北海道から新しく発見されたナウマンゾウ標本(Palaeoloxodon naumanni)とその意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本第四紀学会の論文
- 2004-06-01
著者
-
添田 雄二
北海道開拓記念館
-
赤松 守雄
北海道開拓記念館
-
出穂 雅実
札幌市埋蔵文化財センター
-
高橋 啓一
滋賀県立琵琶湖博物館研究部
-
青木 かおり
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
山田 悟郎
北海道開拓記念館
-
高橋 啓一
京都支部:滋賀県立琵琶湖博物館
-
高橋 啓一
日本歯科大学新潟歯学部 歯
-
高橋 啓一
琵琶湖博物館開設準備室
-
高橋 啓一
京都大学・理
-
青木 かおり
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
高橋 啓一
京都大学理学部地質学鉱物学教室:日本歯科大学新潟歯学部口腔解剖学教室
-
高橋 啓一
日本歯科大学新潟歯学部解剖学第一講座
-
高橋 啓一
Catchment Area Research Section Lake Biwa Museum
-
高橋 啓一
京都支部:(仮称)琵琶湖博物館開設準備室
-
高橋 啓一
滋賀県立琵琶湖博物館
関連論文
- ナウマンゾウの第2,第3大臼歯の形態的特徴とそれに基づく臼歯標本の再検討の例
- まとめ (北海道忠類ナウマンゾウ産出地点の再調査報告)
- ナウマンゾウ産状の再検討 (北海道忠類ナウマンゾウ産出地点の再調査報告) -- (調査結果)
- 調査研究の経緯と経過 (北海道忠類ナウマンゾウ産出地点の再調査報告)
- 北海道忠類ナウマンゾウ産出地点の再調査報告
- P-70 北海道東部,厚岸町床潭沼コアに認められた1843年大津波および3層の先史巨大津波の痕跡(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- O-85 根室海岸地域における巨大津波痕跡とその層序(予報)(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道東部太平洋沿岸, 春採湖コア中に認められる急激な古環境変化と巨大地震津波との関係
- 北海道東部釧路市春採湖コア中に認められる,過去9500間に生じた急激な珪藻遺骸群集変化と巨大地震津波イベントとの関係(29.第四紀地質)
- P-101 千島海溝沿岸,釧路市春採湖の湖底堆積物中に認められる,過去9500年間22層の巨大津波?痕跡(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-100 津波によって生じた堆積現象 : 平成15年9月26日十勝沖地震津波の現地記載(15. 堆積作用・堆積過程)
- 二つの炉址 : 北海道勇払郡厚真町上幌内モイ遺跡における遺跡形成過程と空間組織
- 市民と進める古生物研究 : シンポジウムの経過・趣旨・概要(市民と進める古生物研究)
- 地域の人たちと共に調べる古琵琶湖層群の足跡化石(市民と進める古生物研究)
- 北海道西部における古地震調査
- 2007年度日本第四紀学会シンポジウム : 考古遺跡から何がわかるか? : Geoarchaeology
- S-73 北海道上幌内モイ上部旧石器遺跡における地考古学的調査((9)遺跡形成における地質現象,口頭発表,シンポジウム)
- 日本産マンモスゾウ化石の年代測定結果からわかったその生息年代といくつかの新知見 (特集 日本の長鼻類化石の研究はどこまで進んだか)
- 北海道から新しく発見されたナウマンゾウ標本(Palaeoloxodon naumanni)とその意義
- フラクチャー・ウィングによる剥離方法の同定研究
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- 北海道石狩平野・野幌丘陵からの前期-中期更新世哺乳動物化石群の発見
- 北海道野幌丘陵から発見された中期更新世の不整合について
- 北海道石狩低地帯石狩丘陵南部の地質 : 第四紀
- 野幌丘陵の地質と貝化石群集 : 第四紀
- 北海道,忠類産ナウマンゾウの再検討
- P-8 北海道東部, 厚岸町史跡国泰寺跡において認められた歴史および先史津波の痕跡
- 北海道東部サロマ湖周辺域における 10〜17 世紀の海水準変動
- 510 西南北海道瀬棚層にみられる氷河性海水準変動 : 軟体動物化石及び有孔虫化石の群集解析から
- 下北半島沖の海底コアにおける底生有孔虫群集の高解像度解析から判明した融氷期における100年〜200年周期の貧酸素化現象
- 北海道西南地域に発達する瀬棚層産Pectinidaeについて : 古生物
- 佐渡島小木町堂釜産の鯨類(ツチクジラ属)頭骨化石の1標本
- 新潟県,第四系産長鼻類化石3標本の再検討
- 粗粒三角州による開析谷埋積シーケンス : 対馬, 仁田湾の最上部更新・完新統
- 北西太平洋海底コアにおける過去30万年間のテフラ層序 : 広域テフラおよび帯磁率変動曲線の対比に基づく年代モデルの構築
- 野尻湖産ナウマンゾウ臼歯の形態と変異
- 仮想「日本自然史博物館」
- 香川県高松市塩江町の上部白亜系和泉層群より産出したオサガメ科化石
- ナウマンゾウのタイプ標本の体の骨について : 古生物
- 500 鮮新-更新統における東アジアの長鼻類化石の分布とその問題点
- 日本産ステゴドン,アケボノゾウとシンシュウゾウ(長鼻目,哺乳綱)の下顎骨の形態
- 156 ステゴドンにおけるエナメル質の構造とその比較(古生物・古生態)
- 羅臼沖から発見されたマンモスゾウ臼歯化石の年代について
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- 北海道噴火湾奥沿岸からの野牛(Bison)化石の発見とその意義
- 3. 北方生物圏の変遷史
- 北海道野幌丘陵の鮮新:更新統裏の沢層のフィッション・トラック年代
- 北海道における中期更新世海進とその背景
- 石狩低地帯周辺丘陵の更新世温暖水系貝化石群衆の層準とその特性
- 中部更新統浜松累層産ナウマンゾウ化石について
- 瀬戸内海西部諸島周辺海底から産出したナウマンゾウ化石
- 青森県下北郡東通村尻労産のナウマンゾウ化石とそのAMS14C年代
- 中国南部における後期旧石器時代の文化と環境の関係
- 佐浜ナウマンゾウ発掘調査で産出した脊椎動物化石について
- 142. ゾウ化石の分帯と気候変化の対応について
- 141. シンシュウゾウとコウガゾウの骨格形態の比較
- 140. アケボノゾウの下顎骨の形態的特徴
- 琵琶湖自然史研究会編 : 琵琶湖の自然史, 八坂書房, 1994, 340pp. A5版, 2, 400円
- 講演録 新生代からの足跡化石研究の現状 (特集 足跡化石の最前線--成果,研究の方法,そして課題)
- 金沢市大桑町の犀川河床から産出したシフゾウの足跡化石
- 現生偶蹄類の足蹄部ならびに足跡の形態--偶蹄類足跡化石の基礎研究
- 古琵琶湖層群から産出したウマ類上腕骨
- 古琵琶湖層群産足跡化石とその調査・研究法 (特集『古琵琶湖層群の化石』)
- 大分県における足跡化石の予察的調査
- 古琵琶湖層群から産出した鳥類足跡化石
- 「恐竜復元」, 犬塚則久著, 岩波書店, 1997年12月, 岩波科学ライブラリー57, B6判, 1000円(消費税別)
- 島根県隠岐島沖の海底より発見された長鼻類臼歯化石
- 大分県安心院町森から産出したゾウ化石およびその他の哺乳類化石 (安心院動物化石群)
- 鮮新統・津房川層からのオオサンショウウオ化石 (安心院動物化石群)
- 203. 古琵琶湖層群から産出した下部更新世のシカ類化石
- ナウマンゾウ(浜町標本)の復元とその新知見 : 古生物
- ナウマンゾウの形態--浜町標本の復元を参考にして (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
- 学習の手引き「古脊椎動物学」入門(入門講座)
- 長野県上水内郡中条村から発見されたミエゾウStegodon miensis頭蓋の形態学的研究 (特集 日本の長鼻類化石の研究はどこまで進んだか)
- 北海道野幌丘陵地域における第四系について : 第四紀
- 三陸沖海底コアKH94-3, LM-8の後期更新世テフラ層序
- 下北半島沖海底コアMD01-2409中に介在する濁川テフラ
- サロベツ原野と石狩海岸平野における自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(139)
- 北海道北部稚内付近における自然貝殻層
- 石狩川河口付近の自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(88)
- 十勝地方におけるPatinopecten (Fortipecten) takahashii (YOKOYAMA)の新層準について
- 古琵琶湖層群から初のサイの足跡化石
- 苫小牧東方地域の中・上部更新統--とくに厚真-鵡川付近の近陵地域
- アイヌ文化期における小氷期とその影響に関する研究--伊達市ポンマ遺跡および千歳市末広2遺跡での調査報告
- 石狩低地帯南部域における美々貝塚の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(120)
- ロシア極東地方と北海道の先史文化交流について
- 津房川層の環境と安心院動物化石群の意義 (安心院動物化石群)
- 日本列島の鮮新--更新世における陸上哺乳動物相の形成史 (抄録 人類形態科学研究会:京都)
- 博物館展示のこれからのあり方 (特集 今,自然史系博物館は…)
- ゾウ類の化石からさぐるコイ科魚類のきた道 (総特集 21世紀の琵琶湖--琵琶糊の環境史解明)
- 地域に根ざして世界をみつめる研究をめざして
- 犬塚則久著 : イラスト・ガイド私たちヒト 2 「ヒトのかたち 5 億年」, てらぺいあ, 2001, 63PP., 2400円
- 地域に根ざし世界をみつめる博物館をめざして : 琵琶湖博物館の紹介(開発・災害と地学)
- 考古 一 旧石器時代(日本,2006年の歴史学界-回顧と展望-)
- 石狩平野西部地下における更新統の貝化石群と層序区分
- 北海道苫小牧市静川ボ-リング・コアにみられる第四系
- 北海道野幌丘陵におけるBisonの産出について
- 古琵琶湖層群における新・旧鮮新−更新統の境界
- 恵庭火山灰層下より産出の黒耀石製フレークについて