S-108 北東太平洋の白亜紀底生有孔虫群集からみた環境変動((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-01
著者
-
西 弘嗣
北海道大学大学院理学研究院
-
高嶋 礼詩
北海道大学創成研究機構
-
棚部 一成
東京大学・理・地球惑星科学
-
友杉 貴茂
博多港運株式会社
-
高嶋 礼詩
東海大学・海洋学部
-
Fernand Allan
National Institute of Geological Sciences, University of the Philippines
-
守屋 和佳
金沢大学・理学部
-
棚部 一成
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
Fernand Allan
National Institute Of Geological Sciences University Of The Philippines
-
友杉 貴茂
博多港運
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 860. 西南日本上部鮮新統産二枚貝 5 種の幼生古生態
- 図説 地球の歴史, 小泉格著, 朝倉書店, 2008年6月20日発行, 143pp., ISBN978-4-254-16051-2, 3400円(税別)
- S-109 フランス,ボコンチアン堆積盆地の海洋無酸素事変OAE1bパキール層の高分解能解析((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- ロシア・北カムチャッカの白亜紀アンモナイト
- 東京大学北海道演習林地域に分布する中生界空知層群および蝦夷層群の層序と地質
- 北海道夕張-芦別地域に分布する空知層群・蝦夷層群の層序と堆積環境
- 中蝦夷地変の再検討と北海道の白亜紀テクトニクス
- P15.Lymnaea stagnalisの原殻形成様式に関する研究(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 熊本県天草下島の西部に露出する上部白亜系姫浦層群の地質
- 腕足動物の古生物学(腕足動物の古生物学)
- 東京大学北海道演習林地域に分布する中生界空知層群および蝦夷層群の層序と地質
- 北海道シューパロ川流域に分布する白亜系の地質と浮遊性有孔虫化石層序
- 北海道に分布する蝦夷層群の浮遊性有孔虫化石帯区分
- 北海道双珠別地域における下部・中部蝦夷層群境界の不整合の再検討とその地史的意義:中蝦夷地変の再検討
- 115 "中部蝦夷層群の基底礫岩"の礫からのトリアス紀・ジュラ紀放散虫化石(生層序)
- 温室地球期の海洋鉛直循環の解読--OAE堆積物を利用する新視点 (総特集 温室地球における生命と環境の共進化)
- S-111 白亜紀に氷床はあったのか?((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- S-108 北東太平洋の白亜紀底生有孔虫群集からみた環境変動((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- P-261 北海道石狩平野南部の大深度坑井から得られた最初期白亜紀放散虫化石群集とその意義
- 沖縄県西表島の海産貝類
- P-10 アンモノイド類と現生オウムガイの体管索の比較解剖(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- O-36 北海道中央南部富内安住地域に分布する上部白亜系の地質と有孔虫化石層序(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 967. 後期古生代アンモノイド類の初期殼形態とその系統学的意義
- A phosphatized cephalopod mouthpart from the Upper Pennsylvanian of Oklahoma, U.S.A.
- External features of embryonic and early postembryonic shells of a Carboniferous goniatite Vidrioceras from Kansas
- Muscle attachment scars in a Carboniferous goniatite
- 後期古生代アンモノイド類の初期殻形態とその系統学的意義〔英文〕
- 837. 白亜紀アンモナイト数種の成長に伴う殻形変異と流線効果
- 白亜系アンモナイト数種の成長に伴う殻形変異と流線効果〔英文〕
- 西太平洋におけるIMAGES (International Marine Global Change Study)コアを用いた高時間解像度の環境復元の意義(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 第7回国際頭足類シンポジウム報告
- 北海道中央南部に露出する上部白亜系の地質と有孔虫層序
- O-73 フランス南東部の白亜系Cenomanian/Turonian境界の統合層序と古環境の検討(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- ヒマラヤ山脈のテクトニクスと東アジアの古環境・古気候の変動
- 二枚貝の貝殻成長縞に残された高時間精度の生態情報 (特集 生物の年代測定・年齢査定) -- (生物の成長線を用いた年代測定・環境推定の例)
- 27. オオベソオウムガイ (Nautilus macromphalus Sowerby, 1849) の胚殻形過程(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- New record of a rhyncholite (cephalopod upper jaw element) from the Maastrichtian of Hokkaido, Japan
- The mode of life and taxonomic relationship of a Japanese Miocene pectinid bivalve Nanaochlamys notoensis
- アンモナイトの発生と比較解剖 (特集 アンモナイトの古生物学)
- 特集にあたって (特集 アンモナイトの古生物学)
- 中部日本の下部中新統一志層群産オウムガイ科頭足類顎板
- Discrimination of Poly(vinyl chloride) Samples with Different Plasticizers and Prediction of Plasticizer Contents in Poly(vinyl chloride) Using Near-infrared Spectroscopy and Neural-network Analysis
- Age calibration of megafossil biochronology based on Early Campanian planktonic foraminifera from Hokkaido, Japan
- アンモノイド類の系統進化学的研究 (特集:古生物の科学)
- オウムガイとアンモノイドの比較 (生きている化石--生物進化の覗き窓)
- 比較発生学的にみたオウムガイ類の原始性
- O-192 下北半島沖における過去3万年間の底生有孔虫化石群集変動(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 648. 白亜紀後期アンモナイト Otoscaphites puerculus (JIMBO) の機能形態学的研究
- 624. 白亜紀後期二枚貝 Inoceramus (Sphenoceramus) naumanni YOKOYAMA emend. の進化と生活様式
- シンポジウム「生きている化石」
- 形態レベルの進化と分子レベルの進化 : コメント(講演・指名討論の要旨)
- 909. 中部更新世 Limopsis 属二枚貝 2 種の初期生活史
- 北海道中央南部に露出する上部白亜系の地質と有孔虫層序
- Erratum:北海道中央南部に露出する上部白亜系の地質と有孔虫層序
- P-74 前期カンパニアン期浮遊性有孔虫による大型化石層序の年代決定(11. 年代層序スケール,ポスター発表,一般講演)