我が国における今後の地熱開発
スポンサーリンク
概要
著者
-
由佐 悠紀
京都大学理学部
-
由佐 悠紀
京都大学
-
鷹觜 守彦
日本重化学
-
佐伯 和宏
奥会津地熱株式会社
-
脇田 健治
三菱マテリアル(株)地球環境・エネルギー事業本部地熱・電力事業センター
-
野田 徹郎
地質調査所
-
二子石 正雄
秋田地熱エネルギー
-
真島 俊昭
東京電力株式会社
-
浅井 明久
九州電力株式会社
-
本松 利郎
出光大分地熱株式会社
-
児玉 牧夫
日鉄鹿児島地熱株式会社
-
佐久間 弘二
九州地熱株式会社
-
脇田 健治
三菱マテリアル
-
真島 俊昭
東京電力株式会社火力部火力エンジニアリング
-
本松 利郎
出光大分地熱
-
児玉 牧夫
日鉄鹿児島地熱
-
浅井 明久
九州電力
-
鷹觜 守彦
日本重化学工業(株)地熱事業部
関連論文
- P14 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果
- 地下における割れ目の進展に関する破壊力学的考察 : 構造地質
- 反射法地震探査と重力測定による別府湾の地下構造
- A40 別府湾地殻構造調査 : 重力測定
- 澄川地域の開発経過と現況
- 地熱貯留層モニタリングのための重力探査法の開発(その1)
- 柳津西山地熱発電所の探査・開発経緯と蒸気供給の現状
- キャピラリーチューブを用いた薬注設備(CTS)によるスケール抑制技術
- キャピラリーチューブを用いた薬注設備 (CTS) によるスケール抑制技術
- 伊豆大島における地下水温の高温化
- 22A. 伊豆大島小清水揚水井周辺で見られる異常な地下水温の上昇について(日本火山学会1988年秋季大会)
- 地熱地帯の地表から発散する微量気体水銀の測定 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B07 地熱地帯の地表から発散する微量気体水銀の測定
- 伊豆大島の地下水水質の観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A46 伊豆大島の地下水水質の観測
- 1995年伽藍岳塚原鉱山跡に出現した泥火山(口絵写真解説)
- 地震に関する研究 (特集 研究所紹介(第5回)地質調査所) -- (最新の研究内容)
- 別府温泉と地震
- 国内情報 伊豆半島をめぐる地殻の動きと温泉・地震活動
- 大分平野と別府湾(深部)
- 1981-1982年ドライバレー地域調査報告
- 上の岱地熱地域におけるトレーサー希釈法による気液二相流流量測定について
- 上の岱地熱地域におけるトレーサ希釈法による気液二相流量測定について
- 九重硫黄山の噴気地域から放出される塩化水素・マグマ性水蒸気量の推定
- 持続可能な蒸気生産・電力生産に向けて : 柳津西山地熱発電所の場合
- 我が国における今後の地熱開発
- 柳津西山地熱発電所の探査・開発経緯と蒸気供給の現状
- 柳津西山地熱発電所の探査・開発経緯と蒸気供給の現状
- 八幡平地域,玉川溶結凝灰岩類の層序
- 八幡平地域玉川溶結凝灰岩類の層序について : その1, 秋田県玉川上流地域 : 火山および火山岩
- 51. 八幡平地域の玉川溶結凝灰岩類の層序(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 濁川カルデラの地下構造 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 白山地方の"濃飛流紋岩" : とくに中丿川. 蛇谷流域の酸性火砕岩類について : 中生代
- 温泉現象の地球科学的研究の過去・現在・未来
- 精密重力測定による別府地域の地下水変動の研究
- 強酸性熱水用地化学温度計の開発
- 大分県滝上地域における重力変動観測による地熱貯留層モニタリング-地熱流体の生産・還元開始に伴う重力変動-
- 岩石の破壊勒性値測定とその地質学的意義
- アンケート調査によって検出された地震活動に伴う伊東温泉の変化
- 世界最大360MW六角炉加圧流動層ボイラーの開発と建設(学会賞(技術部門)受賞技術)
- 海洋地域の沈み込み帯から放出される低N_2/He比のマグマ性ガス : 伊豆-マリアナ弧の小笠原硫黄島について
- 阿蘇火山地域から放出される噴気ガスの不活性ガス組成
- 鹿児島県山川地熱地域における重力変動観測による地熱貯留層モニタリング(その2)
- B37 伽藍岳における自然電位測定
- 別府血の池地獄沈殿物コアの主要および微量元素の垂直分布
- 中国雲南省騰冲火山区における熱水系の地球化学モデル
- 鹿児島県山川地熱地域における重力変動観測による地熱貯留層モニタリング
- 澄川地点の開発経過と現況
- 澄川地点の開発経過と現況
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告 : X.1971-1972年のVanda湖を中心とした地球物理および地球化学的調査について(予報)(日本南極地域観測隊の報告)
- 別府血の池地獄の色彩変化に関わる沈殿物の鉱物組成・温泉水の化学組成の変化
- 九重硫黄山における深部循環熱水の沸騰による化学及び同位体組成の変化
- 霧島火山群の噴気不活性ガス組成
- 山川発電所の開発経緯と今後の課題
- 重力異常から求めた別府-島原地溝東部の3次元地下構造
- 霧島地熱地域大霧開発地区の地熱調査とその開発
- 日本温泉科学会のもうひとつの役目
- 苅田PFBC連続運転世界記録逹成において得られた知見
- 滝上地区における掘削実績
- 21世紀の地熱開発へのブレイクスルー
- 講座 地熱地化学講座 第1回 地熱の開発及び利用における地化学の概要
- 化学的特徴に基づく地熱系の起源水の分類
- 地熱探査の目的は3要素の解明か?
- 深部地熱水の特性把握のための熱水混合モデル計算
- 71A. 温泉水の化学分析値に基づく地下温度プロファイリング(日本火山学会1986年度春季大会)
- A71 温泉水の化学分析値に基づく地下温度プロファイリング
- 142. 火山周辺の熱水系分布とアニオンインデックス(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 76. 地熱地帯から発散する気体水銀の現地測定(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 八丈島における地熱開発の現況
- 葛根田2号機の開発経過と現況
- 滝上地域の開発経緯と現況
- 滝上地域の開発経緯と現況
- 地熱に情熱をそそいだ人々(第11話)滝上地域の地熱開発,成功への道しるべ
- 八丁原発電所の開発経過と現況
- 八丁原発電所の開発経過と現況
- 八丁原発電所の開発経過と現況
- 上の岱地熱発電所-探査・開発から現況まで-
- 上の岱地熱発電所-探査・開発から現況まで
- 上の岱地熱発電所 -探査・開発から現況まで-
- 霧島地域における地熱開発-経緯,現況及び今後の展望-
- 霧島地域における地熱開発-経緯, 現況及び今後の展望
- 霧島地域における地熱開発 経緯, 現況及び今後の展望
- 地熱に情熱をそそいだ人々(第10話)霧島地域地熱開発の礎石と情熱
- 霧島地域における地熱開発 (日本温泉科学会第45回大会号)
- 滝上地域の開発経緯と現況