海産パリノモルフ化石群集からみた対馬・三根湾における完新世の沿岸海洋環境の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dinoflagellate cyst analysis has been carried out on boring core materials in order to reconstruct the coastal paleoceanography around the Tsushima Island during the Holocene time. Submarine samples were collected at -8.5m depth at the inner part of Mine Bay in Kami-Tsushima. The sediments consist of dark grey sandy to clayey silt including many shell fragments. Two 14C ages using these shell fragments are dated; 1, 100±110 yrs BP at -4m horizon and 7, 150±320300yrs BP at -24.5m horizon. Such marine palynomorphs as dinoflagellate cysts, microforaminiferal linings, and acritarchs were found in the sediments. The dinoflagellate cysts consist mainly of Gonyaulacoid group of Spiniferites bulloideus, Spin. cf. bentori, Spin. cf. delicatus, Protoperidinioid group of Brigantedinium spp., Selenopemphix quanta, Votadinium carvum, Vot. spinosum, and Gymnodinioid group of Polykrikos schwartzii. On the basis of the occurrence mode of dinoflagellate cysts and microforaminiferal linings, three assemblages are recognized: A: assemblage from -1m to -4m depth is characterized by a moderate abundance of cysts and high species diversity. B: assemblage recorded from -5m to -1.7m depth features a great abundance of cysts and high species diversity, and C: assemblage obtained from -18m to -25m depth has few cysts and lower species diversity. These assemblages reflect the early transgression, climatic optimum, and late regression oceanographic conditions of the Holocene time in ascending order.Some archaeological sites of the Early Jomon Period (ca. 6, 000yrs BP) on the northwestern coast of Kami-Tsushima Island are now located at -1m to -2m below the present sea level. Both paleoceanographic and archeological evidence suggests that the sea level at the time of the Holocene climatic optimum was not higher than the present one, and that the western part of this island has been subsiding since the middle Holocene.
著者
関連論文
- 大村湾産有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの二枚貝への影響と増殖特性(平成17年度日本水産学会論文賞受賞)
- 大村湾産有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの二枚貝への影響と増殖特性
- 諫早湾に出現する有害赤潮鞭毛藻4種の増殖に及ぼす水温,塩分の影響
- 日本沿岸海域における無殻渦鞭毛藻 Gymnodinium microreticulatum の初報告
- 有明海・諫早湾における貧酸素水塊の出現状況(2003-2004年) (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 野外観察結果に基づく Alexandrium catenella (Whedon et Kofoid) Balech の栄養細胞, 運動性接合子と休眠性接合子の生産量
- 有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides と類似種の分類と分布
- 有明海の浮泥がタイラギに及ぼす影響
- 長崎県形上湾の植物プランクトン種組成と赤潮形成種の増殖環境(2004-2006)
- 長崎県薄香湾における有害赤潮ラフィド藻 Chattonella 3種の出現状況と増殖特性
- 渦鞭毛藻シスト : 栄養細胞対応関係確立への新方法
- 長崎県薄香湾における有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides の出現密度の季節変化と増殖特性
- 有明海に出現した植物プランクトンの種組成と季節変化(2003-2004)
- 海底堆積物を用いた有明海100年変遷史の環境評価
- 現在と過去の無(貧)酸素環境の比較研究の必要性--序論 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 2003年秋季の有明海に出現した植物プランクトンの種組成
- 沿岸域における珪藻遺骸群集と化石群 : 大村湾におけるセディメント・トラップ実験結果
- 1章 地質学的にみた雲仙火山と1990-1993年普賢岳噴火(1部 火山災害への自然科学のアプローチ)
- 64 新第三系室生層群・三笠層群およびその相当層の植物化石群集
- ピストンコアラーによる堆積物の連続試料採取方法
- 有明海・諫早湾堆積物表層部に残された渦鞭毛藻シスト群集からみた水質環境の中長期的変化(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 雲仙地溝北縁・千々石断層の過去約6000年間の変位 : 長崎県唐比低地のボーリング調査結果に基づいて
- 西九州沿岸における有害無殻渦鞭毛藻 Cochlodinium sp. type-Kasasa の分布と増殖特性
- 渦鞭毛藻類シスト群集は富栄養化指標として有効か?
- バラスト水による有害海洋プランクトンの移動と生物海洋汚染の広域化 : オーストラリア・タスマニアの例
- 韓国・濟州島で採取したボーリング試料の地質年代と層相
- 対馬・浅茅湾および三根湾表層堆積物中の渦鞭毛藻シスト群集
- 有害渦鞭毛藻類の分布域と導入
- 西九州沿岸に分布する有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides Margalef の増殖に及ぼす水温, 塩分および光強度の影響
- 海産パリノモルフ化石群集からみた対馬・三根湾における完新世の沿岸海洋環境の変遷