我が国の窒素負荷量分布と全国渓流水水質の推定
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉岡 崇仁
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
川島 博之
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
吉岡 崇仁
総合地球環境学研究所
-
川島 博之
東京大学 大学院農学生命科学研究科
-
新藤 純子
農業環境技術研究所
-
岡本 勝男
農業環境技術研究所
-
木平 英一
名古屋大学環境学研究科
-
木平 英一
NPO法人森の座
-
木平 英一
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
木平 英一
名大農
-
吉岡 崇仁
京都大学
-
木平 英一
名古屋大学大学院環境学研究科
-
岡本 勝男
農業環境技術研
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 総合討論
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- 流域環境の多様な属性に対する住民の選好評価のためのシナリオアンケート手法の開発:北海道朱鞠内湖集水域をフィールドに
- 群馬県におけるリン発生負荷量の推定とその低減策
- 流域データを用いた水質モデルによる利根川窒素濃度の予測
- 利根川中流域における発生窒素負荷量の増加とその原因解明
- 世界の食料生産とバイオマスエネルギー-2050年の展望
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- インドネシアにおける食料消費量推計と余剰水田を用いたエネルギー作物生産
- 2030年までの中国31省市自治区の食料需要予測
- アジア型経済発展による環境汚染の長期化 : 中国雲南省・〓池
- 物質循環モデル解析におけるリモート・センシングとGISの役割
- 東アジアにおける大気経由の窒素負荷への農業起源アンモニアの寄与の推定
- 我が国の窒素負荷量分布と全国渓流水水質の推定
- 農業生態系からの環境負荷の測定と予測(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
- 東アジアにおける食料生産・供給による窒素フローとその水環境への影響評価モデル(II 農業生態系からの環境負荷の測定と予測, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- ベトナムにおける食料生産と窒素フロー
- 流域のつなぎ手としての物質循環
- 21世紀における水環境問題と窒素
- 食料の生産・消費過程における ゼロエミッション社会の構築は可能か?
- 千曲川流域における窒素負荷発生量の変遷
- 暗きょ排水組織を敷設した海岸砂地畑における窒素溶脱量の推定
- 休耕田土壌・植生ポットによる硝酸態窒素除去 : 浸透方式と表面流方式の違い、植生の有無の影響
- 野外条件下における水稲の窒素利用に及ぼす二酸化炭素濃度増加の影響 : 水稲を対象とした開放型二酸化炭素濃度増加実験の結果
- 湛水休耕田における炭素および窒素収支
- 水田より発生する流出負荷量の推定
- 食料供給に伴い環境に影響を与える窒素負荷量の推定
- 静岡県牧ノ原における茶園-水田連鎖系による窒素流出負荷低減効果の推定
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 畑地周辺浅層地下水中硝酸態窒素濃度の予測
- 灌漑用溜池における硝酸態窒素の消失
- わが国の渓流水質の広域調査
- 東・東南アジア, オセアニア地域における農業気候資源量とその変動
- 平成12年度学術講演会フォーラム 食物の冷凍・空調 - 農作物の安定製造,収穫後の輸送・貯蔵における冷凍・空調技術 -
- 世界の食料生産とバイオマスエネルギー : 2050年の展望
- 2020年におけるASEANの農業過剰労働力の予測
- 韓国大岩山(デアムサン)高層湿原の環境変遷
- 総合討論
- 今,なぜ貧栄養湖研究なのか? 貧栄養湖研究の現状と未来
- 衛星リモートセンシング・データを用いた穀物生産量推定のための新手法
- 窒素収支より見た中国の食糧生産
- 森林生態系の生物地球化学モデル : PnETモデルの適用と課題
- タイにおける対日輸出用農産物の安全対策
- 東南アジアにおける余剰水田を利用したエネルギー作物生産
- わが国における渓流水のリン酸態リン濃度とその規定要因
- 2.森林流域環境と人間社会のつながりの理解にむけて(II.7つの企画の報告,第120回大会イブニングセミナー)
- 鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元
- 二酸化炭素濃度が2倍になると主要穀類栽培適地がこんなに変る! : 新手法で栽培適地・可能地域を予測
- 44. バングラデシュにおける農薬使用の現状と課題
- 世界の食料生産とバイオマスエネルギー : 2050年の展望
- 11-33 地球規模のN2O収支に及ぼす施肥の影響(11. 環境保全)
- 11-59 地球規模の窒素循環より見たより見たタンパク質生産(11.環境保全)
- 行政デ-タを用いた河川からの汚濁負荷量の推定
- 食料の生産と水質汚濁
- 東京湾流域における窒素の流れ--富栄養化と食料,農業
- 東京湾とその流域における窒素収支の歴史的変遷(シンポジウム:海域エコテクノロジーの現状と将来課題)
- わが国における食料供給と窒素循環
- 54 閉鎖性水域の窒素収支と農業(関東支部講演会要旨)
- 11-11 施肥と海洋の富栄養化 : 地球規模における検討(11. 環境保全)
- 地下水の硝酸態窒素濃度の上昇と農業生産--諸外国の研究事例のとりまとめと今後の課題
- 小規模分散型処理装置としての酸化池
- 多時期RADARSAT画像を用いた水稲田植日の空間分布推定 : 石狩川中上流域における田植日と環境要因の面的比較
- 衛星リモート・センシングを用いた災害の検出と評価
- 酸性雨と地球規模の窒素循環
- ランドサットTMデータを用いた千葉県水田の乾湿区分
- 21世紀における世界の食料生産
- 地球環境の変動と食糧需給予測のための耕地, 穀物収量と窒素肥料投入量の全球分布図
- リモート・センシングを用いた地球規模の穀物生産量推定法の動向
- 地球環境変化と農業生産
- 集水域研究におけるシミュレーションモデルへの期待
- 2020年における中国の農業の過剰労動力と農工間所得格差の予測 : 中国省市自治区別食料需給をベースとする予測
- 流域環境の質と人々の環境意識の関係を明らかにする試み
- 森林集水域の機能
- 地球環境変化のもとでの流域研究
- 集水域の生物地球化学:陸域生態系物質循環カスケードへの位置づけ--「陸域生態系の地球環境変化に対する応答の研究」から (陸水学会第66回大会:集水域の生物地球化学 課題講演記録 集水域の生物地球化学:その意義と展望)
- 森林-農地-水系に関する関心事調査
- 地球における炭素の流れ (地球上のCO2と生物)
- WTO加盟後の中国・省市自治区別食料生産予測 : 関税率および輸送費の変化に伴う食料生産予測
- 中国省市自治区別食料需給見通し : IFPSIMモデル構造を適用した穀物・畜産品目の需給予測
- 米国における世界食料需給に関する研究
- 家畜排せつ物のバイオガス化による畜産農家の事業多角化に関する分析 : 事業収支シミュレーションモデルによる近接
- インドネシアにおける農産系バイオマスエネルギーの利用可能性の分析
- 国の規模と穀物自給率 : 規模効果のパターンとその源泉
- 世界各国の穀物自給率と耕地賦存, 所得, 農業保護 : 自給率の基礎的規定要因と日本の位置付け
- タイにおける食糧生産・消費に伴う窒素負荷量発生予測
- 世界各国の穀物自給率と所得, 耕地賦存 : 穀物自給率の基礎的な規定要因
- 地球規模の窒素循環 : 数理モデルによる陸上生態系から海洋への窒素負荷量の予測
- 21世紀の食料問題
- 食糧と安全保障--アジア諸国が脱亜入欧するとき
- 農業と富栄養化--窒素の流れから見た水質汚濁 (水サイクル)
- 宇宙船地球号--地球環境問題と農業
- 中国内モンゴル自治区科爾沁(ホルチン)沙地の生態・社会環境と生業構造 : 奈曼旗 (ナイマンキ)砂漠化地域における聞き取り調査報告
- 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiquaの増殖に与える影響
- 地球環境変化と農業生産
- 制御理論を応用した持続可能な開発のための教育の方法論とその有効性の確認
- 報告II : 由良川流域における木文化プロジェクト
- シカをまもること 植生を守ること
- 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiquaの増殖に与える影響