古奈良湖の変遷 : 第四紀初頭の斑鳩水道 : 第四期
スポンサーリンク
概要
著者
-
中川 要之助
同志社大学理工学研究所
-
竹村 恵二
京都大学理学部附属地球物理学研究施設
-
檀原 徹
京都大学理学部
-
横山 卓雄
同志社大学工学部
-
石田 志朗
京都大学理学部
-
石田 志朗
京都大理
-
石田 志朗
京都大・理
-
中川 要之助
同志社大 理工学研
-
石田 志朗
京大
-
横山 卓雄
同志社大学地学研究室
-
横山 卓雄
同志社大学大学院工学研究科
-
竹村 恵二
京都大学理学研究科
-
中川 要之助
同志社大学工学部地学研究室
-
中川 要之助
同志社大学地学研究室
関連論文
- 廃棄物埋立跡地の安定化に関する調査研究( I ) - 閉鎖後の埋立跡地調査事例 -
- 廃棄物埋立跡地における発生ガスの挙動について (IV) - 発生ガスの測定方法とその実用性について -
- 廃棄物埋立跡地における発生ガスの挙動について (III) -自然・強制給排気による埋立地盤の安定化について-
- 廃棄物埋立跡地における発生ガスの挙動について (II) -発生ガスの測定方法と挙動について-
- 由布川火砕流のフィッション・トラック年代
- 南山城の自然史 : 同志社田辺校地の大阪層群 : 第四紀
- 古奈良湖の変遷 : 第四紀初頭の斑鳩水道 : 第四期
- A.D.79年のヴェスヴィオ火山噴火と古代ポンペイ都市の壊滅
- 20 大阪府千里山丘陵東端部における定方位ボーリング・サンプルに含まれる火山噴出物
- 大阪層群アズキ火山灰および上総層群Ku6C火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物との対比:猪牟田カルデラから噴出したco-ignimbrite ash
- 神戸空港建設プロジェクトにおける護岸と滑走路の耐震安全性の検討
- 251 イタコルマイト(こんにゃく石)の組織と変形様式
- 12P. インドネシア, スマトラ北部のトバ湖周辺の火山活動(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- インドネシア スマトラ島トバ湖周辺の重力探査 : 火山及び火山岩
- スマトラ島北部,トバ湖周辺の火山噴出物の層序・年代及び古地磁気 : 火山及び火山岩
- スマトラ北部のトバ湖周辺の重力調査
- スマトラ北部トバ湖,中部マニンジョウ湖周辺の火山と火山岩について : 火山および火山岩
- P-178 和歌山沖中央構造線海底活断層の分布形態と活動履歴
- P14 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果
- 淡路島北西部野島周辺の大阪層群の火山灰層のフィッション・トラック年代
- 反射法地震探査と重力測定による別府湾の地下構造
- A40 別府湾地殻構造調査 : 重力測定
- 壱岐島の地質 : とくに中新統壱岐層群について
- 兵庫県南部地震により生じた野島地震断層の放射能探査
- 中新統・田辺層群に貫入した高マグネシウム安山岩岩脈の発見
- 琵琶湖深層試錐中の火山ガラスのEDX分析による火山灰の同定と対比
- 13 粘土の地球化学(第2報) : 大阪層群の粘土と多摩丘陵の粘土
- 九州中央部の正断層群((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
- 比叡平小起伏面2地点の黒土の年代 : 日本の第四紀層の^C年代(84)
- 京都盆地の冲積層の諸問題 : 第四紀
- 平安神宮神苑内の火山灰層上・下の材と泥炭の年代 : 日本の第四紀層の^C年代(75)
- 京都大学病院内の沖積層粘土中の木片の年代 : 日本の第四紀層^Cの年代(76)
- 大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野部)の堆積環境と表層構造(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- インド シワリク丘陵のシワリク層およびその相当層の地貭・古生物 : 第一報 : 古生物
- インドネシア・クラカタウ火山の外輪山を形成する軽石流の14C年代〔英文〕
- 能登半島沖,舳倉島・七ッ島の地質
- 19 近畿の鮮新・更新統に関する二・三の問題
- 12 信太山台地におけるボーリングによる大阪層群最上部と高位段丘堆積物の研究
- 高位段丘の形成と時代について : 第四紀
- 丹後半島の黒部貝層 : 第四紀
- 日本の新生代後期の生層序・編年とGloboquadrina asanoiの系統進化 : 自然史研究会講演集録VI
- 近畿・東海地方の第四系 : 第四紀
- 近畿地方の鮮新・更新統の古地磁気編年:近畿地方の新期新生代層の研究,その12
- 近畿・東海地方の古地磁気層序
- 近畿・中部地方の鮮新・更新統火山灰層序
- 近畿地方の新期新生代層の研究III : 大阪南方,和泉地域の大阪層群
- 深泥池における地下水の挙動
- 山口県徳佐盆地の地下構造と堆積物
- 掛川地域の中部更新統 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 壱岐長者原珪藻上層とその化石
- 近畿北部の内陸盆地に関する地質学的諸問題
- 18 大阪府千里山丘陵東端部における定方位ボーリング・サンプルのケイソウ分析
- 83 大阪府玉手山丘陵の地質と近畿のネオテクトニクス(第四紀)
- 高塚山断層の活動時期 : 近畿の活断層(その1)
- 大阪府千里丘陵西部に分布する大阪層群の古地磁気
- 関西圏の地質・断層-関西の地盤・プロジェクトと関連して(関西支部特集号)
- 韓 (朝鮮) 半島東南部における梁山・蔚山活断層系のトレンチ掘削調査
- 山口県徳佐盆地の重力探査
- 大阪湾海底地盤からみた大阪層群の諸問題 : 特に満地谷不整合について
- 大阪湾海底地盤の層序
- 放射化分析による火山灰中の軽石の識別について : 第四紀
- 15 未固結層のボーリングにおける「定方位サンプラー」の作成と構造
- 17 大阪府千里山丘陵東端部における定方位ボーリング・サンプルの層相
- 16 大阪府千里山丘陵東端部の大阪層群と粘土密度
- 大阪府泉州地域の大阪層群層序区分試案 : 第四紀
- 三重県員弁地域の鮮新・更新統東海層群:特に岩相層序と火山灰層序の関係について
- 雲仙地溝北縁・千々石断層の過去約6000年間の変位 : 長崎県唐比低地のボーリング調査結果に基づいて
- 各務原地下水盆中の地下水に含まれる硝酸性窒素
- 琵琶湖の移動
- 45 温度変化法を用いた鉱物の屈折率精密測定
- 29 大阪層群と古琵琶湖層群の"オルドバイ層準"について
- 温度変化法による火山ガラスの屈折率精密測定 : 第四紀
- 大阪湾海底ボーリング(関西新空港)のコアの古地磁気測定より知られる大阪層群の層序に関する新知見 : 第四紀
- 古琵琶湖の移動 : 琵琶湖移動説
- 能登半島北東部の地質
- 豊中-柏原断層の放射能探査-大阪地下地盤構造の研究(その10)
- 大阪地下地盤構造の研究(その5) : 大阪平野を横断する活断層"豊中-柏原断層"(新称)について
- 関西文化学術研究都市(主に地盤条件について)
- エキスパートシステムによる火山灰対比の試み
- けいはんな学研都市の地質と地盤 : 精華・西木津地区の地盤とその問題点
- 2 第四紀自然史と応用地質 : 土地開発と応用自然史学
- 26 第四紀自然史からみた小起状山地の風化
- 滋賀県栗東市の産業廃棄物最終処分場周辺における水質汚染調査--電気伝導率による簡易水質調査事例 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (土壌・地下水汚染)
- 大阪層群の堆積盆地周辺における砂層の堆積機構について:斜層理の最大傾斜方向から復元される古流系を中心に
- 関東ロームの古地磁気 : 第四紀
- インド東北部のシワリク層の古地磁気について : 第四期
- 重力探査より推定した各務原市の基盤深度
- 滋賀県水口町北方丘陵の古琵琶湖層群,特に蒲生累層の層序について
- 湖西の古琵琶湖層群上半の古地磁気層序、とくにバイオタイト火山灰層直上の松山-ブリュンヌ境界について : 第四紀
- 放射化分析結果の希土類元素パターンによる近畿地方の鮮新更新統中のパミスの識別について : 第四期
- 滋賀県・水口周辺の古琵琶湖層について : 第四紀
- 岐阜県各務原地域における地下水シミュレーション
- 京都市東北部,京都大学付近の重力測定結果について--花折断層の影響
- 「陸の古環境復元」:総合討論 ("陸の古環境復元"特集号)
- 近畿・東海地方の鮮新・更新統火山灰層序,及び古地理・構造発達史を中心とした諸問題(近畿地方の新期新生代層の研究-10-)
- 近畿地方の第4紀テフラ研究 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 満池谷累層について
- Middle Pleistocene of Kakegawa District, Central Japan
- Discovery of Crocodile Fossil from the Ôsaka Group
- 大阪層群 淡水・内海成互層の下部洪積統 (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (日本各地の下部洪積統)