スギ苗のつぎ木増殖に関する基礎的研究(林学部門)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スギ育林学上の重要な問題は優良個体の増殖である。増殖方法は種子による増殖とクローンによる繁殖の二つがあるが, 優良木のほとんどは老齢のものが多く, 一般には結実量が少なく, またさし木による発根が困難で増殖の大きな障害となっている。したがってこの問題を解決する一手段として, まずつぎ木を行ないそれを利用することによって, さし木の発根能力の向上をはかることを目的として, 1960年以来本研究に従事してきた。つぎ木は林木増殖の有効な手段としてきわめて重要な位置をしめているにもかかわらず, 部分的な現象のみが強調され, 総合して確立されたものではなかった。この研究は, まずスギのつぎ木によるゆ合現象を形態学的, 生理学的な面から明らかにし, 早期ゆ合と早期生長に対してもっとも適切と思われるつぎ木方法を確立させ, さらに品種間の親和性からつぎ木材料を検討し, そしてつぎ木をくり返すことによって発根能力をどの程度高められるかを総合的に究明しようとしたものである。
- 京都府立大学の論文
- 1972-10-15
著者
関連論文
- 天の橋立公園のマツ並木の環境調査 (1) : 土壌および地下水について(林学部門)
- 六甲山系における山腹植栽工林地の土壌回復について(林学部門)
- 山腹植栽工によって成立した植物群落における遷移に関する研究 I : 牛伏川流域のニセアカシア林での事例(林学部門)
- 長老ケ岳植物概要(林学部門)
- 「竹」に対する意識についてのアンケート調査 : 京都・大阪地区の女子短大生を対象として(B. 生活科学)
- 京都における大気汚染と樹木の活力度との関係 (IV) (林学部門)
- ゼンテイカの分布南限域における新産地
- ゼンテイカの分布南限域における新産地
- 久多演習林におけるミズメ林の林分構造と植生
- 航空機MSSデータによる樹木ストレスのアセスメント
- 日吉演習林の植物概要〔含 植物目録〕
- 久多演習林の植物誌-1-樹木目録
- 久多演習林の概況
- リモ-トセンシングによる樹木の活力評価のための基礎的研究-3-航空機MSSデ-タによる樹木活力の評価について
- 大気の汚染が林木に及ぼす影響について (I)(林学部門)
- 京都における大気汚染と樹木の活力度との関係 (III) (林学部門)
- 京都における大気汚染と樹木の活力度との関係(林学部門)
- スギ苗のつぎ木増殖に関する基礎的研究(林学部門)
- 山村における森林経営の実態調査 : 京都府天田郡夜久野町
- 集約な間伐法の見直しと一般用材を生産目標とした粗放施業のあり方(低コスト育林技術の体系化)
- 色彩計を用いた都市公園樹木の活性度診断 : 徳島市城山公演のホルトノキを対象として(造林)