灌漑用溜池における硝酸態窒素の消失
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
茨城県玉造町の農業潅漑用溜池,大清水池において,その池の有する窒素除去機能を,流入出水量と水質測定に基づく窒素収支と,池内での脱窒量,藻類による窒素取り込み量の測定との両面から定量的に検討した.池の唯一の流出部である池尻での流出水量は,集水域内降水量の44%に相当し,蒸発散量を考慮すれば,大清水池集水域に降った雨水の大部分は同池に流入しているものと考えられた.流入出水中の窒素の83%〜94%は硝酸態窒素であった.大清水池への流入水,湧水,周辺井戸水中の硝酸態窒素濃度は0.5〜46mg N L^<-1>で地点間の差異が大きかった.月別平均濃度は5.6〜19.2mg N L^<-1>, 1992年の年平均値は15.3mg N L^<-1>であった.流出水の硝酸態窒素濃度は,1.4〜12.7 mg N L^<-1>の変動を示し,冬季に高く夏〜秋季に低下した.1992年の年平均値は6.9 mg N L^<-1>であった.集水域からの月間窒素流入量は,101〜478 kg N month^<-1>,年間値は2517kg N y^<^1>と見積もられた.面積当たり101kg N ha^<-1> y^<-1>の溶脱量に相当する.月間窒素流出量は30〜297kg N month^<-1>で,年間値は1261 kg N y^<-1>であった.両者ともに水量に対応して92年冬季に高く夏季に低下し,秋季にわずかな増加を示した.池底での脱窒速度は,0.02〜0.17 N m^<-2> d^<-1>であり,春季に高く,夏季から秋季には低下した.年間積算値は38.4 g N m^<-2> y^<-1>であり,池全体では年間499kg N y^<-1>と推定された.藻類による硝酸態窒素取込み速度は,夏季で11.9×10^<-3> g N m^<-3> d^<-1>であり,年間では最大でも4.3 g N m^<-3> y^<-1>以下,池全体では59kg N y^<-1>以下と推定された.大清水池においては,窒素が年間2538kg N y^<-1> 流入し,そのうち1261 kg N y-<-1>が流出した.差引き1277 kg N y^<-1>の窒素が消失した計算になる.実測した脱窒素量はその4割に相当し,残り6割は不明である.藻類の取り込みによる寄与は小さい(<5%).流入水濃度,したがって窒素流入量の過大評価がその一因と考えられた.大清水池集水地域では,集水域内に同池があることで,集水域からの窒素排出負荷量は2517 kg N y^<-1>(行方不明分を除いても1739 kg N y^<-1>)から1261 kg N y^<-1>へと約50%(70%)に減少した.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1994-06-05
著者
-
川島 博之
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
戸田 任重
信大理
-
川島 博之
農業環境技術研究所
-
戸田 任重
農業環境技術研究所
-
松本 英一
茨城県農業総合センター農業研究所
-
宮崎 龍雄
筑波大学生物化学系
-
芝野 和夫
農業環境技術研究所
-
松本 英一
茨農総セ園研
-
松本 英一
茨城県農業総合セ 園研
-
芝野 和夫
Jircas
関連論文
- 総合討論
- 群馬県におけるリン発生負荷量の推定とその低減策
- 流域データを用いた水質モデルによる利根川窒素濃度の予測
- 利根川中流域における発生窒素負荷量の増加とその原因解明
- 葉菜類の露地栽培における点滴灌水施肥(養液土耕)栽培が収量・品質と施肥効率に及ぼす影響
- 世界の食料生産とバイオマスエネルギー-2050年の展望
- インドネシアにおける食料消費量推計と余剰水田を用いたエネルギー作物生産
- 2030年までの中国31省市自治区の食料需要予測
- アジア型経済発展による環境汚染の長期化 : 中国雲南省・〓池
- 物質循環モデル解析におけるリモート・センシングとGISの役割
- 東アジアにおける大気経由の窒素負荷への農業起源アンモニアの寄与の推定
- 我が国の窒素負荷量分布と全国渓流水水質の推定
- 農業生態系からの環境負荷の測定と予測(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
- 東アジアにおける食料生産・供給による窒素フローとその水環境への影響評価モデル(II 農業生態系からの環境負荷の測定と予測, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- ベトナムにおける食料生産と窒素フロー
- 流域のつなぎ手としての物質循環
- 21世紀における水環境問題と窒素
- 食料の生産・消費過程における ゼロエミッション社会の構築は可能か?
- 千曲川流域における窒素負荷発生量の変遷
- 暗きょ排水組織を敷設した海岸砂地畑における窒素溶脱量の推定
- 休耕田土壌・植生ポットによる硝酸態窒素除去 : 浸透方式と表面流方式の違い、植生の有無の影響
- 野外条件下における水稲の窒素利用に及ぼす二酸化炭素濃度増加の影響 : 水稲を対象とした開放型二酸化炭素濃度増加実験の結果
- 湛水休耕田における炭素および窒素収支
- 水田より発生する流出負荷量の推定
- 食料供給に伴い環境に影響を与える窒素負荷量の推定
- 静岡県牧ノ原における茶園-水田連鎖系による窒素流出負荷低減効果の推定
- 黒ボク土地域の高温期コマツナ施設栽培における可食部硝酸イオン濃度の低減化(土壌管理・施肥・灌水)
- 23-16 モデルによる森林生態系の温室効果ガス (CO_2, CH_4, N_2O) 収支の評価 : 日本の冷温帯落陽広葉樹林への適用(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 人為的な窒素負荷が冷温帯林の土壌呼吸に及ぼす影響
- 畑地周辺浅層地下水中硝酸態窒素濃度の予測
- 灌漑用溜池における硝酸態窒素の消失
- 東・東南アジア, オセアニア地域における農業気候資源量とその変動
- 森林流域谷底部土壌の脱窒作用 : NO_3^--N窒素安定同位体比による解析
- 5-3 森林土壌中のリンの存在形態とホスファターゼ活性(5.土壌生化学,2008年度愛知大会)
- 5-2 カラマツおよびササ葉リター分解過程における土壌酵素活性の経時変化(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- 5-1 窒素添加が植物リター分解に関わる土壌酵素活性に与える影響(5. 土壌生化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 51 CO_2濃度倍増が水田の窒素循環に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 11-36 農業潅漑用溜池の流入水(湧水)、流出水中の硝酸態窒素の安定同位体比(11.環境保全)
- 11-8 灌漑用ため池における硝酸態窒素の消失(11. 環境保全)
- 平成12年度学術講演会フォーラム 食物の冷凍・空調 - 農作物の安定製造,収穫後の輸送・貯蔵における冷凍・空調技術 -
- 19-28 土壌無機態窒素・可給態窒素を考慮した施肥診断法の開発(その1) : 夏ネギ栽培における施肥診断の検討(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 23.コマツナ(Brassica campestris L.)における硝酸還元酵素活性および体内硝酸イオン濃度に及ぼす5-アミノレブリン酸の効果(口頭発表)
- コマツナ施設栽培における窒素診断施肥による体内硝酸イオン濃度の低減化
- コマツナの体内硝酸イオン濃度の低減化 : 診断施肥と5-アミノレブリン酸の葉面散布
- 世界の食料生産とバイオマスエネルギー : 2050年の展望
- 19-6 点滴かん水施肥(養液土耕)栽培における露地野菜の収量・品質と施肥効率(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 2020年におけるASEANの農業過剰労働力の予測
- 総合討論
- 衛星リモートセンシング・データを用いた穀物生産量推定のための新手法
- 窒素収支より見た中国の食糧生産
- タイにおける対日輸出用農産物の安全対策
- 東南アジアにおける余剰水田を利用したエネルギー作物生産
- 51 浅層地下水水質に及ぼす水位変動の影響(関東支部講演会要旨)
- 施肥管理が窒素溶脱に及ぼす影響
- 畑作地帯の浅層地下水水質の実態
- 農業集落排水処理汚泥の農業利用に関する研究(第2報)汚泥の堆肥化と汚泥堆肥施用が作物及び土壌に及ぼす影響
- 農業集落排水処理汚泥の農業利用に関する研究-第1報-生汚泥の土壌施用が作物及び土壌に及ぼす影響
- 二酸化炭素濃度が2倍になると主要穀類栽培適地がこんなに変る! : 新手法で栽培適地・可能地域を予測
- 44. バングラデシュにおける農薬使用の現状と課題
- 世界の食料生産とバイオマスエネルギー : 2050年の展望
- 11-33 地球規模のN2O収支に及ぼす施肥の影響(11. 環境保全)
- 11-59 地球規模の窒素循環より見たより見たタンパク質生産(11.環境保全)
- 行政デ-タを用いた河川からの汚濁負荷量の推定
- 食料の生産と水質汚濁
- 東京湾流域における窒素の流れ--富栄養化と食料,農業
- 東京湾とその流域における窒素収支の歴史的変遷(シンポジウム:海域エコテクノロジーの現状と将来課題)
- わが国における食料供給と窒素循環
- 54 閉鎖性水域の窒素収支と農業(関東支部講演会要旨)
- 11-11 施肥と海洋の富栄養化 : 地球規模における検討(11. 環境保全)
- 地下水の硝酸態窒素濃度の上昇と農業生産--諸外国の研究事例のとりまとめと今後の課題
- 小規模分散型処理装置としての酸化池
- 多時期RADARSAT画像を用いた水稲田植日の空間分布推定 : 石狩川中上流域における田植日と環境要因の面的比較
- 衛星リモート・センシングを用いた災害の検出と評価
- 酸性雨と地球規模の窒素循環
- ランドサットTMデータを用いた千葉県水田の乾湿区分
- 21世紀における世界の食料生産
- 地球環境の変動と食糧需給予測のための耕地, 穀物収量と窒素肥料投入量の全球分布図
- リモート・センシングを用いた地球規模の穀物生産量推定法の動向
- 地球環境変化と農業生産
- 2020年における中国の農業の過剰労動力と農工間所得格差の予測 : 中国省市自治区別食料需給をベースとする予測
- 4 有機質資材による化学肥料代替が作物中のカドミウム濃度に及ぼす影響について(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 地球における炭素の流れ (地球上のCO2と生物)
- WTO加盟後の中国・省市自治区別食料生産予測 : 関税率および輸送費の変化に伴う食料生産予測
- 中国省市自治区別食料需給見通し : IFPSIMモデル構造を適用した穀物・畜産品目の需給予測
- 米国における世界食料需給に関する研究
- 家畜排せつ物のバイオガス化による畜産農家の事業多角化に関する分析 : 事業収支シミュレーションモデルによる近接
- インドネシアにおける農産系バイオマスエネルギーの利用可能性の分析
- 国の規模と穀物自給率 : 規模効果のパターンとその源泉
- 世界各国の穀物自給率と耕地賦存, 所得, 農業保護 : 自給率の基礎的規定要因と日本の位置付け
- タイにおける食糧生産・消費に伴う窒素負荷量発生予測
- 世界各国の穀物自給率と所得, 耕地賦存 : 穀物自給率の基礎的な規定要因
- 地球規模の窒素循環 : 数理モデルによる陸上生態系から海洋への窒素負荷量の予測
- 21世紀の食料問題
- 食糧と安全保障--アジア諸国が脱亜入欧するとき
- 農業と富栄養化--窒素の流れから見た水質汚濁 (水サイクル)
- 宇宙船地球号--地球環境問題と農業
- 中国内モンゴル自治区科爾沁(ホルチン)沙地の生態・社会環境と生業構造 : 奈曼旗 (ナイマンキ)砂漠化地域における聞き取り調査報告
- 地球環境変化と農業生産
- 8-1-47 湛水・非湛水処理とアルカリ資材添加が土壌中重金属形態へ与える影響(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)