人為的な窒素負荷が冷温帯林の土壌呼吸に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- システム農学会の論文
- 2004-10-10
著者
-
戸田 任重
信州大学理学部物質循環学科
-
戸田 任重
信大理
-
戸田 任重
信州大学理学部
-
小泉 博
岐阜大学流域研究センター
-
小泉 博
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
稲冨 素子
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
稲冨 素子
Frcgc-jamstec
関連論文
- 木崎湖の定期観測(1981-2001)の結果(1)
- 千曲川河畔域植物の窒素利用と地形要因
- 長野県における渓流水・河川水の窒素濃度に及ぼす人間活動の影響
- ベトナムにおける食料生産と窒素フロー
- 流域のつなぎ手としての物質循環
- 千曲川流域における窒素負荷発生量の変遷
- 暗きょ排水組織を敷設した海岸砂地畑における窒素溶脱量の推定
- 休耕田土壌・植生ポットによる硝酸態窒素除去 : 浸透方式と表面流方式の違い、植生の有無の影響
- 野外条件下における水稲の窒素利用に及ぼす二酸化炭素濃度増加の影響 : 水稲を対象とした開放型二酸化炭素濃度増加実験の結果
- 湛水休耕田における炭素および窒素収支
- 静岡県牧ノ原における茶園-水田連鎖系による窒素流出負荷低減効果の推定
- Banska Bystrica (Slovakia)の人工草地・追播草地・半自然草地における植物群落の空間分布と種の多様性
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 23-16 モデルによる森林生態系の温室効果ガス (CO_2, CH_4, N_2O) 収支の評価 : 日本の冷温帯落陽広葉樹林への適用(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 人為的な窒素負荷が冷温帯林の土壌呼吸に及ぼす影響
- 畑地周辺浅層地下水中硝酸態窒素濃度の予測
- 灌漑用溜池における硝酸態窒素の消失
- わが国の渓流水質の広域調査
- 貧栄養多雪地域における森林の窒素循環
- ベトナムにおける国内行政データを用いた窒素負荷量の推定
- ベトナム北部 Red River Delta における河川水・井戸水の窒素・リン濃度
- 千曲川における窒素化合物の由来 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- 諏訪湖、天竜川上流における漂着ゴミ
- 千曲川における河床付着物の窒素安定同位体比 (陸水学会第66回大会:集水域の生物地球化学 課題講演記録 集水域の生物地球化学:その意義と展望)
- 付着藻類の窒素安定同位体比から河川の汚染源を探る
- 水稲葉身の方位別にみた微気象、光合成、および蒸散速度の日変化の差異
- 葉身の方位別にみた水稲個葉光合成速度および蒸散速度の日変化
- 水および気体試料中のN_2, O_2, Ar, CO_2, CH_4,CO, H_2の同時分析 : 環境中のN_2/Ar比変動の検出
- 森林流域谷底部土壌の脱窒作用 : NO_3^--N窒素安定同位体比による解析
- 高濃度硝酸態窒素含有地下水の流入するアシ湿地における脱窒速度の実測
- 73 拡散モデルによる施肥土壌からのN_2O放出過程の解析(関東支部講演要旨)
- 11-27 地形連鎖を有する特定流域の自然水質浄化機能の評価手法(11. 環境保全)
- 11-23 好気的な浅層地下水中で脱窒が行われていることについて : 溶存ガス分析からのアプローチ(11. 環境保全)
- P11-30 畑地における硝酸の溶脱量の推定(11. 環境保全)
- 5-3 森林土壌中のリンの存在形態とホスファターゼ活性(5.土壌生化学,2008年度愛知大会)
- 67 森林土壌タイプ間での腐植酸脱色菌割合の比較(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 66 カラマツ葉リター分解初期過程におけるフォスファターゼ活性とリン形態の経時変化(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 5-5 水田土壌における酸揮発性硫化物(AVS)と同時抽出金属(SEM)を用いた微生物に対する重金属の毒性影響評価(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- 5-4 腐植酸分解菌の分解能の土壌タイプ間での比較(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- 5-2 カラマツおよびササ葉リター分解過程における土壌酵素活性の経時変化(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- 5-2 森林土壌におけるアルミニウムの存在形態とその土壌酵素活性への影響(5. 土壌生化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 5-1 窒素添加が植物リター分解に関わる土壌酵素活性に与える影響(5. 土壌生化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-1 森林土壌におけるアルミニウムの存在形態とその土壌微生物への影響 : 第1報 アルミニウムの存在形態(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 51 CO_2濃度倍増が水田の窒素循環に及ぼす影響(関東支部講演会)
- IV-3 茶園-水田-砂地畑連鎖系における窒素の動態と負荷低減技術(IV.硝酸溶脱 : モニタリングからモデリングへ)
- 23-19 海岸砂地畑の地下水中の硝酸態窒素濃度の変動(23.地域環境)
- 1-38 モデルによる農業生態系の温室効果ガス収支の評価 : 日本の水田への適用(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 降雨によるカラマツからのフェノール物質の溶出量とその季節変化
- P228 冷温帯落葉広葉樹林における炭素吸収速度の長期観測とその検証
- C454 SATECOモデルによる大八賀川流域の高解像度水・熱・炭素収支評価(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)
- 生態プロセスとリモートセンシングを結ぶモデルの開発
- C207 急斜面上に位置する常緑針葉樹林における熱収支のインバランスについて(微量気体)
- B402 急斜面上に位置する常緑針葉樹林における熱収支(相互作用)
- 23-34 大気CO_2濃度の上昇が水稲の体内成分に及ぼす影響(23.地球環境)
- 冷温帯落葉広葉樹林における林床のクマイザサ群落の炭素収支の評価
- 安定同位体分析を用いた呼吸起源CO_2の再固定過程 (CO_2 recycling) の評価
- ブドウ園における土壌呼吸の日変化ならびに季節変化とその温度ならびに降水に対する依存性
- FACEシステムを利用した野外での水田雑草群落へのCO_2施肥効果
- 106 雫石FACE実験水田における雑草の発生消長調査法の検討
- 21 タマガヤツリの生長に対する高CO_2濃度の影響
- 雫石FACE実験水田における雑草の発生消長調節法の検討
- タマガヤツリの生長に対する高CO_2濃度の影響
- 最近の研究から見えてきた熱帯林の炭素循環像
- 冷温帯林土壌圏の炭素動態 : 1 地形、植生と土壌分布
- 中国森林地域における窒素沈着量と窒素溶脱量の実測
- 冷温帯落葉広葉樹林生態系における土壌呼吸速度の時・空間変動 : 1.面的変動の計測と要因解析
- 窒素濃度の高い農業用ため池における窒素収支 (第19回琵琶湖研究シンポジウム記録「内湖、ため池の水質浄化機能」)
- ブドウ園生態系における土壌炭素の貯留
- 冷温帯林土壌圏の炭素動態 : 2. 現地詳細調査に基づく生態系炭素貯留量の推定
- 陸上生態系における炭素循環--森林生態系の炭素収支の生態学的な定量化手法に焦点を当てて (特集:地球の炭素循環と一次生産)
- FACEシステムを利用した野外での水田雑草群落へのCO_2施肥効果
- モモ園生態系における土壌炭素収支
- 通気法による土壌表面および雪面CO_2フラックスの測定
- 除草の有無が水田雑草の発生消長に与える影響
- 光の獲得と利用の生理生態学 : 個体から生態系まで(分子レベルから生態現象へ : 生理生態学の展開)
- 生態系炭素フラックスの研究と調査法 : 現状と将来(陸上生態系における炭素フラックス調査法 現状と今後の課題)
- 「衛星生態学」の創生による流域圏機能評価を目指して
- D256 環境研究のための新たな学問分野、「衛星生態学」の創生(複雑多様な陸面諸過程の全体像の把握はどこまで可能か?その方策を模索する,専門分科会)
- 八ヶ岳白駒池におけるミズダニ(Piona carnea)の生活史
- 冷温帯落葉広葉樹林における炭素循環 : 高山試験地を例にして
- 総合討論
- 8-1-47 湛水・非湛水処理とアルカリ資材添加が土壌中重金属形態へ与える影響(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)