石狩平野西部地下における更新統の貝化石群と層序区分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The study of the subsurface geology in the Ishikari Lowland has progressed to exploit the subsurface water (YAMAGUCHI et al., 1964; YAMAGUCHI, 1970). In the western part of this area, ten observatory stations for ground water level have been founded. As a result of the geological and paleontological examinations of the boring core samples at the stations, the subsurface Pleistocene deposits are discriminated as follows; the horizon correponding to the Shimonopporo Formation of Early to Middle Pleistocene and the Hachiken, Yamaguchi and Tarukawa Beds of the latest Pleistocene in ascending order.The presence of the horizon corresponding to the Shimonopporo Formation under the Ishikari Alluvial Plain gives an important key to solve the geoloogical sequences between the Nopporo and Ishikari Hills. Among the three beds which unconformably overlie the horizon corresponding to the Shimonopporo Formation, the Hachiken and Tarukawa Beds are assigned respectively to the Götweiger and Päudorfel Interstadials on the basis of 14C age determinations and paleoclimate analyses of molluscan and pollen fossils.
著者
関連論文
- 北海道西部における古地震調査
- 北海道から新しく発見されたナウマンゾウ標本(Palaeoloxodon naumanni)とその意義
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- 北海道石狩平野・野幌丘陵からの前期-中期更新世哺乳動物化石群の発見
- 北海道野幌丘陵から発見された中期更新世の不整合について
- 北海道石狩低地帯石狩丘陵南部の地質 : 第四紀
- 野幌丘陵の地質と貝化石群集 : 第四紀
- P-8 北海道東部, 厚岸町史跡国泰寺跡において認められた歴史および先史津波の痕跡
- 北海道東部サロマ湖周辺域における 10〜17 世紀の海水準変動
- 北海道西南地域に発達する瀬棚層産Pectinidaeについて : 古生物
- 粗粒三角州による開析谷埋積シーケンス : 対馬, 仁田湾の最上部更新・完新統
- 北海道雨竜郡朱鞠内川流域の地質
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- 札幌市北部新琴似町における埋没泥炭の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(171)
- 3. 北方生物圏の変遷史
- 北海道野幌丘陵の鮮新:更新統裏の沢層のフィッション・トラック年代
- 北海道における中期更新世海進とその背景
- 石狩低地帯周辺丘陵の更新世温暖水系貝化石群衆の層準とその特性
- 北海道の内陸盆地 : とくに前期更新世の陸成層の分布と層序
- 札幌・苫小牧低地帯およびその周辺山地の形成過程
- 北海道野幌丘陵地域における第四系について : 第四紀
- 雪国ならではの融雪水の利用 : 帯水層を地下ダムとして利用する試み(北海道の資源と環境)
- サロベツ原野と石狩海岸平野における自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(139)
- 北海道北部稚内付近における自然貝殻層
- 石狩川河口付近の自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(88)
- 十勝地方におけるPatinopecten (Fortipecten) takahashii (YOKOYAMA)の新層準について
- 石狩泥炭地の生成とその変貌
- 石狩低地帯南部域における美々貝塚の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(120)
- 石狩湾岸におけるボーリングコアの花粉分析 : 第四紀
- IV-2 寒冷地における地下空間利用の実例 (コメント)
- 石狩平野西部地下における更新統の貝化石群と層序区分
- 石狩平野の地盤沈下 : 応用地質
- 石狩低地帯下の自然貝殻層とその時代について : 第四紀
- 石狩海岸平野における埋没地形と上部更新〜完新統について
- 10. 札幌市および周辺地域の地下水位低下と地盤沈下について : 応用地質学会北海道支部総会並びに講演会
- 石狩低地帯の地下水位低下および地盤沈下について-1-調査結果の概要
- 石狩湾岸の地下構造について : 第四紀
- 石狩平野西部地下における更新統の貝化石群と層序区分
- 北海道苫小牧市静川ボ-リング・コアにみられる第四系
- 北海道野幌丘陵におけるBisonの産出について
- 恵庭火山灰層下より産出の黒耀石製フレークについて
- 石狩海岸平野における埋没地形と上部更新〜完新統について