西太平洋におけるIMAGES (International Marine Global Change Study)コアを用いた高時間解像度の環境復元の意義(<特集>西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Reconstruction of the long-term response of ocean environments to various climate changes (e. g., ENSO: El Nino/Southern Oscillation, Asian monsoon, Glacial-Interglacial change) is an essential step for better understanding of climate system of the Earth. We have joined the IMAGES (International Marine Global Changes Study) program in order to investigate the high-resolutional study on the Pleistocene environmental change in the coastal and hemipelagic regions. Japanese communities have been conducting geochemical, geophysical and paleontological works on the IMAGES cores in the western Pacific from the equatorial region to the Okhotsk Sea.
- 日本古生物学会の論文
- 2006-03-28
著者
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 四国沖から採取された2本のIMAGESコアを用いた第四紀後期におけるテフラ層序(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 図説 地球の歴史, 小泉格著, 朝倉書店, 2008年6月20日発行, 143pp., ISBN978-4-254-16051-2, 3400円(税別)
- 西赤道太平洋の浮遊性有孔虫--月齢再生産と地球的規模の炭酸塩フラックスへの影響 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- 地球環境と炭素循環:地質学は地球温暖化問題に貢献できるか
- 54 山形盆地西縁に分布する本郷層の岩相層序と珪藻年代(地域地質)
- 熊本県天草下島の西部に露出する上部白亜系姫浦層群の地質
- 腕足動物の古生物学(腕足動物の古生物学)
- 9. 西太平洋カロリン海盆における過去30万年間の有機・無機炭素除去の変遷
- O-96 浮遊性有孔虫群集に基づく北西部北太平洋の古環境復元
- 北太平洋深海底コア中の石英からみた過去約20万年間の風成塵の変動
- 北太平洋中緯度域のヘス海膨における過去20万年の風送塵の沈積変動と炭素循環に与えた影響
- IODP(総合国際深海掘削計画)実施・研究体制の現状・問題点・そして将来への期待 (総特集 IODPの将来のテーマ--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- S-108 北東太平洋の白亜紀底生有孔虫群集からみた環境変動((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- 種子島周辺海域の底質 : 海洋地質
- 170 大隅海峡の堆積物と堆積構造
- 44 常磐地域に分布する新第三系の底生有孔虫群集
- 43 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (2)中部中新統〜鮮新統
- 42 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (1)下部中新統
- 86 多賀層群の珪藻化石層序と古海洋事件
- 94 北海道渡島中部における上部新生界の層序と微化石年代
- O-36 北海道中央南部富内安住地域に分布する上部白亜系の地質と有孔虫化石層序(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- インド洋の新生代古海洋:モンスーン発達以前の古海洋の変遷
- II-2)珪質堆積物から見たインド洋の古海洋循環システムの変遷(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 後期第四紀の西太平洋における環境変動 : 融氷期から完新世への環境変化(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 西太平洋におけるIMAGES (International Marine Global Change Study)コアを用いた高時間解像度の環境復元の意義(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 中・高緯度北西太平洋地域における新第三紀珪藻・放散虫化石年代尺度:地磁気極性年代尺度 CK92 および CK95 への適合
- 放散虫および珪藻による津軽半島新第三系の複合微化石層序
- 121 福島県会津地域に分布する海成新第三系の浮遊性微化石層序(生層序)
- 53 福島県会津地域に分布する海成新第三系より産する底生有孔虫と古海洋環境(地域地質)
- 青森県津軽半島中西部の新第三系の層序と放散虫・珪藻化石
- 東北日本太平洋側における中新世中〜後期の珪藻温度指数と海表水温(新生代化石生物温度計の試み : その論理と適用 (その 2))
- Biochronology の展望(講演・指名討論の要旨)
- 178 インド洋産珪藻化石の形態変異
- 西南北海道黒松内地域の上部新生界:とくに黒松内層の層序と微化石年代について
- 93 西南北海道の標準層序単元「黒松内層」の層位とその対比について
- 生物測定にもとづく珪藻化石 Denticulopsis lauta の形態解析 : 大きさと形による種の認識
- 沖縄周辺海域より得たIMAGESコア解析に基づく西太平洋域のMIS 6の古海洋環境変動(8.海洋地質)
- 47. 青森県西津軽群岩崎村黒崎付近の層序
- 60 福島県双葉地域に分布する多賀層群の微化石層序
- O-284 P-T 境界層準マールの岩石学的・地球科学的特徴 : 南中国朝天セクションについて
- O-73 フランス南東部の白亜系Cenomanian/Turonian境界の統合層序と古環境の検討(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 白亜紀環境における物質循環と生物圏の相互作用 (総特集 温室地球における生命と環境の共進化)
- S-30 地球生命進化と外宇宙との相互作用((5)地球生命進化と外宇宙との相互作用,口頭発表,シンポジウム)
- ヒマラヤ山脈のテクトニクスと東アジアの古環境・古気候の変動
- 超海洋中央部のGuadalupian-Lopingian境界における炭素同位体比変動(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 宮崎県高千穂町上村に産する古海山頂部石灰岩中のペルム系中・上部境界での炭素同位体比変動
- 231 中新世珪藻示準種Denticulopsis hyalinaの生物測定
- 89 能登半島珠州地域の中新統珪質微化石層序
- 東北日本太平洋側の中新統珪藻化石層序 : 第三紀
- 白鳥川層群・三戸層群の珪藻化石層序 : 第三紀
- 旗立層中部の珪藻化石層位 : 第三紀
- O-192 下北半島沖における過去3万年間の底生有孔虫化石群集変動(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 浮遊性有孔虫群集と表層水塊の関係に基づく過去2万7千年間の下北沖の古環境変動復元(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 289 後期更新世の西太平洋暖水塊における生物紀起源物質の堆積変動
- 後期第4紀の西太平洋における基礎生物生産力の変動 (特集 西太平洋の海洋環境)
- 大地の科学 : 仙台巡検
- IODP(統合国際深海掘削計画)実施・研究体制の現状・問題点・そして将来への期待 (総特集 海洋掘削科学--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- 50 北海道渡島半島黒松内地域の上部新生界層序と微化石年代
- O-244 四川省北部における上部ペルム系のボーリングとP-T境界「プルームの冬」仮説の検証(23. 中・古生代古生物,口頭発表,一般発表)
- P-68 ロシア南部ゴルニアルタイ山地中の原生代/顕生代境界頃の古海山頂部起源石灰岩の層序(11. 年代層序スケール,ポスターセッション,一般発表)
- O-126 ロシア南部ゴルニアルタイ山地のカンブリア紀古海山頂部石灰岩 : その産状・層序・放射性年代・微化石および炭素同位体比(12. 年代層序スケール,口頭発表,一般発表)