バイカル湖内上部堆積物(VER94/5-St. 21)の花粉分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本花粉学会(静岡大学理学部生物学教室内)の論文
- 1999-06-30
著者
-
高原 光
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
長谷 義隆
熊本大学理学部
-
守田 益宗
岡山理科大学自然科学研究所自然植物園
-
三好 教夫
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科
-
箕浦 幸治
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
尾田 武文
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
井内 美郎
愛媛大学理学部生物地球圏科学科
-
高原 光
京都府立大学生命環境科学研究科
-
河室 公康
日本森林技術協会
-
片岡 裕子
岡山理科大学大学院理学研究科
-
河室 公康
森林総合研究所関西支所
-
三好 教夫
岡山理科大学
-
片岡 裕子
岡山理科大学大学院理学研究科博士課程材質理学専攻
-
長谷 義隆
熊本大学
-
長谷 義隆
熊本大学理学部地球科学教室
-
竹内 徹
岡山理科大学大学院理学研究科材質理学専攻
-
三好 教夫
岡山理大 理
-
上田 圭一
岡山理科大学
-
井内 美郎
愛媛大学
-
井内 美郎
早稲田大学人間科学学術院人間科学部人間環境学科
-
竹内 徹
藤田地質(株)
-
尾田 武文
東北大学
-
箕浦 幸治
東北大学
-
箕浦 幸治
東北大学理学部地圏環境科学科
-
箕浦 幸治
東北大学大学院理学研究科地圏環境科学
-
三好 教夫
岡山理科大学理学部基礎理学科生物学教室
-
河室 公康
森林総合研究所森林環境部地質研究室
-
守田 益宗
岡山理科大学自然科学研究所
-
高原 光
京都府立大学
-
守田 益宗
岡山理科大学自然植物園
-
守田 益宗
岡山理科大学理学部基礎理学科
関連論文
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- バイカル湖湖底堆積物の花粉分析に基づく南東シベリアにおける酸素同位体ステージ11の植生および気候変遷
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- 湖成層の珪藻化石群集を用いた水域古環境解析 : その4 大田川層(下部更新統)・杖立層・大山層(下部〜中部更新統)・津森層(中部更新統)
- 南部九州の鮮新世〜更新世肥薩火山岩類の微量元素の特徴 : マグマの成因に関与する"堆積物成分(sediment component)"について
- 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析
- O-25 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北部九州,樫原湿原のボーリング・コアの層序と^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 琵琶湖湖底堆積物の微粒炭分析による過去約13万年間の植物燃焼史
- 夢洲沖コアの花粉分析に基づく大阪湾集水域における完新世の植生変遷
- 日本列島の最終氷期以降の植生変遷と火事(火の文化と森林の生態)
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- 第四紀の氷期・間氷期変動に対する植生変遷
- 京都市東山における過去70年間のシイ林の拡大過程
- 花粉分析による植生復元と気候復元
- P-224 大阪湾夢洲沖ボーリングの花粉分析に基づく過去5000年間の植生変遷(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-62 化石花粉群集に基づく最終間氷期以降の太平洋側と日本海側の植生変遷の相違(招待講演,(7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 森林と花粉症(北から南から)
- 丹波山地における過去一万年間の植生変化に対する火および人為の影響(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- 花粉分析, 植物珪酸体分析, および炭化片分析を用いた琵琶湖東岸域における過去約4000年間の植生変遷と, 火事および稲作農耕の歴史(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- 植物珪酸体から明らかになった石鎚山系瓶ヶ森における過去700年間のササ草原の歴史
- 花粉化石のDNA分析による植生変動および生物進化の研究 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- バイカル湖集水域の植生と最終氷期以降における植生変遷 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 湖底堆積物(BDP96-1)の花粉分析からみたバイカル湖周辺の第四紀植生変遷史
- 京都府立大学久多演習林降水量観測--1994年6月〜2000年12月
- 最終氷期最盛期におけるスギ逃避地-隠岐島島後
- P-197 九州阿蘇カルデラ,最終氷期以降の環境変遷と湖消滅過程(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 海底柱状試料に基づく有明海中央部における過去1万年間の環境変遷史
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- 17.平成15年7月水俣宝川内土石流災害 : 地質的背景・発生機構・今後の予測(斜面崩壊(2),口頭発表)
- 植生の変化を復元するための時間・空間スケール
- 33.塩素イオン濃度および塩素安定同位体比プロファイルを用いた沿岸域物質挙動の定量的評価(地下水(1),口頭発表)
- 岡山県蛇ヶ乢湿原周辺における後氷期中期以降の植生変遷
- ロシア型採泥器について
- 海底堆積物を用いた有明海100年変遷史の環境評価
- P-44 熊本県の構造帯総括 : 10万分の1熊本県地質図の作成(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-12 有明海表層海水および海底表層部堆積物の珪藻群集に基づく環境解析(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 熊本県阿蘇カルデラ阿蘇谷の最終氷期後期以降の水域環境変遷
- 阿蘇カルデラ、小野原遺跡のボーリング・コアからみた堆積環境(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 日本花粉学会第45回(2004年, 熊本)大会報告
- 熊本県菊池市東部の第四系
- 南部九州後期新生代層の花粉層序学的研究
- 熊本県天草郡大矢野島北部の火山地質
- 南部九州鹿児島湾北方の加治木層と国分層との層位関係
- 鹿児島県入来町山之口層の層序と花粉分析について
- 南九州加久藤盆地溝園層産"ひし"化石について
- 5 テフラの特徴に基づく別府湾北岸地域更新統の層序の再検討
- 76 中部九州における鮮新〜更新世のテフラ(第四紀)
- 鹿児島県薩摩郡入来町にみられる凝灰岩の迸入岩体
- 大分県玖珠盆地、太田川層の火山岩のフィッション・トラック年代
- 京都府立大学大枝演習林降水量観測--1994年6月〜1999年6月
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- バイカル湖内上部堆積物(VER94/5-St. 21)の花粉分析
- 更新世後期の泥炭中のモミ属化石花粉に残存するDNA
- Inspection of DNA in Fossil Pollen of Abies spp. from Late Pleistocene Peat
- 上部鮮新統人吉層の小断層による古応力推定と南九州における鉱脈鉱床形成期の地殻応力
- 丹後半島大フケ湿原周辺における最終氷期以降の植生変遷
- 福井県池河内湿原周辺における晩氷期以降の植生変遷
- 走査電子顕微鏡によるコナラ属の花粉形態
- 急激な気候変動に対する植生の応答 (総特集 古環境科学の統合と地球環境の将来予測)
- 珪藻および花粉分析からみた熊本平野西部の後期更新世〜完新世の体積環境解析
- 堆積物,花粉・珪藻化石解析および14C年代測定に基づく熊本平野および有明海南東海域の後期更新世〜完新世環境変遷 (沖積層研究の新展開)
- 比良山地における晩氷期以降の森林変遷
- P02 天草下島, 島原半島南部の島弧玄武岩とプレート内玄武岩
- 神吉盆地周辺における最終氷期初期・中期の植生および気候変遷
- 兵庫県氷ノ山のササ植生下にみられる土壌の母材の累積性と生成環境
- 北部九州,脊振山地の雷山南麓から発見された材化石群とその古環境(フォト)
- 佐賀県富士町, 雷山南麓の斜面堆積物に記録された5.2ka BPの古環境(予報)
- 北部九州, 背振山地の雷山南麓の斜面堆積物中の埋没樹木
- 宮崎県串間市, 福島川下流域の沖積層中の埋没クスノキの年輪とそのAMS^C年代
- 湖成層の珪藻化石群集を用いた水域古環境解析 : その3 大分県安心院-院内地域津房川層(上部鮮新統)
- 2003年水俣宝川内土石流災害--肥薩火山区の地質的背景・発生機構・今後の予測
- P18 南部九州肥薩火山区"洪水安山岩"の産状と模式的形状(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 湖成層の珪藻化石群集を用いた水域古環境解析 : その2 熊本県熊本市西部金峰山地域芳野層(中部更新統)
- 珪藻化石群集が示す中部九州中期更新世の注目すべき湖成環境(29.第四紀地質)
- A48 山口県萩市での火山教育と博物館の役割
- P-292 熊本市西部金峰山地域芳野層の珪藻・花粉化石に基づく古環境変遷(32. 第四紀地質)
- バイカル湖周辺における湿原堆積物の放射性炭素年代
- 74. 東郷池 (鳥取県) の年縞粘土層の花粉分析学的研究
- 熊本県玉名平野更新世末〜完新世堆積物の花粉分析
- O-412 中部九州中期更新世の湖水群の珪藻化石群集から読み取れる水域環境変遷
- 琵琶湖内湖の底質土の理化学性に気候変動が及ぼす影響
- 京都市近郊二次林における遷移進行に伴う木本種構成および種多様性の変化
- 南部九州に分布する玄武岩の島弧横断方向の化学組成変化
- 熊本県天草下島玄武岩の微量元素, 希土類元素組成, Sr, Nd同位体比の特徴
- 不均質なマグマソースから生成された後期中新世〜中期更新世の肥薩火山岩類-火山岩の分布と化学組成の時空変化からの証拠-
- 343 南部九州, 肥薩火山岩類の初生マグマ : 高K安山岩と低K安山岩の起源
- ゼンテイカの分布南限域における新産地
- ゼンテイカの分布南限域における新産地
- 平等院阿字池堆積物の花粉分析に基づく平等院周辺における植生変遷
- 97 花粉分析による熊本平野更新世末〜完新世の環境解析(第四紀)
- 大分県杵築市の尾本層および平原層の火砕岩のフィッション・トラック年代
- 京都府立大学久多演習林気温観測--1995年〜1996年
- 化石花粉から植生の歴史をみる
- 京都府立大学久多演習林気温観測--1993年〜1994年
- 堆積物中の花粉組成からみた京都盆地周辺における「里山」林の成立過程 (遺跡土壌と古環境)
- 琵琶湖湖底堆積物に記録された過去100年間のスギ花粉年間堆積量の変化
- 「森のバランス 植物と土壌の相互作用」, 森林立地学会編, 東海大学出版, 2012年4月発行