P-27 底生有孔虫の個体別酸素・炭素同位体比から推定される最終氷期における北西太平洋の古環境(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 地球環境と炭素循環:地質学は地球温暖化問題に貢献できるか
- 放射性・安定炭素同位体マスバランスモデルによる最終氷河期 : 十勝沖炭素同位体比異常有孔虫の炭素源に関する評価(8.海洋地質)
- 9. 西太平洋カロリン海盆における過去30万年間の有機・無機炭素除去の変遷
- 底生有孔虫から推定される過去 2 万年間の親潮域における海洋環境
- O-96 浮遊性有孔虫群集に基づく北西部北太平洋の古環境復元
- 最終退氷期における北西太平洋中深層水循環変動と大気CO2変動 (総特集 北半球高緯度海域における気候変動研究--近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見(2))
- 熱帯域においてサンゴコアから復元された海面水温の変動特性
- 特集「第四紀後期の海洋環境と生物生産」によせて
- 後期第四紀における基礎生産力の推定法
- O-286 太平洋における過去1億2000万年間の炭素の沈積
- 色相計測による遠洋性石灰質堆積物中の有機炭素含有量の推定
- O-55 九州西方の海底コア中の有孔虫化石の炭素・酸素同位体比からみた過去37,000年間の古環境変遷
- 西カロリン海盆底に沈降する粘土粒子組成の季節変動 : 特に粘土鉱物について
- B7 西カロリン海盆底に沈降する粘土粒子組成の季節変動 : 特に粘土鉱物について
- 2 海洋プレートの地球化学 : DSDP/ODP HOLE 504B
- 浮遊性有孔虫群集と表層水塊の関係に基づく過去2万7千年間の下北沖の古環境変動復元(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- Leg181:南西太平洋ゲートウェイ--ニュージーランド東方のドリフト堆積物と深層流変動 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 2. サンゴ礁における有機・無機炭素の生産と大気CO_2
- P-46 放散虫化石にもとづくニュージーランド東方海域の暁新世以降の古海洋環境 : ODP Leg 181
- 海嶺拡大軸とオフィオライトにみられる熱水循環系
- 海底堆積物に記録された炭素循環の記録とミランコビッチサイクル
- 中央海嶺の熱水系
- 琉球列島瀬底島産イシサンゴ骨格のMg/Sr比により復元される海水温変動
- O-233 琉球列島与那国島の最終間氷期段丘のサンゴ骨格の酸素・炭素同位体比と海洋古環境
- O-84 九州西方沖海底コアから得られた浮遊性有孔虫化石の酸素・炭素同位体比および群集解析による過去4.3万年間の古環境解析(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-27 底生有孔虫の個体別酸素・炭素同位体比から推定される最終氷期における北西太平洋の古環境(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)