わが国における渓流水のリン酸態リン濃度とその規定要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To determine the geographical distribution of dissolved inorganic phosphate (DIP) concentrations in stream water in Japan, 1,244 water samples were collected nationwide from watersheds unpolluted by any anthropogenic sources. DIP concentrations were logarithmically normally distributed, and showed a wide range from below the minimum limit of detection (1.5 μg · l-1) to 116 μg · l-1, with a median of 6.6 μg · l-1. The streams with higher concentrations (> 10 μg · l-1) were predominantly in the northern part of Ibaraki, the western parts of Saitama and Tokyo, the region from Ishikawa to Kyoto, and around the Shikoku and Kyusyu mountains. Those with lower concentrations (< 4 μg · l-1) were predominantly in central Hokkaido, Yamagata, the northern part of Gunma and the western part of the Chugoku district. A significant difference (P < 0.001) in DIP concentration was found among subsurface geologies. Watersheds with underlying sedimentary rocks had higher DIP concentrations in their stream water than those with underlying igneous and metamorphic rocks. Among sedimentary rocks, higher DIP concentrations were found in Paleozoic rocks than in Mesozoic and Cenozoic rocks. In igneous rocks, intermediate rocks (andesite) had higher DIP concentrations than acidic rocks (rhyorite and granite). The differences in DIP concentration among various types of igneous and metamorphic rocks coincided with the differences in phosphorus content obtained from the Geochemical Atlas of Japan. In other substances, DIP concentration positively correlated with SiO2 concentration except in Paleozoic and Mesozoic sedimentary rocks. These results indicate that DIP concentrations in stream water are partly controlled by phosphorus content and the mineral weathering of rock or soil.
- 2006-11-10
著者
-
吉岡 崇仁
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
吉岡 崇仁
総合地球環境学研究所
-
新藤 純子
農業環境技術研究所
-
岡本 勝男
農業環境技術研究所
-
木平 英一
名古屋大学環境学研究科
-
木平 英一
NPO法人森の座
-
木平 英一
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
若松 孝志
電中研・環境研
-
若松 孝志
電力中央研究所
-
木平 英一
名大農
-
金 〓植
江原大学校大学院山林科学研究科
-
金 〓植
江原大学校 山林科学大学
-
吉岡 崇仁
京都大学
-
板谷 明美
名古屋大学
-
木平 英一
名古屋大学大学院環境学研究科
-
若松 孝志
電力中央研究所 環境科学研究所
-
岡本 勝男
農業環境技術研
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- 食料生産・消費に伴う環境への窒素流出と水質汚染
- 流域環境の多様な属性に対する住民の選好評価のためのシナリオアンケート手法の開発:北海道朱鞠内湖集水域をフィールドに
- 流域データを用いた水質モデルによる利根川窒素濃度の予測
- 利根川中流域における発生窒素負荷量の増加とその原因解明
- 中国東北部科爾沁砂地における植生回復過程下の群落,土壌および種多様性の推移
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- インドネシアにおける食料消費量推計と余剰水田を用いたエネルギー作物生産
- 2030年までの中国31省市自治区の食料需要予測
- アジア型経済発展による環境汚染の長期化 : 中国雲南省・〓池
- 物質循環モデル解析におけるリモート・センシングとGISの役割
- 東アジアにおける大気経由の窒素負荷への農業起源アンモニアの寄与の推定
- 我が国の窒素負荷量分布と全国渓流水水質の推定
- 農業生態系からの環境負荷の測定と予測(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
- 東アジアにおける食料生産・供給による窒素フローとその水環境への影響評価モデル(II 農業生態系からの環境負荷の測定と予測, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- ベトナムにおける食料生産と窒素フロー
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- わが国の渓流水質の広域調査
- 貧栄養多雪地域における森林の窒素循環
- 東・東南アジア, オセアニア地域における農業気候資源量とその変動
- RADARSATデータによる水稲作付面積算出手法の開発
- 1H1100 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(2) : 湿潤熱帯林と泥炭湿地における温室効果ガスのフラックスの時間・空間変化
- 韓国大岩山(デアムサン)高層湿原の環境変遷
- 今,なぜ貧栄養湖研究なのか? 貧栄養湖研究の現状と未来
- 衛星リモートセンシング・データを用いた穀物生産量推定のための新手法
- 1-6 タイ熱帯季節林集水域における大気沈着と渓流化学性の季節変化(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1B1424 東アジア森林業水域における大気沈着特性と渓流水質(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- 森林生態系の生物地球化学モデル : PnETモデルの適用と課題
- 中国内蒙古半乾燥草原における放牧強度による植物群落構造の変化
- 中国内蒙古草原における植生退行と土地沙質荒漠化
- 人間活動に伴う窒素のフローと環境影響に関する研究
- 人間活動に伴う窒素のフローと環境影響
- 東南アジアにおける余剰水田を利用したエネルギー作物生産
- 東アジアの食料生産と環境
- わが国における渓流水のリン酸態リン濃度とその規定要因
- 2.森林流域環境と人間社会のつながりの理解にむけて(II.7つの企画の報告,第120回大会イブニングセミナー)
- 酸性沈着による土壌化学性変化のダイナミックモデルによる予測 : 野外調査結果への適用による酸緩衝機構に関する検討
- 23-21 集水域生態系に対する酸性雨の影響評価モデルの概要(23.地域環境)
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- 酸性降下物の森林生態系への影響評価
- 30 ランドサットTMデータを利用した筑後平野水田腐植含量区分図の作成(九州支部講演会(その2))
- 二酸化炭素濃度が2倍になると主要穀類栽培適地がこんなに変る! : 新手法で栽培適地・可能地域を予測
- 沖縄島北部サンゴ礁の表層堆積物への赤土砂流出の影響
- 9-22 ランドサットTMデータによる土地利用図の作成(9. 土壌生成・分類および調査)
- ランドサット TM データによる沖繩島北部サンゴ礁の赤土分布評価
- 酸性沈着による土壌化学性変化のダイナミックモデルによる予測 : モデルの概要と土壌酸性化実験への適用による評価
- 23-22 ダイナミックモデルによる土壌酸性化過程の評価(23.地域環境)
- 24-30 酸性降下物による土壌影響評価モデル(24.地球環境)
- 酸性降下物の臨界負荷量の概念と推定法の評価
- 森林と渓流・河川の生物地球化学
- 酸性雨の実態と影響評価
- 酸性雨の歴史と農業との関わり
- 流域窒素循環モデルを用いた東アジアの窒素負荷の現状と環境影響の評価 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- 3.森林と渓流の生物地球科学
- わが国における渓流水のリン濃度の実態とその規定要因
- 136 三次元形態計測装置によるダイズ葉調位運動の計測
- 作物群落構造の簡易計測装匿
- 多時期RADARSAT画像を用いた水稲田植日の空間分布推定 : 石狩川中上流域における田植日と環境要因の面的比較
- 衛星リモート・センシングを用いた災害の検出と評価
- 酸性雨と地球規模の窒素循環
- ランドサットTMデータを用いた千葉県水田の乾湿区分
- 21世紀における世界の食料生産
- 地球環境の変動と食糧需給予測のための耕地, 穀物収量と窒素肥料投入量の全球分布図
- リモート・センシングを用いた地球規模の穀物生産量推定法の動向
- 地球環境変化と農業生産
- 集水域研究におけるシミュレーションモデルへの期待
- 流域環境の質と人々の環境意識の関係を明らかにする試み
- 森林集水域の機能
- 地球環境変化のもとでの流域研究
- 集水域の生物地球化学:陸域生態系物質循環カスケードへの位置づけ--「陸域生態系の地球環境変化に対する応答の研究」から (陸水学会第66回大会:集水域の生物地球化学 課題講演記録 集水域の生物地球化学:その意義と展望)
- 森林-農地-水系に関する関心事調査
- SARデータを中心とした水稲作付け面積推定手法の開発(2) -手法の改良と関東地区への適用-
- RADARSATジオコーデッドデータの幾何補正精度の改善
- 8-42 気象衛星ノアのデータを利用した農地の判読(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 大気汚染の時間・空間変動特性に基づく観測系設計の考え方
- 人間活動に伴う窒素負荷の増大と生態系影響 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- 酸性雨研究の今後の展望
- 2000年酸性雨国際学会(Acid rain 2000)(国内外情報)
- 臨界負荷量の評価に関する問題点
- III 酸性雨の実態と影響評価
- VII 酸性雨研究会シンポジウム
- III-6 クリティカルロードとモデリング(III.酸性雨の生態系影響の評価)
- 酸性雨に対する生態系の感受性の評価--臨界負荷量の推定と問題点 (〔特集〕酸性雨による森林生態系等への影響)
- 17 変異荷電特性を持つ土壌のpH変化過程のモデルによる予測(関東支部講演会要旨)
- 11-20 酸性降下物の臨界負荷量推定法のわが国への適用可能性と問題点(11.環境保全)
- 11-1 人工酸性雨の長期散布による土壌化学性変化とイオン収支 : 第2次酸性雨対策調査ポット試験結果の解析(11. 環境保全)
- 11-38 酸性降下物による土壌化学性変化のモデル化(11. 環境保全)
- 制御理論を応用した持続可能な開発のための教育の方法論とその有効性の確認
- 経済発展に伴う食料生産量変化と環境負--中国とインドの比較
- 世界の環境・食料モニタリング
- 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiquaの増殖に与える影響
- 気候変化と栽培技術要因を考慮したイネの地域収量予測モデルの開発と20世紀後半の収量趨勢に関するモデル解析
- 東アジアの窒素負荷の現状と環境影響の評価
- 制御理論を応用した持続可能な開発のための教育の方法論とその有効性の確認
- 報告II : 由良川流域における木文化プロジェクト
- シカをまもること 植生を守ること
- 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiquaの増殖に与える影響
- 酸性雨に対する生態系の感受性の評価 : 臨界負荷量の推定と問題点