに見えても, 地表下の土壌条件は全く未熟であると判定される。したがって, 以上の事実を認識したうえで, これらの林分を取り扱うのでなければ, 容易に荒廃化する危険性を秘めていると考えられる。
- 京都府立大学の論文
- 1978-11-30
著者
-
大手 桂二
京都府立大学農学部林学科砂防工学研究室
-
大手 桂二
京都府立大学農学部
-
妹尾 俊夫
京都府立大学農学部附属演習林研究室
-
本城 尚正
京都府立大学農学部附属演習林研究室
-
妹尾 俊夫
京都府立大学
-
本城 尚正
京都府大 農
-
本城 尚正
京府大農
-
本城 尚正
京都府立大学農学部
-
妹尾 俊夫
京都府立大
-
妹尾 俊夫
京都府大 農
関連論文
- 風化花崗岩類地帯における斜面崩壊に関する研究 (1) : 風化度とセン断特性について(林学部門)
- 山地における土砂生産に関する研究 (III) : 崩壊地の拡大にともなう生産土砂量の推定(林学部門)
- 山地における土砂生産に関する研究 (II) : 土砂災害発生に関する降雨の特性について(林学部門)
- 土石流に関する研究-6-流速公式と衝撃力の力積について
- 土石流に関する研究-5-流速公式と衝撃抵抗係数について
- 土石流に関する研究 IV : 流速および衝撃力について(林学部門)
- 白山ブナ林の構造(林学部門)
- 砂防事業としての山腹斜面の整備・管理のあり方に関するー考察-既往砂防山腹工の評価を通しての検討-
- セメントモルタルの耐酸性に関する実験的研究
- 京都北山スギ冠雪害の発生に及ぼす地形要因の影響
- 樹葉の季節的可視域分光特性変化におよぼす植物色素の影響
- 山腹緑化工施工地の評価方法に関する研究
- 天の橋立公園のマツ並木の環境調査 (1) : 土壌および地下水について(林学部門)
- ランドサット MSS データによる山腹植栽工林地の植生回復診断(林学部門)
- 六甲山系における山腹植栽工林地の土壌回復について(林学部門)
- 山腹植栽工によって成立した植物群落における遷移に関する研究 II : 六甲山系における山腹植栽工での事例(林学部門)
- 山腹植栽工によって成立した植物群落における遷移に関する研究 I : 牛伏川流域のニセアカシア林での事例(林学部門)
- 討論(第15回森林保全懇話会シンポジウム)(土石流を考える)
- 山腹斜面でのサウンディング試験についての一考察(林学部門)
- ソイルコンクリートの研究 I(林学部門)
- 207.常願寺川流域植生調査および土壌試験(防災・森林利用)(第71回日本林学会大会)
- 長老ケ岳植物概要(林学部門)
- 1996年モンゴル人民共和国森林火災の衛星リモートセンシング
- JERS-1/SARデータによるマングローブ林バイオマスの推定
- リモートセンシングデータによる林分構造の解析(3) -JES-1/SARデータによるマングローブ林への適用-
- 902. 山くずれの実験的研究(第3報)(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 125.三次元応力計算における分割点の数について
- 「竹」に対する意識についてのアンケート調査 : 京都・大阪地区の女子短大生を対象として(B. 生活科学)
- 京都における大気汚染と樹木の活力度との関係 (IV) (林学部門)
- 粗放仕立てのスギ壮齢林分の構造と生長
- NOAA/AVHRRデータによる中国大興安嶺森林大火災跡地の植生の回復診断
- 大枝演習林における植物の推移について
- 樹下さし木による非皆伐更新について-1-スギさし木における環境のちがいと活着の関係
- スギ近縁種のつぎ木に関する研究-3-台木側枝のせん定が活着・生長に及ぼす影響について
- スギ近縁種のつぎ木に関する研究-2-台木が活着・生長に及ぼす影響について
- スギ近縁種のつぎ木に関する研究-1-つぎ木台木の品種の影響
- 林木のつぎ木に関する研究-1-つぎ木の活着と水分関係
- クルミのつぎ木について
- ゼンテイカの分布南限域における新産地
- ゼンテイカの分布南限域における新産地
- 久多演習林におけるミズメ林の林分構造と植生
- 航空機MSSデータによる樹木ストレスのアセスメント
- 日吉演習林の植物概要〔含 植物目録〕
- 久多演習林の植物誌-1-樹木目録
- 久多演習林の概況
- リモ-トセンシングによる樹木の活力評価のための基礎的研究-3-航空機MSSデ-タによる樹木活力の評価について
- 大気の汚染が林木に及ぼす影響について (I)(林学部門)
- 京都における大気汚染と樹木の活力度との関係-2-
- 京都における大気汚染と樹木の活力度との関係 (III) (林学部門)
- 京都における大気汚染と樹木の活力度との関係(林学部門)
- スギ苗のつぎ木増殖に関する基礎的研究(林学部門)
- 山村における森林経営の実態調査 : 京都府天田郡夜久野町
- (23) 酸性雨の植物生態系に及ぼす影響 : (VI)葉上微生物相の変化と植物病原菌の侵入行動 (関西部会)
- (120) 酸性雨の植物環境に及ぼす影響 : (IV) モンモリロナイトまたはカオリナイトの葉面散布による予防効果 (日本植物病理学会大会)
- (40) 酸性雨の植物環境に及ぼす影響 : (III) 発病を助長する物理的, 生物的および化学的要因 (関西部会)
- 酸性雨の植物病理学--モデル実験系における病態と防除の試み
- (86) 酸性雨の植物環境に及ぼす影響 : (2) モデル実験系における微生物相の変化と罹病性増大現象 (平成2年度大会講演要旨)
- (44) 酸性雨の植物環境におよぼす影響 : (1) モデル実験系における土壌および葉面微生物相の変化 (関西部会講演要旨)
- 集約な間伐法の見直しと一般用材を生産目標とした粗放施業のあり方(低コスト育林技術の体系化)
- (財)日本科学協会主催の「青少年-科学の体験」へのR/S解析パネルの展示報告
- 林分構造解析へのリモ-トセンシングデ-タの利用--TMデ-タと航空写真による林齢と主林木の占有率の推定
- 比演算を施した2季節ランドサットMSSデ-タによる広域山地の林相区分-2-由良川流域の林相区分と原生林的植生域の抽出
- MSS データによる林相区分の適用性 (3) : LANDSAT・MSS データによる京都市周辺林地の林相区分(林学部門)
- ディジタル処理による森林のリモートセンシング(林学部門)
- アカマツ林の重量生長に関する基礎的研究 (II)(林学部門)
- アカマツ林の重量生長に関する基礎的研究 (I)(林学部門)
- アカマツ林におけるセルロースの生産に関する研究 (V) : 単木におけるセルロースの標準含有量および総含有量について(林学部門)
- 多孔質セラミックボードによる植物栽培法(II) : セラミックス栽培の方法とその実際
- 色彩計を用いた都市公園樹木の活性度診断 : 徳島市城山公演のホルトノキを対象として(造林)
- 多時期衛星データによる緑地環境特性の変化の抽出(緑地)
- 多孔質セラミックボードによる植物栽培法(I) : セラミックスの吸水能と給水システムについて
- ニセアカシア砂防林の林相転換(I) : 群落調査による遷移診断と植生遷移系列の推定(緑地)
- Case Study of the Nakaba Liquefied Landslide