地球環境と炭素循環:地質学は地球温暖化問題に貢献できるか
スポンサーリンク
概要
著者
-
西村 昭
地質調査所海洋地質部
-
川幡 穂高
地質調査所 海洋地質部
-
中尾 征三
地質調査所 海洋地質部
-
川幡 穂高
東京大学海洋研究所
-
中尾 征三
地質調査所海洋地質部
-
中尾 征三
地質調査所
-
西村 昭
地質調査所
関連論文
- 四国沖から採取された2本のIMAGESコアを用いた第四紀後期におけるテフラ層序(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 西赤道太平洋の浮遊性有孔虫--月齢再生産と地球的規模の炭酸塩フラックスへの影響 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- P-47 南極、ロス海北側の深海堆積物に記録された第四紀炭酸カルシウム溶解変動
- P-44 西太平洋表層堆積物における放散虫化石の産出量と保存状態
- 海底堆積物と古気候復元
- B32 伊豆・小笠原弧、海形海底カルデラの堆積物にみられる海底熱水活動の産物
- 229. 南極、ロス海とその周辺海域の表層堆積物
- 163. 南極ロス海表層堆積物中の重鉱物組成
- 地球環境と炭素循環:地質学は地球温暖化問題に貢献できるか
- 274 遠洋性堆積物の含水比の決定要因 : 予察
- 伊豆・小笠原弧のスミスリフト : 海洋性島弧における背弧リフトの形成の一例(ユーラシア東縁における白亜紀-中新世テクトニクス-リフティングはいかに準備されたか-)
- 45. 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山のK-Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
- 45 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山の K-Ar 年代
- 東京湾採取コアにみられる底棲有孔虫群集の変化 : 古生物
- 伊豆-小笠原海溝の堆積物 : 海洋地質
- Central Pacific Basin の堆積物から推定されるマンガン・ジュールの形成環境 : 海洋地質
- 275 伊豆・小笠原弧中央部の火山フロント近傍に定置した蛇紋岩海山、大町海山の地質
- 309. 西カロリン海盆後期更新世堆積物コアの帯磁率及び磁性鉱物の粒度変化
- 12. 中部太平洋海盆のマンガン団塊と環境変化
- 353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
- 168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
- 176 伊豆・小笠原背弧凹地堆積物の化学組成と熱流量値の特徴
- 内部構造によるペンリン海盆のマンガン団塊の相互関係の検討 : 海洋地質
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- 238 伊豆・小笠原弧,スミスリフトの第四紀後期堆積作用と構造運動
- 第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
- 9. 西太平洋カロリン海盆における過去30万年間の有機・無機炭素除去の変遷
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の形態的特徴
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- 中部太平洋のマンガン団塊の分布について : 海洋地質
- 中央太平洋海盆の海丘におけるマンガン団塊の分布と内部構造 : 海洋地質
- マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- O-96 浮遊性有孔虫群集に基づく北西部北太平洋の古環境復元
- 北太平洋深海底コア中の石英からみた過去約20万年間の風成塵の変動
- 北太平洋中緯度域のヘス海膨における過去20万年の風送塵の沈積変動と炭素循環に与えた影響
- 特集「第四紀後期の海洋環境と生物生産」によせて
- 後期第四紀における基礎生産力の推定法
- IODP(総合国際深海掘削計画)実施・研究体制の現状・問題点・そして将来への期待 (総特集 IODPの将来のテーマ--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- 11B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その2(日本火山学会1989年秋季大会)
- 10B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その1(日本火山学会1989年秋季大会)
- 種子島周辺海域の底質 : 海洋地質
- 283 南極、ロス海の第四紀後期の氷床後退期と環境変遷
- 170 大隅海峡の堆積物と堆積構造
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) の堆積物
- 中部太平洋海盆の堆積史 : 海洋地質
- 中部太平洋海盆の海丘におけるハイアタスと堆積史 : 海洋地質
- 248 遠洋堆積物中の金属元素の供給・続成指標
- 中央太平洋海底堆積物中の硫黄と炭素含有量〔英文〕
- O-286 太平洋における過去1億2000万年間の炭素の沈積
- 中央太平洋海盆における白嶺丸GH77-1調査航海結果の概報 : 海洋地質
- 小笠原島弧・北部マリアナ島弧の地質 : 海洋地質
- B06 伊豆・小笠原弧スミスリフトの軽石質堆積物 : その 2. 鉱物組成と化学組成
- H32-06 伊豆・小笠原弧の第四紀テフラと堆積速度
- 289 ドレッジ地点の位置補正と音響層序解釈上の意義 : 南極海ウィルクスランド沖の例
- 色相計測による遠洋性石灰質堆積物中の有機炭素含有量の推定
- 230. 西部赤道太平洋、オントンジャワ海台の音響層序と堆積作用
- 房総半島東方沖の地質 : 海洋地質
- 12B. 伊豆・小笠原スミスリフト域の鮮新 : 更新統軽石堆積物 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削・その3(日本火山学会1989年秋季大会)
- B12 伊豆-小笠原スミスリフト域の鮮新-更新統軽石堆積物 : 伊豆-小笠原弧の横断掘削その 3
- 後期第四紀の西太平洋における環境変動 : 融氷期から完新世への環境変化(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- O-55 九州西方の海底コア中の有孔虫化石の炭素・酸素同位体比からみた過去37,000年間の古環境変遷
- 西太平洋におけるIMAGES (International Marine Global Change Study)コアを用いた高時間解像度の環境復元の意義(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- マンガン・マイクロノジュール : 研究の意義と研究方法 : 海洋地質
- 沖縄周辺海域より得たIMAGESコア解析に基づく西太平洋域のMIS 6の古海洋環境変動(8.海洋地質)
- 西カロリン海盆底に沈降する粘土粒子組成の季節変動 : 特に粘土鉱物について
- B7 西カロリン海盆底に沈降する粘土粒子組成の季節変動 : 特に粘土鉱物について
- 2 海洋プレートの地球化学 : DSDP/ODP HOLE 504B
- 超海洋中央部のGuadalupian-Lopingian境界における炭素同位体比変動(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 北海道富良野地域下部白亜紀フリッシュ中の斜長石アレナイト
- 浮遊性有孔虫群集と表層水塊の関係に基づく過去2万7千年間の下北沖の古環境変動復元(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 289 後期更新世の西太平洋暖水塊における生物紀起源物質の堆積変動
- 後期第4紀の西太平洋における基礎生物生産力の変動 (特集 西太平洋の海洋環境)
- 白嶺丸による南極海の地質調査-16年の歴史と将来展望-
- 中央太平洋海盆表層堆積物の地球科学 : とくに酢酸-塩酸ヒドロキシルアミン不溶性成分について : 堆積
- 太平洋遠洋堆積物中の金属元素の分配〔英文〕
- 中央太平洋海盆表層堆積物の地球化学 : とくに酢酸-塩酸ヒドロキシルアミン可溶性成分について : 海洋地質
- 別府湾における底質および貝類遺骸群集 : 堆積
- 131 堆積物中の希土類元素からみた伊豆・小笠原背弧海盆における熱水活動の可能性
- 豊後水道海域の有孔虫群集
- 国立研究所は地学教育になにを期待するか
- 堆積学的にみた別府湾の底質汚濁 : 堆積
- 海底堆積物中の金の地球化学的挙動
- マンガン団塊中の硫黄と炭素〔英文〕
- IODP(統合国際深海掘削計画)実施・研究体制の現状・問題点・そして将来への期待 (総特集 海洋掘削科学--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- 海嶺拡大軸とオフィオライトにみられる熱水循環系
- 海底堆積物に記録された炭素循環の記録とミランコビッチサイクル
- 中央海嶺の熱水系
- O-233 琉球列島与那国島の最終間氷期段丘のサンゴ骨格の酸素・炭素同位体比と海洋古環境
- O-84 九州西方沖海底コアから得られた浮遊性有孔虫化石の酸素・炭素同位体比および群集解析による過去4.3万年間の古環境解析(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-27 底生有孔虫の個体別酸素・炭素同位体比から推定される最終氷期における北西太平洋の古環境(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-23 南極海,ケルゲレン海台南方域の表層堆積物より産する放散虫化石(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- 伊豆・小笠原弧の横断掘削--ODP126節成果報告
- Evolution of Oceanic Island Arc-Geology of the Izu-Bonin island and approach from the samples and data of the ODP Leg 126-
- Middle Pleistocene of Kakegawa District, Central Japan