生物測定にもとづく珪藻化石 Denticulopsis lauta の形態解析 : 大きさと形による種の認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Genus Denticulopsis Simonsen (planktonic diatom) flourished in the North Pacific through the middle-to-late Miocene Epoch. Most species under this genus are useful as an index because of their rapid progress in evolution and abundant occurrence from both onshore strata and deep sea sediments. Denticulopsis lauta is one of the most important species in establishing biostratigraphy and reconstructing paleoenvironments at the time of about 15 Ma. 1100 specimens, collected from Hitachiota City, northeast Honshu, Japan, are examined under the light microscope for the size and shape of diatom valves. In order to appreciate the details of valve structure, I have defined a new term of "chamber" which signifies the space between pseudosepta, and counted the sum of the "chamber" in each valve. D. lauta keeps an odd number of "chamber" essentially. Valves having either 3 or 5 of "chambers" occupy more than 70% of the total specimens. I have distinguished three types of valves among the samples of D. lauta on the basis of apical pseudosepta's mode within the apices of diatom skeletons. The number of "chambers" and mode of apical pseudosepta are the most important character in analyzing life cycles in which diatom valves gradually decrease in size through the process of cell division.
- 日本古生物学会の論文
- 1988-06-03
著者
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 54 山形盆地西縁に分布する本郷層の岩相層序と珪藻年代(地域地質)
- 44 常磐地域に分布する新第三系の底生有孔虫群集
- 43 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (2)中部中新統〜鮮新統
- 42 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (1)下部中新統
- 86 多賀層群の珪藻化石層序と古海洋事件
- 94 北海道渡島中部における上部新生界の層序と微化石年代
- インド洋の新生代古海洋:モンスーン発達以前の古海洋の変遷
- II-2)珪質堆積物から見たインド洋の古海洋循環システムの変遷(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 西太平洋におけるIMAGES (International Marine Global Change Study)コアを用いた高時間解像度の環境復元の意義(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 中・高緯度北西太平洋地域における新第三紀珪藻・放散虫化石年代尺度:地磁気極性年代尺度 CK92 および CK95 への適合
- 放散虫および珪藻による津軽半島新第三系の複合微化石層序
- 121 福島県会津地域に分布する海成新第三系の浮遊性微化石層序(生層序)
- 53 福島県会津地域に分布する海成新第三系より産する底生有孔虫と古海洋環境(地域地質)
- 青森県津軽半島中西部の新第三系の層序と放散虫・珪藻化石
- 東北日本太平洋側における中新世中〜後期の珪藻温度指数と海表水温(新生代化石生物温度計の試み : その論理と適用 (その 2))
- Biochronology の展望(講演・指名討論の要旨)
- 178 インド洋産珪藻化石の形態変異
- 西南北海道黒松内地域の上部新生界:とくに黒松内層の層序と微化石年代について
- 93 西南北海道の標準層序単元「黒松内層」の層位とその対比について
- 生物測定にもとづく珪藻化石 Denticulopsis lauta の形態解析 : 大きさと形による種の認識
- 47. 青森県西津軽群岩崎村黒崎付近の層序
- 60 福島県双葉地域に分布する多賀層群の微化石層序
- 231 中新世珪藻示準種Denticulopsis hyalinaの生物測定
- 89 能登半島珠州地域の中新統珪質微化石層序
- 東北日本太平洋側の中新統珪藻化石層序 : 第三紀
- 白鳥川層群・三戸層群の珪藻化石層序 : 第三紀
- 旗立層中部の珪藻化石層位 : 第三紀
- 大地の科学 : 仙台巡検
- 50 北海道渡島半島黒松内地域の上部新生界層序と微化石年代