壱岐島の地質 : とくに中新統壱岐層群について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Iki Island is situated about 20 km northwest of Kyushu and lies in Genkai-(nada) sea, which is less than 100 m in depth. This island consists exclusively of the Cenozoic sediments and volcanics (MATSUI, 1958). The geological successions are summarized in Table 1. This paper is mainly described to the stratigraphy of the volcanics and sediments in the Iki Group. The Katsumoto Group is composed of the alternations of sandstone and shale. They are gently [Table] folded. The shales yield marine molluscs and echinoderms. This group is correlated to the Oligo-Miocene Taishu Group in Tsushima lslands. The Iki Group is divided to the four Formations, the Wakamatsu, the Kuki, the Monobe and the Haze in ascending order. The Wakamatsu Formation is distributed at the southern coast, the south of Kuki and the eastern coast, the Chojabaru. It consists of andesites, andesitic tuff breccias, mudstone and diatomite. The volcanic rocks are altered and contain zeolite group such as levyne, erionite, chabazite, phillipsite and thomsonite. The Chojabaru diatomite yields the early to middle Miocene plant fossils as Keteleeria ezoana, Glyptostrobus europaeus, Quercus (Cyclobalanopsis) nathorstil, Podogonium knorrii, Koelreuteria miointegrifolia, Carpolithes sp. Ishida (1970), etc. This also yields fish and insect fossils, Iqiuus nipponicus (JORDAN, 1919) and Terpandrus ? ikiensis, Sphaenogster (Deromyrma) avita, Plecia kanetakii, etc. (FUJIYAMA, 1970). The diatomite consists of a rather few species of diatom. The lowerpast is characterized by Coscinodiscus rothii, and the upper part by Melosira. They suggests a gradual change from lagoon to a fresh water lake (ISHIDA et al., 1970). The Kuki Formation consists of ash flow deposits, tuffs, conglomerate, basalt, andesites and rhyolite. The Monobe Formation is distributed at lowland in the central part of the island. It consists mainly of tuffaceous sediments intercalating basalt, andesite and rhyolite lavas. The Haze Formation consisting of rhyolite and pumice flow deposits is correlated to the upper part of the Monobe Formation. The Ashibe Group represented by basalts widely cover the Iki island and form a plateau, 174.8 m in highest altitide. Their maximum thickness is about 110 m. The basal or intercalated sediments yielded Stegodon and the Pliocene-Pleistocene plant fossils, Glyptostrobus, Metasequoia and Liquidambar etc. The Gonoura Group consists of basalt scorias and lavas, which make the cinder cones at Takeno-tsuji (212.9 m), Shikanotsuji (101.1 m), Tsunokami-yama (133.7 m), south of Tokami-yama (about 120 m), Ondake (147.2 m) and Medake (about 140 m). The volcanic rocks of the Wakamatsu and Kuki Formations are characterized by pigeonitic or hypersthenic rock series. The olivine basalts of the Monobe Formation and the Ashibe and Gonoura Groups belong to alkali rock series.
- 日本地質学会の論文
- 1973-07-01
著者
-
石田 志朗
京都大学理学部
-
田島 俊彦
長崎市
-
藤田 光
長崎南高:壱岐団体研究会
-
友田 淑郎
元・科博
-
松井 和典
地調:壱岐団体研究会
-
高橋 俊正
熊本大学教養部
-
高橋 俊正
熊本大:壱岐団体研究会
-
木戸 道男
福岡県立大川高校
-
木戸 道男
新潟大・理
-
藤田 至則
東教大
-
藤田 至則
東教大:壱岐団体研究会
-
江口 真澄
山里中
-
林 昭
武生水中
-
林 茂
渡良小
-
林 徳衛
石田町
-
堀口 承明
長崎南高
-
鴨川 信行
大浦中
-
小寺 春人
日本大
-
小柳 孝夫
大村高
-
松本 ★夫
長崎大
-
永尾 隆志
東教大
-
中山 康
九州農政局
-
坂井 寛晶
田河中
-
坂田 輝行
壱岐高
-
瀬戸口 征士
渡良小
-
篠崎 忠広
田河中
-
白川 芳継
田河中
-
田島 俊彦
梅香崎中
-
塚原 俊一
東教大
-
友田 淑郎
国立科博
-
殿川 澄夫
田河中
-
殿川 洋右
鯨伏中
-
浦川 虎郷
沼津中
-
坂井 寛晶
田河中:壱岐団体研究会
-
鴨川 信行
長崎市立茂木中学校
-
殿川 洋右
鯨伏中:壱岐団体研究会
-
小寺 春人
地学団体研究会神奈川支部:鶴見大学歯学部解剖学教室
-
小寺 春人
鶴見大・歯解剖
-
小寺 春人
鶴見大・歯・解剖
-
石田 志朗
京都大:壱岐団体研究会
-
中山 康
九州農政局:壱岐団体研究会
-
林 徳衛
石田町:壱岐団体研究会
-
篠崎 忠広
田河中:壱岐団体研究会
-
小柳 孝夫
大村高:壱岐団体研究会
-
殿川 澄夫
田河中:壱岐団体研究会
-
白川 芳継
田河中:壱岐団体研究会
-
堀口 承明
長崎南高:壱岐団体研究会
-
江口 真澄
山里中:壱岐団体研究会
-
塚原 俊一
日本工営(株)福岡支店
-
坂田 輝行
壱岐高:壱岐団体研究会
-
瀬戸口 征士
渡良小:壱岐団体研究会
-
松本 ★夫
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
林 昭
武生水中:壱岐団体研究会
関連論文
- 長崎県西彼杵半島南部の高Mg安山岩と玄武岩
- 化石研究会における進化論研究の歩み ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 100 北部九州に分布する鮮新世礫岩層 (3) : 福岡県浮羽町に分布する久保田礫岩
- 99 北部九州に分布する鮮新世礫岩層 (2) : 小河内礫岩の地質構造
- 361 北部九州鮮新世火山岩類中にみられる土石流と火砕流との複合堆積物(火山・火山岩)
- 九重-別府鮮新世沈降盆地の北西縁に分布する高マグネシア安山岩
- 別府-島原地溝の発想とその後の発展および課題
- 「九重-別府地溝」北西縁部の地質構造形成史
- 304 「九重-別府鮮新世沈降盆地」西端と北端にみられるカンラン石玄武岩
- 289 北・中部九州,英彦山・津江地域の中新世と鮮新世の構造運動および火山活動
- 92 九州北部英彦山地域の鮮新世火山活動,特に英彦山火山岩類の層序と構造について
- 古奈良湖の変遷 : 第四紀初頭の斑鳩水道 : 第四期
- 九州北部,英彦山地域の後期新生代火山層序および地質構造
- 鹿児島県薩摩郡入来町にみられる凝灰岩の迸入岩体
- 鹿児島県姶良郡蒲生町および薩摩郡入来町付近の新第三紀の火山活動 : 火山・火山岩
- 鹿児島県姶良郡蒲生町附近の火砕流堆積物について : 火山および火山岩
- 49. 北部九州,英彦山南方地域にみられる東西性地質構造群
- 328 東西方向の右横ずれ断層群に切られた田川断層の南方延長部について
- 九州北部 英彦山地域の後期新生代火山活動 : とくに英彦山火山活動の噴出様式について : 第三紀
- 理科Iの実施状況と問題点(郷土の自然を生かした教育実践)
- 高校理科Iの実験実習に「火成岩の比重測定」と実施して : 地学教育および地学史
- 九州北部英彦山地域の新生代火山層序 : いわゆる宇佐層群と耶馬渓層の関係について : 第三紀
- 九州中北部,星野ー矢部ー前津江ー中津江地域のグリーンタフ変動 : 第三紀
- 九州北部の火成作用と地質構造発達史 : 第三紀
- 長崎県壱岐島の地質 : とくに中新統壱岐層群について : 第三紀
- 北部九州,耳納山地と北野平野の断層形成史
- 久留米-日出線の活動期と変位量
- コメント : 中部九州のプルアパート・ベーズン
- 200 松山-伊万里線の性格と活動期 : 「九重-別府地溝」北西部地域
- 九州地方の後期新生代の火成活動と地質構造発達史の諸問題(地球科学200号を記念して,200号記念号)
- 福岡県南部,星野村,矢部村地域の前津江累層中の小規模断層 : 第三紀
- 九州中部,津江山地のグリーンタフ層中の構造
- 九州のグリーンタフ : 西南日本における新生代陥没構造
- 九州中部,津江山地の地質および地質構造
- 教師グループの組織づくりと問題点 : 英彦山団研にたどりつくまで(全国教師グループの活動)
- 大分県国東半島の火山層序と地質構造 : 火山および火山岩
- 島弧変動の提唱
- グリーンタフ変動における隆起-陥没の数質実験 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 壱岐島の地質 : とくに中新統壱岐層群について
- 中新統・田辺層群に貫入した高マグネシウム安山岩岩脈の発見
- 鹿児島湾北西方の火山層序 : とくに先姶良火山活動について : 火山および火山岩
- 日本の新生代淡水魚類相
- P02 天草下島, 島原半島南部の島弧玄武岩とプレート内玄武岩
- 五島列島中通島の後期中新世火成活動
- 五島列島中通島より産出した海棲貝化石について : 第三紀
- 壱岐島から発見されたS tegodo nについて : 第三紀
- 能登半島沖,舳倉島・七ッ島の地質
- 北海道・上徳志別産Desmostylus sp.の歯の組織学的研究 : 古生物
- 沖永良部島の洞窟と地下水 : 第四紀
- 下等真骨魚類化石のdorsal aorta ligamentについての検討 : 古生物
- コイ属魚類の咽頭歯の化石について : 古生物
- 動物園との連携による問題解決型学習の実践
- 下顎神経の内側を走る顎動脈
- ヒトの多根歯の髄室床の構造と形成:テトラサイクリン蛍光線の分布する下顎大臼歯の一研磨標本を中心に
- 反骨の人の骨(藤田至則さんと団体研究)
- 東の空に昇る満月はなぜ大きいか,そして雲の見え方について
- 人体に見る脊椎動物の進化(古生物学入門)
- "せきべん" : 脊椎動物勉強会(理論の学習をどうすすめるか)
- 252 新生代のいくつかの淡水魚の進化の速さについて
- 琵琶湖の地史と、固有種の起源について
- 講演録 ヒトが獲得した身体と神経系 ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- ヒトの獲得したもの、退化したもの (特集 地球の環境と生物の進化)
- 口腔の吸引機構の進化について (特集:バイオメカニクス)
- 「種」の定義について
- 反復説についての覚え書 (個体発生と系統発生)
- ダ-ウィン「種の起源」に学ぶ-2-序言および第1章の要約と若干の問題点
- 歯の交換に関する学説の動向〔ノ-ト〕
- 癒合歯の成因に関する一考察
- 壱岐長者原珪藻上層とその化石
- 近畿北部の内陸盆地に関する地質学的諸問題
- 本宿堆積盆地の周縁における陥没盆地群と陥没を規制した断裂の研究 : 構造地質
- 能登半島北東部の地質
- 北・中部九州における後期新生代火山活動の特性 : とくに地溝性陥没構造との関係
- 琉球列島における新生代火山活動
- 九州における火山活動と陥没構造に関する諸問題
- 日本におけるスカルン帯からのフェロヘスティングスセン石
- 北中部九州におけるグリーンタフ活動
- 大分県杵築地域に分布するNbに富む安山岩
- 長崎県壱岐島 芦辺層群の火山層序 : 火山および火山岩
- P-180 長崎県,福江火山群のK-Ar年代(26. 噴火と火山発達史(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-243 九州の後期新生代火山岩の不均質なマグマソース : 不均質の程度と化学的特徴(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- 「陸の古環境復元」:総合討論 ("陸の古環境復元"特集号)
- 近畿・東海地方の鮮新・更新統火山灰層序,及び古地理・構造発達史を中心とした諸問題(近畿地方の新期新生代層の研究-10-)
- 満池谷累層について
- Middle Pleistocene of Kakegawa District, Central Japan
- Discovery of Crocodile Fossil from the Ôsaka Group
- 大阪層群 淡水・内海成互層の下部洪積統 (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (日本各地の下部洪積統)