大分平野と別府湾(深部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マルチ・チャンネル地震探査と海底重力調査により, 別府湾の地下構造が明らかにされた。別府湾横断構造線が主要構造線で, 別府湾を東西の2地域に区分する。東地域は舟底状基盤構造が特徴的で, 最深部は3,500 mに達する。西地域は主要部分の大きな負の重力異常(-58 mgal)を示す地域と北側のリストリック断層群が発達する部分にわけられる。また, 別府湾において現在も活動的な3地域がみられる。リストリック断層が発達する地域, 別府湾横断構造線に沿う地域, 東地域北部の垂直に近い断層が発達する地域である。別府湾の堆積物の年代は不明であるが, 周辺に分布する新生代層と同じ地層であるとすれば, そのもっとも古いフィッション・トラック年代(約3 Ma)から, 堆積速度は1.2 mm/年よりも大きいことになる。
- 1993-06-25
著者
関連論文
- O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 由布川火砕流のフィッション・トラック年代
- 南山城の自然史 : 同志社田辺校地の大阪層群 : 第四紀
- 古奈良湖の変遷 : 第四紀初頭の斑鳩水道 : 第四期
- 大阪層群アズキ火山灰および上総層群Ku6C火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物との対比:猪牟田カルデラから噴出したco-ignimbrite ash
- 琵琶湖における過去5万年間の火山灰と堆積物
- 花粉による琵琶湖など長期スケールの湖沼堆積物からの古気候復元の現状と課題
- 琵琶湖1400m掘削試料の編年 : フィッション・トラック年代とテフラ同定の再検討
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- 神戸空港建設プロジェクトにおける護岸と滑走路の耐震安全性の検討
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- P-178 和歌山沖中央構造線海底活断層の分布形態と活動履歴
- P14 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- 淡路島北西部野島周辺の大阪層群の火山灰層のフィッション・トラック年代
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- 反射法地震探査と重力測定による別府湾の地下構造
- A40 別府湾地殻構造調査 : 重力測定
- 1995年伽藍岳塚原鉱山跡に出現した泥火山(口絵写真解説)
- 別府温泉と地震
- 大分平野と別府湾(深部)
- 1981-1982年ドライバレー地域調査報告
- 九重硫黄山の噴気地域から放出される塩化水素・マグマ性水蒸気量の推定
- 九州中央部の正断層群((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
- 我が国における今後の地熱開発
- 大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野部)の堆積環境と表層構造(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 温泉現象の地球科学的研究の過去・現在・未来
- 精密重力測定による別府地域の地下水変動の研究
- 2本のボーリングコア試料から推定した朝見川断層の活動性
- 強酸性熱水用地化学温度計の開発
- 山口県徳佐盆地の地下構造と堆積物
- 大阪府千里丘陵西部に分布する大阪層群の古地磁気
- 関西圏の地質・断層-関西の地盤・プロジェクトと関連して(関西支部特集号)
- 韓 (朝鮮) 半島東南部における梁山・蔚山活断層系のトレンチ掘削調査
- 山口県徳佐盆地の重力探査
- 海洋地域の沈み込み帯から放出される低N_2/He比のマグマ性ガス : 伊豆-マリアナ弧の小笠原硫黄島について
- 阿蘇火山地域から放出される噴気ガスの不活性ガス組成
- B37 伽藍岳における自然電位測定
- 別府血の池地獄沈殿物コアの主要および微量元素の垂直分布
- 中国雲南省騰冲火山区における熱水系の地球化学モデル
- 三重県員弁地域の鮮新・更新統東海層群:特に岩相層序と火山灰層序の関係について
- 雲仙地溝北縁・千々石断層の過去約6000年間の変位 : 長崎県唐比低地のボーリング調査結果に基づいて
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 : X.1971-1972年のVanda湖を中心とした地球物理および地球化学的調査について(予報)(日本南極地域観測隊の報告)
- 別府血の池地獄の色彩変化に関わる沈殿物の鉱物組成・温泉水の化学組成の変化
- 九重硫黄山における深部循環熱水の沸騰による化学及び同位体組成の変化
- 霧島火山群の噴気不活性ガス組成
- 火山灰による別府周辺の第四紀後期火山活動史
- 重力異常から求めた別府-島原地溝東部の3次元地下構造
- 湯山地域の土壌セクションを用いた第四紀後期火山活動史
- 七輪でマグマをつくる : 身近なものを用いてマグマ形成過程を観察する
- 韓国・濟州島で採取したボーリング試料の地質年代と層相
- P54 阿蘇山一の宮及び白水火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- 地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告
- 海浜砂の多種選別分析法による後背地地質推定プログラム
- 三方湖東岸のボーリングコアに記録された三方断層帯の活動に伴う後期更新世の沈降イベント
- 近畿地方へ東から飛んできた縄文時代後・晩期火山灰層の発見
- 紀伊半島室生山地の完新統の花粉分析
- 遺跡土壌中の火山灰降灰層準の認定--兵庫県篠山板井遺跡を例として〔短報〕
- 北部九州の緩斜面上に発達する風成塵起源の細粒質土層
- 姶良Tn火山灰(AT)の14C年代
- 琵琶湖深層試錐からみた中期更新世 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 東海層群の火山灰層のフィッション・トラック年代-1-
- 近畿地方の第4紀テフラ研究 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 桜島火山第四紀溶岩の地球化学及びSr-Nd-Pb同位体組成を用いたマグマ起源の解明(桜島火山)
- 地質地盤特性の抽出と解釈 : 関西地盤を例として(地盤情報データベースの利活用)
- P92 桜島火山のマグマの地球化学及び記載岩石学的研究(ポスターセッション)
- Middle Pleistocene of Kakegawa District, Central Japan