制御理論を応用した持続可能な開発のための教育の方法論とその有効性の確認
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Education is critical for promoting sustainable development; however, a reliable methodology for such education has not yet been established. Here we provide one by applying control theory because we consider that human beings have to control their activities in order to deal suitably with environmental and social problems and accomplish sustainable development. First, we identify the elements that are required for applying control theory to this purpose, and show the control system in which these elements are combined with a controller, or a measure for control. Next, based on the recognition that education for sustainable development corresponds to increasing human beings' skills and their motivation to synthesize this control system, we show the method for setting an educational objective and the four fundamental elements required in education. Moreover, we present a case study, which shows how to deal with global warming and the depletion of fossil fuels, in practice. The results of this case study show that practical education has increased learners' skills and their motivation to improve their energy use, which confirms, the validity of this methodology.
- 日本環境教育学会の論文
- 2008-07-20
著者
-
吉岡 崇仁
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
大須賀 公一
神戸大学
-
吉岡 崇仁
総合地球環境学研究所
-
林 直樹
総合地球環境学研究所
-
吉岡 崇仁
京都大学
-
大須賀 公一
大阪大学
-
藤平 和俊
環境学研究所
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- 2P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第12報:痛みの定量化と提示に関する考察(レスキューシステム・レスキュー工学5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-093 レスキューロボットコンテストシーズジャンボリー実現に向けて(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第7報:第1試作1号機の評価(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- レスキューロボットコンテストシーズのフィロソフィー(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 流域環境の多様な属性に対する住民の選好評価のためのシナリオアンケート手法の開発:北海道朱鞠内湖集水域をフィールドに
- 「コウモリ」と「工学」
- 実世界の性質を利用した知覚と制御
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- 我が国の窒素負荷量分布と全国渓流水水質の推定
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- わが国の渓流水質の広域調査
- 人口減少時代の中山間地域 (特集 人口減少社会におけるランドスケープの創造と管理)
- 超多脚型受動的動歩行の実現 (第27回日本ロボット学会学術講演会論文特集号(2))
- ポアンカレ写像に基づく準受動的歩行のロバスト制御器の設計とその効果(2足歩行ロボット2)
- 木崎湖におけるプランクトンと沈降粒子の炭素・窒素同位体比の季節変化〔英文〕
- 同位体比から見た木崎湖と諏訪湖の特徴〔英文〕
- 地球温暖化と陸水環境 : 温暖化は陸水環境をどう変えるか
- 韓国大岩山(デアムサン)高層湿原の環境変遷
- 今,なぜ貧栄養湖研究なのか? 貧栄養湖研究の現状と未来
- レスキューロボットのコンテスト(災害対応のためのロボティクス)
- 柔軟全周囲クローラ(FMT) : 無限軌道と脊椎構造を用いた新しい移動機構
- 共同研究会「撤退の農村計画」 : 人口減少時代の戦略的農村再構築
- 座談会 : 産と学を繋ぐ学会の役割(アイサイ50年とシステム・制御・情報)
- 湿地生態系における物質循環
- 森林生態系の生物地球化学モデル : PnETモデルの適用と課題
- シンポジウム. 地球環境と陸水研究 : いま何故グローバリズムか
- 0712 柔軟全周囲クローラWORMY2の開発(OS40:救助ロボット)
- わが国における渓流水のリン酸態リン濃度とその規定要因
- 2.森林流域環境と人間社会のつながりの理解にむけて(II.7つの企画の報告,第120回大会イブニングセミナー)
- 人口減少社会の農村計画
- 京都府農村地域における若年層の人口移動とインフラ整備--1990年から2000年を中心として
- 農村地域における若年・壮年期の人口移動の純移動率
- 農産物直売施設による営農意欲向上と地域の活性化効果
- 農村地域における若年層男性の人口移動と産業構造
- 溜池におけるゴミ投棄防止のための「見回り」
- 溜池管理問題の多変量解析による類型化と対策
- ため池における危険イメージに関する基礎的研究
- 農業用ため池におけるゴミ投棄の要因と対策
- 子供時代の水辺利用認識とため池高度利用の評価
- 地元住民によるため池高度利用の評価と整備方向への提言
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- 制御系に埋め込まれた陰的制御則が適応機能の鍵を握る!?
- 受動的ロコモーションに埋め込まれた適応機能
- 719 柔軟全周囲クローラの移動特性について(機械力学・計測制御IV)
- トルクユニットマニピュレータの全状態変数を制御するための運動軌道に関する考察
- 膝の伸縮と胴体の姿勢制御による2足歩行と周波数応答解析
- ダイナミクスベースド制御の「こころ」
- 原子力施設災害における救助活動用担架構成ロボットの開発
- むだ時間系の安定解析再訪 : -受動歩行の遅延フィードバック制御まで-(2)
- 小型牽引ロボット群による姿勢変換作業について
- 連続型遅延フィードバック制御に基づく脚ロボットの準受動的歩行安定化制御
- ALL-N-009 瓦礫内探索ロボットMOIRA2の開発と実験(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 瓦礫内探索ロボットMOIRA2の開発(レスキューシステム・レスキュー工学4)
- RoboCup-Rescue(最終回)ロボティクスが創る新しい社会インフラ
- 2P1-S-061 画像情報に基づく飛行船ロボットシステム(飛行ロボット4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 小型牽引ロボット群による救助活動のための動作計画について : 人体姿勢マニピュレーションハンドの改良(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- 防護壁を構成する小型ロボット群の開発 : 連結と壁構築機構の検討(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 540 農業用重量物ハンドリングロボットのロバストゲインスケジュールド制御
- 農業ロボットのMinimal Equipmentアプローチの提案 : ロバスト制御を用いたアクティブビジョン(農業用ロボット・メカトロニクス)
- 琵琶湖への溶存有機物とNO3-の流入--集水域におけるC/Nの変動として (陸水学会第66回大会:集水域の生物地球化学 課題講演記録 集水域の生物地球化学:その意義と展望)
- 撤退の農村計画
- 計画策定は目標が命
- 連続型DFCによる準受動的歩行ロボットQuartetIIIの歩行実験(2足歩行ロボット2)
- 胴体の姿勢制御を伴う2足歩行ロボット Emu の受動的歩行 : 安定解析と歩行実験
- 集水域研究におけるシミュレーションモデルへの期待
- 水域生態系における安定同位体解析 (生態系の新たな切り口としての安定同位体 : 安定同位体からみえる生態系のダイナミズム)
- 「午前4時」の戦い!
- 流域環境の質と人々の環境意識の関係を明らかにする試み
- 森林集水域の機能
- 地球環境変化のもとでの流域研究
- 集水域の生物地球化学:陸域生態系物質循環カスケードへの位置づけ--「陸域生態系の地球環境変化に対する応答の研究」から (陸水学会第66回大会:集水域の生物地球化学 課題講演記録 集水域の生物地球化学:その意義と展望)
- 地球環境変化に対する陸水の応答-集水域研究の重要性-
- 陸水学における温暖化研究の現状と展開
- プロジェクト研究 溶存有機物の動態 三次元蛍光測定による溶存有機物の識別
- 有機物の一次生産と分解過程における安定同位体比の変動
- コメント3
- 環境の評価に対する自然科学の役割--環境研究における自然科学と人文・社会学の融合への提言
- 安定同位体比による食物連鎖の解析
- 生態学における現場観測とその意義 (特集 水環境研究と生態学的視点)
- 森林-農地-水系に関する関心事調査
- TL=1の同位体比 (総特集 安定同位体による海洋生物研究)
- F11(4) 受動的動歩行に埋め込まれた適応機能(【F11】身体・脳・環境の相互作用による適応的ロコモーション機能の発現機構に関するフォーラム)
- 18・3 レスキューシステム(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 双腕型レスキューマニピュレータのマスタースレーブ制御(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- Daphnia galeataの栄養状態と日周鉛直移動の関係〔英文〕
- Serological Study on Seasonal and Vertical Distribution of Specific Denitrifying Bacteria in Lake Kizaki
- 制御理論を応用した持続可能な開発のための教育の方法論とその有効性の確認
- 2A1-G10 形状情報を用いた能動索状体の運動制御(フレキシブルロボット・メカニズム)
- 2P2-D35 不整地出動用救助資機材搬送車両BENKEI2の開発
- 近畿圏広域地方計画に対する提言
- 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiquaの増殖に与える影響
- 制御理論を応用した持続可能な開発のための教育の方法論とその有効性の確認
- 生態学における現場観測とその意義
- 報告II : 由良川流域における木文化プロジェクト
- シカをまもること 植生を守ること
- 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiquaの増殖に与える影響
- Posture Manipulation for Rescue Activity via Small Traction Robots