<国立科博専報>壱岐長者原珪藻上層とその化石
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Chojabaru Diatomite, well-known for yielding fossils of plant, fish and insect was excavated in September, 1969. The geology of this formation and fossils are preliminarily reported in this paper. On the stratigraphic position of the Chojabaru Diatomite, two different views have been presented; one maintains that the diatomite is a certain facies of the Katsumoto Formation distributed in northern Iki (MATSUI, 1958), while the other insists that the diatomite is an independent formation between the Pliocene Iki Formation and the Paleogene Katsumoto Formation (NODA, 1962). According to the result of our survey the latter view seems acceptable, with a supposition that the diatomite, pyroclastic rocks and basalt at Chojabaru and the mudstone including plant fossils and volcanics at Kuki would be considered as a part of sediments in the "Green Tuff Region" of Japan. The fossil land plants in dicate an affinity to the Daijima Flora representing the Middle Miocene flora of Japan. On the other hand, they are related to the Shanwang Flora of Shantung, China. The fossil fauna of insects from Chojabaru, comprising the races of warm climate, supports the conclusion drawn from the fossil flora. The diatomite of Chojabaru consists of a rather few species of diatom. The lower part is characterized by the dominance of Coscinodiscus rothii and its variety, normanii, the upper part comprises some species of Melosira, and the middle part seems to be a transitional part. Such a floral change of diatom in the Chojabaru Diatomite suggests a gradual change from a lagoon or brackish lake to a fresh water lake. A large fish from the middle part is identical with the living species of carp with confer as revealed by the careful dissection of the specimen. The fossil materials from the Chojabaru Diatomite, except for insects described in this Memoir, are being examined in more detail and will be described in the near future. The geology of this area was surveyed mainly by ISHIDA and HAYASHI, the fossils were studied by NOGUCHI (diatoms), ISHIDA (land plants), FUJIYAMA (insects) and TOMODA (fishes), respectively.
- 国立科学博物館の論文
- 1970-10-20
著者
-
石田 志朗
京都大学理学部
-
友田 淑郎
国立科学博物館動物研究部
-
友田 淑郎
元・科博
-
友田 淑郎
国立科学博物館
-
石田 志朗
京都大:壱岐団体研究会
-
藤山 家徳
国立科学博物館地学研究部
-
林 徳衛
壱岐石田村公民館
-
野口 寧世
大阪府立吹田高等学校
-
林 徳衛
石田町:壱岐団体研究会
-
石田 志朗
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
石田 志朗/藤山
京都大学理学部地質学鉱物学教室/国立科学博物館地学研究部/壱岐石田村公民館/大阪府立吹田高等学校/国立科学博物館動物研究部
関連論文
- 東北地方の新第三紀シロアリ化石付 同地方の昆虫化石の産状
- 古奈良湖の変遷 : 第四紀初頭の斑鳩水道 : 第四期
- 壱岐島の地質 : とくに中新統壱岐層群について
- 野尻湖の水域特性と堆積に関する研究
- 中新統・田辺層群に貫入した高マグネシウム安山岩岩脈の発見
- 日本の新生代淡水魚類相
- 比叡平小起伏面2地点の黒土の年代 : 日本の第四紀層の^C年代(84)
- 能登半島沖,舳倉島・七ッ島の地質
- 252 新生代のいくつかの淡水魚の進化の速さについて
- 琵琶湖の地史と、固有種の起源について
- 壱岐長者原珪藻上層とその化石
- 近畿北部の内陸盆地に関する地質学的諸問題
- 猪苗代湖産フナの形態学的特徴について
- 東海・近畿地方におけるゼノキプリス亜科魚類の発見について
- 東海・近畿地方におけるゼノキプリス亜科魚類の発見について (南アルプスと紀伊半島を中心とする地域の自然史科学的総合研究-1-)
- 高知沖で採集した深海性魚類の背大動脈靱帯の比較形態学
- 壱岐・対馬の淡水魚類相についての予察的研究
- 1967 年採集の陸中産淡水魚類
- 古琵琶湖層群から得た新しい古生物学的資料
- 日本列島の淡水魚類
- 壱岐, 長者原層の昆虫化石
- 対馬中部, 塩浜付近の対州層群中のサイクルと堆積
- 能登半島北東部の地質
- 深層試錐の結果からみた大阪市の基礎地盤(第1報)
- 富士山北東麓忍野盆地の湖成層の珪藻群集について
- タイ北西部山間盆地第三系の古生物学的研究 (中間報告)
- 北海道虻羅の中期中新世化石昆虫相付, 北海道渡島半島の昆虫化石の産出状況
- 佐渡島関の前期中新世化石昆虫相付, 佐渡から山陰までの新生代昆虫化石の産出状況
- 富士山北東麓古忍野湖の地質と化石
- 東海・三河地方の後期新生代昆虫化石
- 豊浦産ジュラ紀前期のゴキブリ化石〔英文〕
- 鹿児島県東郷産昆虫化石〔英文〕
- 東亜における中生代の化石昆虫相-1-〔英文〕
- 那須産中新世セミ化石 付・塩原産洪積世セミ化石(日本の第三紀化石昆虫相-3-)〔英文〕
- 能登半島より産出した中新世の熱帯系糞虫化石(日本の第三紀化石昆虫相-2-)〔英文〕
- 塩原産洪積世アゲハチョウ化石〔英文〕
- 鳥取産第三紀中新世キンカメムシ化石(日本の第三紀化石昆虫相-1-)〔英文〕
- 宍道湖を中心とする堆積学的研究(その9)、中海ボーリングコア中の珪藻遺体より推定した古堆積環境
- 中海・宍道湖を中心とする堆積学的研究(その6)とくに珪藻群集について
- 京都市北白川上終町の衛上断層でずれている腐植の絶対年代 : 日本の第四紀層の^C年代XXXVII
- 鹿児島県北西部の後期新生代昆虫化石
- 「陸の古環境復元」:総合討論 ("陸の古環境復元"特集号)
- 近畿・東海地方の鮮新・更新統火山灰層序,及び古地理・構造発達史を中心とした諸問題(近畿地方の新期新生代層の研究-10-)
- 満池谷累層について
- Middle Pleistocene of Kakegawa District, Central Japan
- Discovery of Crocodile Fossil from the Ôsaka Group
- 大阪層群 淡水・内海成互層の下部洪積統 (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (日本各地の下部洪積統)