北海道静川台地の中〜上部更新統:特に最終間氷期中の寒冷期および相対的海水準変化の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
嵯峨山 積
北海道立地質研究所海洋地学部
-
五十嵐 八枝子
北方圏環境研究室
-
近藤 務
(株)北海道技術コンサルタント
-
近藤 務
北海道土質試験協同組合
-
五十嵐 八枝子
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
嵯峨山 積
北海道立地質研究所
-
五十嵐 八枝子
北海道大学・理
-
嵯峨山 積
道総研地質研究所
関連論文
- 北海道石狩平野の上部更新統〜完新統の層序と古環境
- 北海道石狩平野の深層掘削井から採取した新第三紀堆積岩の地質年代
- P-21 北海道石狩平野の縄文海進の痕跡と汽水湖(古石狩湖)の広がり(7.沖積層研究の新展開,ポスター発表,一般講演)
- O-290 北海道石狩平野の沖積層の珪藻分析(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 札幌市南区の藻南公園と五輪大橋に分布する新第三紀泥岩の年代
- 北海道勇払低地の沖積層(最上部更新統〜完新統)の層序と古環境
- O-112 北海道,苫小牧周辺における17世紀津波堆積物の堆積構造(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
- 北海道東部知床半島基部硬質頁岩層の時代
- 北海道東部根室半島・歯舞湿原と落石岬湿原における晩氷期以降の植生変遷史
- O-51 甲府盆地500mボーリングコアの地質年代と古環境(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 114 第2次積丹半島沖奥尻海嶺調査概報
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- 中央北海道,砂川低地帯南東地域の更新統
- 北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
- 石狩低地帯最南部地下の第四系:特に最終間氷期の相対的海水準変化の検討
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- サハリン中・北部における第四紀後期の環境変動
- 88 勇払低地とくにウトナイ湖周辺の環境変遷史(第四紀)
- 87 勇払低地,とくにウトナイ湖周辺の地史(第四紀)
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- 十勝層群本別・足寄層の花粉化石層序
- 北海道静川台地の中〜上部更新統:特に最終間氷期中の寒冷期および相対的海水準変化の検討
- 北海道石狩低地帯周辺の更新統
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- ネパール・カトマンズ谷に分布する湖成層の花粉分析学的研究
- 北海道北部小平蘂川流域に分布する崖錐堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(146)
- 北海道中川郡の高地湿原泥炭中より発見された火山灰の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(147)
- 西南北海道洞爺湖東方の鮮新-更新統について : 堆積相・花粉層序・古地磁気層序
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 石狩湾大陸棚から採取した泥炭層について
- 北海道十勝地方に分布する鮮新統本別・足寄層の花粉群集 : 第三紀
- 北海道池田町付近の池田層について : 花粉化石および珪藻化石 : 第四紀
- O-56 石狩低地沖積層の層序・構造の解明に向けて(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層の岩相層序と年代
- 6. 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層産放散虫化石
- O-90 津波による海底表層堆積物への影響 : 2003年十勝沖地震津波の例(11. 海洋地質)
- 津波による海底表層堆積物への影響--2003年十勝沖地震津波の例 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- O-392 東部北海道根釧-釧路地域の中∿下部更新統
- 66. 石狩湾岸新港東観測井における第四紀の環境変遷
- 72. サハリンにおける完新世の森林変遷史 : とくにグイマツの消長について
- 石狩低地帯における完新世の植生変遷 : 第四紀
- 中央北海道日高海岸地域の新第三系珪藻生層序と粗粒堆積の形成期
- 西南北海道・日本海側沿岸域における海底谷調査
- 函館湾上磯沖における富川断層延長部の音波探査
- 20 北海道の中・上部中新統と鮮新統の地層境界
- 68 北海道新第三系における10.5Ma,5.5Maおよび3.8Ma低海水準期の証拠(地域地質)
- 北海道北部地域の新第三系珪藻生層序と10Ma前後の低海水準期の検討
- オホーツク海南西縁,北見大和堆から採取されたシルト岩片の珪藻群集と巣穴化石
- 東海大学 "望星丸II世" による第4次奥尻海嶺調査航海概報
- 365 日本海北東縁海洋海山、'86〜'88年調査の珪藻化石年代
- 北海道積丹半島沖海洋海山, 1988年調査で採取された堆積岩中の珪藻群集
- 日本海盆北東縁,海洋海山の珪藻群集
- 117 Coscinodiscus yabei帯(約12Ma)を示す日本海盆北東縁、海洋海山の珪藻群集
- 北海道北部,剣淵町の中部中新統の貝類化石とその意義
- 69. 石狩低地帯南東・静川台地の第四系 : 最終間氷期の相対的海水準変動および古地理の変遷
- 1950北海道の火山灰質土(2章 北海道の土質)(北海道の土質と基礎)
- 2 北海道静川台地の最終間氷期堆積物
- 北海道苫小牧市静川台地付近の第四系 : 層相からみた堆積環境・古地理の1考察 : 第四紀
- 東支那海東部海域の海底表層堆積物中の腐植物質:フミン酸の元素組成,光学的性質および化学構造について
- 現世海成堆積物中の腐植物質(その1) : 堆積
- 石狩湾の底質
- 札幌市北部新琴似町における埋没泥炭の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(171)
- P-280 北海道オホーツク沿岸で確認されたイベント砂層(32. 第四紀地質)
- 北海道の内陸盆地 : とくに前期更新世の陸成層の分布と層序
- 47 留萌-深川地域の鮮新統層序と年代
- 馬追山脈に分布する後期洪積世テフラの風化過程 : 第四紀
- 南部石狩低地帯・馬追丘陵周辺の後期更新世テフラの二,三の特性 : 第四紀
- 石狩海盆中央部における堆積速度と堆積環境 (予報) : 1988年望星丸II世のピストンコアによる推定
- O-245 北海道石狩低地帯南部の勇払原野の最上部更新統〜完新統(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道石狩低地帯南部の苫小牧市勇払で掘削された深度65m井の孔内地質
- 北海道の十勝川・天塩川・石狩川沖の表層堆積物における淡水生珪藻遺骸の広がり
- 98 西南北海道,新第三系の珪藻生層序-北桧山町・今金町付近-
- 北海道東部の知床半島に分布するサシルイ川層の地質年代
- サロベツ原野と石狩海岸平野における自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(139)
- P-46 後期中新世北海道望来層珪質堆積物の珪藻化石年代と堆積リズム(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 北海道東部の釧路臨海低地下の沖積層 (沖積層研究の新展開)
- O-24 北海道東部釧路平野の沖積層 : 星が浦層(4. 沖積層研究の新展開)
- 北海道北部地域の遠別層・声問層と勇知層の地層境界の地質年代 : ルベシュベ川と上ヌカナン川ルート
- 北海道利尻島および積丹半島の新第三系の地質年代と対比
- 東部北海道晩成温泉2号井の孔内地質と新第三系対比
- 北海道潟湖・内湾および石狩湾底質中の重金属の分布
- 苫小牧市高丘における恵庭a直上の腐植層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(143)
- 南サハリンにおける後期完新世の植生変遷史
- O-136 北海道北部の遠別層・声問層と勇知層の地質年代(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-368 北海道根釧原野第四系の再検討(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- 北海道西南部高地の京極湿原における約13,000年間の植生変遷史
- 北海道北部宗谷丘陵にみられる完新世の化石ガリ-
- 北海道根釧台地東縁部から得られた最終氷期の花粉化石群
- 北海道苫小牧市静川ボ-リング・コアにみられる第四系
- 北海道登別市カルルス粘土層の花粉組成と粘土鉱物組成
- 大雪山御鉢平湖成層の電気探査と花粉分析
- 北海道中央高地,大雪山における高地湿原の起源とその植生変遷-2-
- 札幌市北方低地帯における沖積世の古気候変遷
- 大雪山の湿原における泥炭層基底付近の14C年代
- 北海道における最終氷期の植生変遷 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 北海道中央高地,大雪山における高地湿原の起源とその植生変遷-1-
- 北海道北部天塩山地の高地湿原堆積物の花粉分析