<国立科博専報>鹿児島県北西部の後期新生代昆虫化石
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The northwestern region of Kagoshima Prefecture is covered by late Cenozoic volcanic rocks and volcanic ejecta. Intercalated within these volcanic strata, sedimentary rocks of lacustrine origin are scatteringly distributed in small areas, but their stratigraphic succession has not been clarified yet. These lake deposits yield abundant well-preserved plant fossils and several insect fossils (FUJIYAMA and IWAO, 1974). ONOE (1972) distinguished three different fossil floras in this region and deduced their geologic ages from the components as follows : (1) Shigehira flora (late Pliocene), (2) Nagano flora ? (earliest Pleistocene). and (3) Yoshida flora (early Pleistocene). However, there is a different view which assigns the Shigehira and Nagano floras to older ages than the above-mentioned. The writers recorded 19 species of fossil insects, as shown in p.4-5,from four localities, Shiake, Iriki-toge, Nagano and Togo. The first locality is of the Shigehira flora and the last two are of the Nagano fiora. The second locality is of a little younger age than the first one, but its flora is composed of rather cold-temperate elements differing from the Shigehira flora. Iwao, one of the present authors, considers that the age of the Togo fromation is Middle and/or Late Pliocene. Most of the species recorded belong to the families comprising a great number of species that resemble one another. Only two species are possibly identified to the living species, and some species, e.g., stonefly from Iriki-toge, rutellian beetle from Shiake, mayfly and Bibionid flies from Togo, do not possibly correspond to any living species. The new forms will be described on another occasion. The rest of the species are impossible to be specifically identified because of their poor state of preservation. It is noticeable that some extinct species are found in the fossil insect fauna ot Togo, whereas all of the fossil leaves correspond to the species living in Japan.
- 国立科学博物館の論文
著者
関連論文
- すべり面におけるせん断強度と物理的性質との関係
- 東北地方の新第三紀シロアリ化石付 同地方の昆虫化石の産状
- 佐賀平野北西部における軟弱地盤の分布とクリークの関係(応用地質における地形情報の活用)
- 平成17年3月20日福岡県西部沖地震による斜面災害に関する調査報告
- 2398 理学情報収集の必要性とマニュアル化
- 1609 有明粘土地盤における住宅起訴実大載荷実験(小規模建築物のための地盤および基礎)
- 軽量地盤工法の施工に関する研究
- 軟弱粘土地盤の軽量化に関する研究
- 軽量地盤工法の施工に関する研究
- アイソスタティック基礎の基本的設計
- 有明粘土地盤における住宅基礎工法の研究
- スチロポールビーズを用いた軟弱地盤改良工法の研究
- 小川活断層について
- 壱岐長者原珪藻上層とその化石
- 内水氾濫における地盤沈下と排水炉の影響 : 佐賀市の7.2水害を例として
- 2393 沖積層の形成過程
- 発泡スチロール粒を用いた石灰安定処理土の特性
- 壱岐, 長者原層の昆虫化石
- 対馬中部, 塩浜付近の対州層群中のサイクルと堆積
- 佐賀平野における家屋の変状と環境の実態
- 佐賀平野の化石谷
- 富士山北東麓忍野盆地の湖成層の珪藻群集について
- 7th IAEG大会に見る応用地質学界の動向
- タイ北西部山間盆地第三系の古生物学的研究 (中間報告)
- 北海道虻羅の中期中新世化石昆虫相付, 北海道渡島半島の昆虫化石の産出状況
- 佐渡島関の前期中新世化石昆虫相付, 佐渡から山陰までの新生代昆虫化石の産出状況
- 富士山北東麓古忍野湖の地質と化石
- 東海・三河地方の後期新生代昆虫化石
- 豊浦産ジュラ紀前期のゴキブリ化石〔英文〕
- 鹿児島県東郷産昆虫化石〔英文〕
- 東亜における中生代の化石昆虫相-1-〔英文〕
- 那須産中新世セミ化石 付・塩原産洪積世セミ化石(日本の第三紀化石昆虫相-3-)〔英文〕
- 能登半島より産出した中新世の熱帯系糞虫化石(日本の第三紀化石昆虫相-2-)〔英文〕
- 塩原産洪積世アゲハチョウ化石〔英文〕
- 鳥取産第三紀中新世キンカメムシ化石(日本の第三紀化石昆虫相-1-)〔英文〕
- 軟弱な有明粘土層におけるPC杭の打込み時応力
- 杭の静的支持力に関する模型実験
- 軟弱地盤上の盛土と地盤沈下
- 有明粘土層地盤と続成作用
- 圧密に関するレオロジーモデル
- 佐賀平野の地盤沈下予測
- 節理面に生成された白色粘土とそのせん断・まさつ特性
- 1486 節理の存在する軟岩切り土斜面の安定(地盤の異方性)
- 地盤情報のシステム化と社会
- 1595 パソコンによる地盤資料の情報処理システムと運用 : 佐賀平野の例
- 鹿児島県北西部の後期新生代昆虫化石