九州北部,英彦山地域の後期新生代火山層序および地質構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vast volumes of Neogene calc-alkalic volcanic rocks are widely distributed at the vicinity of the boundary between Fukuoka and Ooita Prefectures, northern Kyushu. In this paper, the authors describe geology, geological structures, petrography of the late Cenozoic formations in the area and discuss its geologic development. 1. Basement rocks of the Neogene formations are the Tagawa metamorphics and Irahara granodiorite. The former is composed of pelitic schist and biotite schist, and the latter intruded into the former with the trend of NE-SW-NNE-SSW. 2. The Neogene formations are divided into three formations in ascending order, Yamakuni Formation, Kita-sakamoto Formation and Hikosan volcanics. The Yamakuni Formation and Kitasakamoto Formation correspond to the green tuff formation of the Northeast Japan, and date the early to middle Miocene and late Miocene respectively. The age of the Hikosan volcanics is about 4.6〜4.8 Ma, based on the fission track dating of zircon in lavas. So the volcanism related to so-called "Island -arc disturbance" in this area began in the early Pliocene 3. Each volcanic activity of the above-mentioned three formations made progressed from felsic volcanism through accumulation of enormous pyroclastics, frequently associating volcanic conglomerates, to eruption of pyroxene andesite lava flows of plateau-forming type. Such volcanic activity was rhythmically repeated three times through the Green tuff movement and the Island-arc disturbance. 4. Geological structure of the green tuff formations is characterized by predominance of E-W trend, which is given by directions of elongations of the sedimentary basins, fault systems, and by longitudinal axis of many intrusive masses. Such trends indicate that the area is situated in the inner belt of the Southwest Japan arc. The sedimentary basin where the Formation attained to 1400 meters in thickness of the Kitasakamoto Formation was formed by southeastward shift of the center of maximum sinking, and subsequently sites of volcanism also shifted southeastward. It is very interesting that the basin was kept under non-marine condition without any episode of marine invasion. The Hikosan lava piles are topography arranged in echelon showing WSW-ENE trend, with an extension of E-W trend respectively. 5. The following three types of alteration are distinguished among the Miocene volcanics; firstly by diagenetic alteration, most widely recognized, secondly by contact hydrothermal alteration by intrusion of porphyrites, and thirdly by mineralization associating gold-silver quartz veins. The gold-silver mineralization finished before deposition of the Kitasakamoto Formation. The Hikosan volcanics are free from these alterations.
- 日本地質学会の論文
- 1984-11-30
著者
-
根子 尚典
上穂波小学校
-
竹下 寿
上穂波小学校
-
木戸 道男
大川高校
-
神田 哲
日本技研
-
神田 美智枝
香椎高
-
平野 国臣
内浦小
-
松村 秀喜
筑豊工高
-
田中 昭雄
福岡鉱山保安監督局
-
中川 英朗
西日本技術開発(株)
-
沢田 武美
八幡高校
-
松村 秀喜
田川工業高校
-
竹下 寿
九州女子短大
-
小田 康則
小倉西高校
-
片山 一幸
鞍手高校鞍手分校
-
神田 哲
東興建設K.K.
-
神田 美智枝
八幡高校
-
堺 彰
新宮高校
-
永田 幸造
延永小学校
-
根子 尚典
大分県大分鶴崎高校
-
平野 国臣
中間西小学校
-
百合野 俊彦
柳西中学校
-
沢田 武美
八幡高
-
木戸 道男
福岡県立大川高校
-
片山 一幸
西鞍手高
-
中川 英朗
西日本技術開発k.k.:英彦山団研グループ
-
堺 彰
新宮高校:英彦山団研グループ
-
百合野 俊彦
松ヶ江中
-
永田 幸造
延永小学校:英彦山団研グループ
関連論文
- 100 北部九州に分布する鮮新世礫岩層 (3) : 福岡県浮羽町に分布する久保田礫岩
- 99 北部九州に分布する鮮新世礫岩層 (2) : 小河内礫岩の地質構造
- 98 北部九州に分布する鮮新世礫岩層 (1) : 大分県日田市大石峠周辺に分布する小河内礫岩
- 361 北部九州鮮新世火山岩類中にみられる土石流と火砕流との複合堆積物(火山・火山岩)
- 九重-別府鮮新世沈降盆地の北西縁に分布する高マグネシア安山岩
- 「九重-別府地溝」北西縁部の地質構造形成史
- 304 「九重-別府鮮新世沈降盆地」西端と北端にみられるカンラン石玄武岩
- 289 北・中部九州,英彦山・津江地域の中新世と鮮新世の構造運動および火山活動
- 92 九州北部英彦山地域の鮮新世火山活動,特に英彦山火山岩類の層序と構造について
- 古地磁気学からみた柵累層の火山地質
- 露天掘り炭鉱のリハビリテーションの検討と石炭灰の利用
- 288 北部九州,英彦山西方地域の地質構造
- 216 分級度の表現方法に関する一考察
- 九州北部,英彦山地域の後期新生代火山活動 : とくに黒岩山・障子ヶ岳周辺の地質構造について : 第三紀
- 九州北部,英彦山地域の後期新生代火山層序および地質構造
- インドネシア露天掘り石炭鉱山における酸性水発生メカニズムと抑制に関するスレーキング問題
- 317. 英彦山及びその周辺地域の火山層序の見直し : FT年代測定結果から
- 授業における視聴覚機材利用の試み : 火成岩の実験・実習 : 地学教育および地学史
- 九州北部,英彦山地域の後期新生代火山活動
- 49. 北部九州,英彦山南方地域にみられる東西性地質構造群
- 328 東西方向の右横ずれ断層群に切られた田川断層の南方延長部について
- 九州北部 英彦山地域の後期新生代火山活動 : とくに英彦山火山活動の噴出様式について : 第三紀
- 理科Iの実施状況と問題点(郷土の自然を生かした教育実践)
- 高校理科Iの実験実習に「火成岩の比重測定」と実施して : 地学教育および地学史
- 九州北部英彦山地域の新生代火山層序 : いわゆる宇佐層群と耶馬渓層の関係について : 第三紀
- 九州中北部,星野ー矢部ー前津江ー中津江地域のグリーンタフ変動 : 第三紀
- 九州北部の火成作用と地質構造発達史 : 第三紀
- 長崎県壱岐島の地質 : とくに中新統壱岐層群について : 第三紀
- 北部九州,耳納山地と北野平野の断層形成史
- 久留米-日出線の活動期と変位量
- コメント : 中部九州のプルアパート・ベーズン
- 200 松山-伊万里線の性格と活動期 : 「九重-別府地溝」北西部地域
- 九州地方の後期新生代の火成活動と地質構造発達史の諸問題(地球科学200号を記念して,200号記念号)
- 福岡県南部,星野村,矢部村地域の前津江累層中の小規模断層 : 第三紀
- 九州中部,津江山地のグリーンタフ層中の構造
- 九州のグリーンタフ : 西南日本における新生代陥没構造
- 九州中部,津江山地の地質および地質構造
- 教師グループの組織づくりと問題点 : 英彦山団研にたどりつくまで(全国教師グループの活動)
- 大分県国東半島の火山層序と地質構造 : 火山および火山岩
- 壱岐島の地質 : とくに中新統壱岐層群について
- 長野市北東部の新生代層
- 信州における第四紀の火山活動
- 高分解能衛星画像からの高精度自動標高変化抽出による2004年新潟県中越地震に伴う斜面災害規模の推定(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
- 北部九州英彦山地域に分布する火山岩類のフィッショントラック年代
- 九州北部英彦山(ひこさん)地域の新生代火山層序とくに「豊肥」火山岩類について : 火山および火山岩
- 北部九州の秩父古生層中の古期火成岩類:特に産状と岩相について
- 北部九州に分布する秩父古生層中の圧砕性火成岩 : 深成岩および変成岩
- 4次元を2次元に表現するダンボール : 走向・傾斜の測定(私の工夫した教材)
- 大分県杵築地域に分布するNbに富む安山岩
- 九州北部,英彦山地域の後期新生代火山活動 : 特に北坂本累層中の巨礫岩について : 第三紀
- 長崎県壱岐島 芦辺層群の火山層序 : 火山および火山岩
- 209 福岡県小石原村周辺の地質について : 陶石の成因を中心にして
- 379 九州北部、英彦山およびその西方地域の後期新生代火山活動にかかわる東西方向の右横ずれ断層群
- 234 九州北部,英彦山西方地域の地質および地質構造
- 49A. 角閃石晶出作用のマグマ進化への役割(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A49 角閃石晶出作用のマグマ進化への役割
- 1. 溶岩の記載とその成因(VI. 秋田駒ケ岳 1970-71 年噴火の噴出物)
- 25. 秋田駒ケ岳 1970 年活動の岩石学的研究(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 8. 長野県戸隠火山岩類からの早期高アルミナ玄武岩(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 38. 天然ガラスの熱実験的研究(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 長野市貉郷路安山岩体の鉱物組成と化学組成とくにその成因的考察
- 長野市貉郷路安山岩体の化学組成と鉱物組成 : 1960年度春季大会プログラム
- 柵層の火山岩類 : 1957年秋季大会講演要旨
- 後期猿丸階における火山活動,とくに古飯繩火山活動について : 北部フォッサマグナの下部最新統火山岩類
- 九州北部英彦山地域の新生代火山層序 : とくに「豊肥火山岩類」の噴出様式について : 火山および火山岩
- 404 視聴覚機材を導入した高校地学の実験観察について
- 福岡班の進展と今後の問題 : 九ブロ開催と団研を中心として(全国教師グループの活動)
- 溶結凝灰岩中のObsidian shardsについて : 火山および火山岩